自分にとっての当たり前は、人にとっては当たり前じゃないかもしれない。
みさねこ
2025/09/03
「当たり前って、何?」

普通、当たり前
普通、当たり前。
これって、どういう意味なんでしょう?
「普通」とは
特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。
「当たり前」とは
そうあるべきこと。そうすべきこと。また、そのさま。
goo辞典より引用
息子は2歳半の時に、発達っ子と診断されました。
「普通は、普通じゃない」
「当たり前は、当たり前じゃない」
強くそう思うようになりました。
普通は、1歳ちょっとで喋るようになる。
でも、息子は3歳になっても喋る気配がない。
喋れるのは当たり前じゃない。
右足出して~左足出すと~歩ける ♪
あたりまえ体操~ ♪
療育園で、身体障害がある子も見てきました。 歩けることも当たり前じゃない。
自分にとっては当たり前でも、
他の人にとっては当たり前じゃない。
そんなことをたくさん知りました。
フルタイム勤務時代、
時間を作りたくて、時短情報を集めました。
例えば、マット類。
カーペット、玄関マット、トイレマットなど、
家で使うのが当たり前だと思っていました。
実家で使っていたから、 何の疑問もなく買っていたんです。 でも洗う手間があるし、 必要ないということを知りました。
目からウロコでした。
捨ててみたら、何の不便もありませんでした。 それから、何の疑問を持たずに 当たり前にやっていたことを、 違う角度から見る癖がつきました。
その癖は、今の人生に役立っています。
当たり前の対義語?

当たり前の対義語をご存知ですか?
「ありがとう」です。
私の父は、早くに病気で亡くなりました。
私が28歳の時、父は58歳でした。
当たり前の対義語は「ありがとう」
父の七回忌で、お坊さんが話していました。
ありがとうは、
漢字では「有難う」と書きますよね。
「有るのが、難しい」
私たちが生まれてきたこと、 日々生きていることは、 当たり前ではなく、有り難いこと。
そういったお話でした。
(👇こんな感じの、お釈迦様のお話だったと思います。)
「ありがとう」の語源は仏教にある?|「ありがとう」は仏教の「有り難し」から - 1から分かる親鸞聖人と浄土真宗
1kara.tulip-k.jpより引用
風邪を引いた時、
健康ってありがたいな~と感じますよね。
でも、風邪が治ったら忘れちゃう🥺
父が早くに亡くなって、
今みたいに元気なことは当たり前じゃない。
今生きていること、
これから人生で起きることは当たり前じゃない。
日々、感謝して生きていきたい。
息子が少しずつお話できるようになった。
「ママ―」と呼んでくれる。
言葉で気持ちを伝えてくれる。
そんな日常は当たり前じゃなかった。
だから、
「ママと呼んでくれてありがと😊」
「上手に伝えてくれてありがと😊」
そう伝えています。
ありのままの息子でいい

息子が発達っ子だとわかった時、 こう思いました。
「なんで息子なの?」
「なんで他の人じゃなくて、私の子どもなの?」
そして、いろんな葛藤をしました。
他の子と比べては、悲しくて、苦しかった。
当時は、息子が発達っ子であることは、
誰にも知られたくなかったんです。
全然、息子に向き合えていませんでした。
でも、少しずつ向き合っていきました。 たくさん悩み、たくさん行動しました。
「息子の気持ちを理解したい」
「息子の困っていることを減らしてあげたい」
その思いで、療育園を変えたり、
本を読んだりしました。
いつの間にか 「息子は、息子のままでいい」 そう思えるようになっていました。
普通じゃなくていい。 他の子どもと一緒じゃなくていい。 息子はありのままでいい。 元気で笑っていてくれれば、それでいい。
だから、今では
「息子よ、私の子どもに生まれてくれてありがとう」と思えるんです。
おわりに

じゃあ、常識って何でしょう?
常識とは
一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。
人様に迷惑をかけることはNGですが、
「常識?誰が決めたん?」って思っちゃうんですよね。
普通、常識、当たり前。
私、クセ人間なもので、 どの言葉もスキじゃないんです😂 息子が発達っ子とわかって、 よりスキじゃなくなりましたね!
「みんなに合わせる」とか、 本当にスキじゃない笑
今の会社に入社して、 「え?これ、従業員に不利な労基案件じゃん。 なんで今まで誰も意見しなかったの?」 って、ことがあったんです。 (従業員は300人以上いる)
それに意見して、就業規則を改定してもらうくらいのクセ人間なんです😂 (ただのパート 笑)

アインシュタインは、常識についてこう言ったそうです。
常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである
「偏見のコレクション」
なるほどすぎます😂 普通、常識、当たり前。
そう思って信じていたことは、 「そうじゃなかった…🥶」 ということも多かった。 たくさんの本を読んで知りました。
今まで当たり前にやってきたことは、 だれかに植え付けられた当たり前かもしれないですね。
そんな、ママさんにとって 「当たり前じゃない」かもしれないことを これから書いていきたいと思っています。
「みさねこって人、なんか変なこと言ってるな~」 そう思われるかもしれませんが、 よかったら、また読んでいただけるとうれしいです✨ さいごまで読んでいただき、ありがとうございました😊みさねこさんのnoteはこちら!
noteへ移動
みさねこ
経歴:6歳ASDっ子のママです。
育児は大変!発達はゆっくりだけど、かわいさ100倍!
今では「私の子どもに生まれてくれてありがとう」と思っています。
夢は発達っ子のママ、ちびっ子の笑顔を増やすことです😊💓