
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
息子も幼稚園に通っていた頃、行き渋りありました💦対応も大変と思いますし、つむつむさんも心配されていると思います😢
子どもさんの身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりなど色んな工夫をされていて子どもさんへの愛情を感じますし、素敵なかかわりをされていますね😌
ポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊また、「お友達の〇〇ちゃんと遊べるね」「〇〇があるね」など登園への意欲につなげる先の見通しがわかる声かけをなるべく夜寝る前など落ち着いている時にしてあげるもいいと思います!
そんなに簡単にいかないことも多いと思いますし、保健師さんから厳しい園とお話があったとのことで、園での様子も気になりますよね💦
担任の先生に現状を相談してみて、子どもさんの園での様子を聞いてみたりしながら、少しでも楽しく保育園へ通えるようなることを願っています😌