【発達っ子】保育園を転園した話(②面談編)息子のためなら、居心地の良い場所を何度でも見つけるよ。
みさねこ
2025/08/20
こんにちは、みさねこです。
息子は2歳半の時に、ASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
診断された当時、保育園に通っていましたが、 私たち夫婦は、園の対応に不信感を抱き、 息子は「行きたくない」となりました。
結果、保育園を退園しました。
「親子にとって居心地の良い場所は必ずある」 そんなできごとを書きたいと思います。
長くなるので3回に分けて投稿しています!
今回は、2回目「面談編」です🤗
園長から怒りの電話

「主任から聞きました!!」
怒りで声が震えている園長。
(お、怒ってる?)
「あ、はい、アプリのことですよね」
(スマホアプリである、連絡帳のことを言いたかった)
「アプリ!?アプリって何ですか? 主任が『保育士たち守れなかった』って 泣いてきたんですけど!!!!!」
(!?????? 保育士たちを守れなかった???)
「区役所の方とのお話のことでしょうか。
大変な中、息子と接してくれている
保育士さんには感謝しているとはお伝えしましたが…
すごいご立腹のご様子ですけど大丈夫ですか…」
「いえ、怒ってません(トーンダウン)」
「ちなみに、連絡帳の件、 なぜ保育士の名前がなくなったのでしょうか」
「保育士が『息子くんの連絡帳を書きたくない』 と泣いて言ってきました。
今まで、できていなかったことも ウソをついて『〇〇ができた』と報告していました。
”ハッキリ言わない”と”わからない” と思って、理事長と相談して、 私と主任で書くことにしました」
(え?ウソ書いてたの!? ハッキリ言わないとわからない!!?)
「ハッキリって、
連絡帳で伝えるのは遠回しですよね。
それに、”言わないとわからない”って、
すごく失礼なことを
仰っているのは、おわかりですか?
遠回しに”退園して欲しい”ってことなんでしょうか」
「わかりません!!退園したいんですか!?」
(あ~ダメだ。めちゃブチギレてる🥶 これは夫もまじえて面談してもらおう)
「この電話で話していても ラチが明かないので、後日面談をおねがいします」
そうして、電話はおわりました。
園長は女性です。
声から伝わる怒りで震えた甲高い声。
う〇ちくんの件は、一切触れず、
保育士を守る発言。
(主任がお詫びしてくれたから
もういいんだけどね)
保育士が書きたくないと言ったこと、 ウソを書いていたことを なぜ保護者の私に伝えるの?
そして、保護者に対して あんなに怒りをあらわにすることある!?😨
この保育園は、このような方が園長なのか…
怒りより、悲しくなりました。
翌日の園長

とは思っていたものの、
「また感情的になってしまった…」
と反省していた私。
翌日、息子のお迎え時に 園長と主任にお詫びしようと思っていました。
通っていた保育園は、オープンフロア型で 教室には壁がなく、 遊戯室(体育スペース)と一体型になっています。
子どもたちを見渡せるように 2階に職員室があります。
職員室の入り口から、こちらを見ている 園長と主任がいることに気づきました。
会釈する私。
会釈する主任。
無視する園長。
(え、無視!?今目合ったよね。 無視して職員室入って行ったよ…)
「あぁ、このような方が園長である保育園に 大切な息子を預けていたんだ…」
複雑な心境でいると、 主任がこちらに来てくれたので、 昨日のお詫びを伝えます。
「昨日は、失礼なことを言ってしまい 申し訳ありませんでした」
「いえ、とんでもないです。
こちらこそ、申し訳ありませんでした」
「主任さんが会釈してくれている時、
見えていなかったと思うのですが、
園長は目があっていたはずなのに、
会釈していただけなくて…」
そう言いながら、涙があふれてきました。
「もう、この保育園はダメかもしれない…」 そう思ったからです。
頭の中がぐちゃぐちゃになり、
主任の前で泣いてしまいました。
別室に移動し、昨日の園長との
電話でのやり取りを伝えました。
「ハッキリ言わないとわからない」と言われた 「退園したいんですか!?」と言われた
「もう退園した方が良いのでしょうか…」
泣きながら、気持ちのままに吐き出しました。
主任も一緒に泣いてくれました。
理事長登場

「後日面談しましょう」から数日後、
園長・主任、理事長を交え、
夫も一緒に面談することになりました。
まずは、連絡帳について伺いました。
理事長
「連絡帳は双方で行うものです。
親御さんは家庭でのできごとを伝えてもらい、
私たちは園であったできごとを伝える。
これが、当園での連絡帳のあり方です」
(主任と言ってること違う…)
次に、園からのおねがいについて伺います。
午後からデイサービスに行く
運動会は先生ではなく、親が寄り添う
子どもだけの遠足に、親が付き添う
理事長から、こう説明されました。
来年の年少からは、「保育士1人:子ども20人」の割合になる。
加配には限界があり、息子くんに付きっきりになれない。
「他のお子さんの命を預かっている」なので、他の家庭の親御さんにもおねがいして 午後からデイサービスに行ってもらっている。
行事は保育士の役割分担があり、 付きっきりになれない可能性が高い。 だから、親御さんにも協力して欲しい。
続けて、
「療育施設を変えない方が良い」と
以前、園長が言った理由を伺います。
「療育施設を変えない方が良いと言ったのは、 (発達クリニックの)〇先生に 信頼を置いているからです。 △クラスの双子ちゃん、 (発達っ子ぽいの)わかりますよね。 あの子達も先生の所に通っていて、 どんどん良くなっているんです」
(いや、双子ちゃんのこと知らん。 こんな個人情報言っていいの… この感じなら息子のことも 他の保護者に言われてるんだろうな…)
さらに、理事長は驚愕の発言をします。
「どうみてもそうだな(発達っ子だな)って お子さんがいて保護者も認めなかったのですが、 〇先生の所に『無理やり突っ込んだ』んですよ、 そうしたら卒園する頃には普通学級に行けたんです!」
(無理やり突っ込んだ!? 良いエピソード風に言っているけど、 子どものことを何だと思っているの!!)
これには、怒りが爆発してしまいます。
「『無理やり突っ込んだ』って、 ひどい言い方ですね」
「あ、今のは言葉のアヤです。すみません…」
あーーーー、ダメだ。
理事長は、園長以上にもっとダメだ。
この人は、発達っ子を
「一人の子ども」としてではなく、
「別の何か」だと区別しているのか。
これはあきらかな差別ではないのか!?
ブチギレオーラをまとう私。
「こりゃまずい」と思った仏の夫は、
理事長にこう伝えてくれました。
「園の考えは理解できました。
連絡帳の件は、お迎え時に保育士さんが
報告してくれているので、そちらで大丈夫です。
何か確認したいことがあれば口頭でお伝えします。
療育施設は、お伝えしたとおり、
今は私たちが気持ちよく通える場所に通っています。
行事は、親が付き添います。
デイサービスは、息子の成長によると思うので
また来年の状況で相談させてください」
そうして面談は終わりました。
次回もお楽しみに!

「理事長の発言盛ってない!?」
いえ、盛っていないんです。
あのまま発言していたんです😭
「他のお子さんの命を預かっている」
こう言われてしまうと、何も言えません。
その通りだからです。
「息子だけ特別こうしてほしい」
「他のお子さんと一緒の対応をしてほしい」
こんな気持ちはまったくありませんでした。
ただ、一緒の目線で考えてほしかったんです。
でも、あきらめました。
理事長が園長を超える、考えの持ち主だったからです。
面談中、息子も部屋に一緒にいました。
当時、3歳ちょっと。
発達っ子だから、
何も理解していないと思ったのでしょうか。
その息子の前での、あの発言。
もう、怒りでどうにかなりそうでした。
夫は、私とは対照的におっとりしています。
あの時夫がいなかったら、
大変なことになっていたでしょう😂笑
ちなみに、園長は無視しておらず 「気付きませんでした」とのこと。
いやいや、
家族から「マサイ族」と言われてきた
私の視力をナメないでいただきたい😂
(いまだに視力1.5以上)
バッチリ目が合っていましたよ~!
ここまで読んでくださって、ありがとうございました✨

みさねこ
経歴:6歳ASDっ子のママです。
育児は大変!発達はゆっくりだけど、かわいさ100倍!
今では「私の子どもに生まれてくれてありがとう」と思っています。
夢は発達っ子のママ、ちびっ子の笑顔を増やすことです😊💓