
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
- 小2
- 言葉遅れ
- オウム返し
- 癇癪がひどい
1
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
1
言葉の遅れに悩んでいます。
2025/9/7 15:33
質問を見る
返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
2
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は分かりやすい分、心配や不安になるお気持ち、とても分かります。
私は現保育士なのですが、2歳1ヶ月時点で二語分になっていない子は割と多く見てきました。
2歳半頃からどんどん増えてくる子が多く、1週間もあれば「あれ?またお話し上手になったね!」って思うことがたくさんあります。
そういう子は理解力は問題なく、意思疎通が出来ている子がほとんどです。
なのでお子さんも意思疎通に大きく問題を感じていないのではあれば、時期が来ると言葉が増え始める可能性はあると思います。
心配が続くようでしたら、気軽に支援センターなどにご相談に行かれていいと思いますよ☺️
4
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
こんにちは
私の場合症状は違うのかもしれませんが小さい頃言葉の発達に非常に戸惑いました。自分では自閉症というかとにかく人と物の見方が違うことが原因だっだと思います。それは病気ではありません。お子さんの気持ちはちゃんとそこにあってそれが周りからは見えにくいところにあるだけです。私は小学生で全く声を失い失語症を診断されたのですが今は周囲の方のおかげで自我を確立することができたかな,と思います。物事の認識や人が言葉を習得する時期は本当に社会にこだわらなければ人それぞれです。また過程としてやはり自分のことを知ってもらいたい,という主義主張という願望が一番私には大きかったです。なのでまずお母様がお子様に何がしたい?何が好き?などご自身の気持ちに気づかせてあげることが大切なのではないでしょうか。自分のことに興味が持てば自然に同じ気持ちを持つ他人にも興味が持てます。自己肯定と言っていいのかわかりませんがなんでも好きなことを言っていいんだよ、自分の言葉に失敗してもいいんだよ,という空気感を作って差し上げたら,と思います。もしかしたらお子さんも自分の気持ちを伝えられないジレンマをお持ちかもしれません。どうかあなたは普通の子供さんと気持ちは同じだよ、ということを伝えてあげてください。本当に素人意見ですみません。お子様の未来を応援しています。
6
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます
子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います
海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
それが経験であり、生きていく力になります
そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね
3
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
2歳4ヶ月に先週なりました 質問のおうむ返し、否定肯定の意思疎通が微妙なのが心配です 否定は、お風呂入る?と聞くといらない!と首を振るようになりました。 けどお外行く?とかの行きたいであろう質問にはおうむ返ししてしまいます すごく色んなことを今おうむ返しが多いので心配です。 発語は単語はたくさん、2語分がここ最近で増えてきてはいます やりとりが中々成立しない焦りと、 おうむ返しとかが自閉症なのかなとすごく不安です できることは、 お歌、なにいろ?これなに?には答えること、これとこれ一緒!とボールとテレビに映るボールを持ってくる。 鼻目口を○の中にかく 四角のシールを並べてはり、線路!と言いながらガタンゴトンと汽車を走られる 靴を少し手伝って1人で脱ぐ ままのかばん!ぱぱのめがね!と誰のものか言ってくる自己発信 あ!土ついてるね!と靴を指差していう うんちが出ると忙げ急げ!!と言いながらおむつ替えの部屋に行く このように自己発信はできるのですが、 人見知りも激しくお友達より1人で遊んだりしてるとか、人とのやりとりの関わりに興味が薄いことが気になります 自閉しょうかな?と毎日思ってしまいます
2025/6/23 15:52
質問を見る
我が子の発達のことってとても不安になりますよね😢もいさんの子どもさんは2歳4ヶ月で、発語は単語はたくさん出ていたり、2語分が増えておられるとのことで、すくすく成長されていますね😌
その月齢でのオウム返は、言葉を覚え始めた時期に見られる自然な行動ですし、この時期の子どもは、大人の言葉をそのまま真似することで、言葉を習得しようとしたりしますよね😌一般的に、1歳半から2歳頃にかけて定型発達の子どもでも多く見られますし、その後、3歳くらいになると自然に減っていくことが多かったりします!
確かに3歳以降もオウム返しとなると少し心配になりますが、今の月齢でのオウムは、まだ心配いらないと個人的に思いますので、もいさんも子どもさんとの今しかない時間を楽しまれてくださいね😌
3
2歳半の男の子がいます。 1歳健診の時から言葉の発達が 周りの子より遅れています。 今、ジェスチャーで教えてくれたり ママやパパの言ったことを真似して 2語文がたまに言えたりするぐらいです。 自分から言える事はほぼありません。 上に小学生のお姉ちゃん2人いて 保育園も1歳から通っていて環境的には よくコミュニケーションとれる環境なんですが 個人差だからと思っていたけど やっぱり周りからも言われ 遅すぎるのかなと悩んでいます。
2025/6/19 11:53
質問を見る
おはようございます。
こみるママさんのお子様が、自分から言えることがあまりないのは2語文に関してだけで、単語は自分から言えてますでしょうか?
個人的な意見ではありますが、単語は自分から発信できるのであれば様子を見てもいいかもしれませんね。それに、こみるママさんのお子様は、ママパパの言ったことを真似るのが上手なんですね!模倣の力は、生活スキルにおいても言語の習得においても土台となる大事な力です。単語に関しては自分から発信ができ、2語文はまねっこができるのならこれから増えていくのではという気がします。
一方で、どちらもおうむ返しでしか出ないのあれば、病院で発達相談を受けられるといいかなと思います。
悪気なく周りからも色々言われることありますが、どうかお気になさらないで下さいね。成長なんて人それぞれですから😄
3
人の話が理解できないことが多々ある。 「わかった」と返事をしてもすぐに聞き返すと「わからない」と言う。 簡潔に話をしてもわからない時があり、呼んでも返事がなかったり、人の顔お見てお話しできない。 すぐに目を逸らして他の所を見ていたり中々目が合わない。
2025/6/12 21:32
質問を見る
人の話の理解が難しい、目が合わない、返事が不自然といった様子は気になりますね。
6歳ですとまださまざまな情報を頭で処理するのが難しいので、コミュニケーションをシンプルにしてみてください。
子どもが通う療育では「宿題だよ!」「おやつ時間!」と手を叩いてアイズしています。スマートスピーカーやアラームを利用してもいいと思います。
また目を合わせるのが難しい場合、無理にさせず、肩に触れる、手を繋ぐなど別の方法で注意を引いてみてはいかがでしょう。
必要でしたら専門家に相談して助言を求めてもいいと思います。お一人で抱え込まず無理なさらないでくださいね。
3
言葉や理解力が気になっています
2025/6/12 19:27
質問を見る
おはようございます
4歳とのこと、成長の幅が保育園でほかのお子さんを見ていても結構大きい年齢なのかなと思います
脳の成長も、子によってどこが伸びてくるのか違いがあって、社会性に関連するところが早く育つ子はきっと早く話したり人とコミュニケーションをとったりすることが得意になりやすいのかなと
うちはブロックでの創造力の表現や空間認知能力が高かったので、迷子になったことはありませんが、年長までほぼしゃべらなかったですし言葉自体読んだりもしなかったです
いろんなバラツキがある中でも生活に困るところがあって今回言葉や理解力の話がお母さんから見て困り感があるのであれば療育に限らずなにがしか支援を受けることはとってもいいことだと思います
1人で育てることは絶対できません
おかげで私はコミュ障ですがある程度生活能力を付けました
もし引け目に感じるなら今まで払った税金を回収すると思って使ってみてください
通っている園や保健師さんへの相談はされていますか?
3歳児検診の時何か困ったことがあったりといった相談をされていたり保健師さん側からの指摘があったりしましたか?
本当に純粋に保育園でうちの子、ごはんとか言いますか?いただきますはいえてますか?みたいに簡単な質問をすると先生の方から気になったことがあるんですけどいいですか?みたいに話を進めてくれると思います
保健師さんからはこういったことができているかといったチェック項目的なことを専門家目線で質問してくれたりするのでこういった視点で子供を見るのかという発見にもなると思いますよ
今後気になったことができたときにどういった視点で子供を見ればいいのかというところもわかるので聞いてみてもいいのかなと思います
どうしてもここは文字数が限られて細かい様子が聞けない分参考になるかはわかりませんが、いろいろまた書いてくださると細かく返答できるところもあると思います
3
2歳7ヶ月男の子です。言葉がまだ単語20個ぐらいで、2語文は1度「わんわん.もぐもぐ」と言ったぐらいです。 要求やコミュニケーションは指差しや表情、みぶりてぶりで私はわかってしまうので、喋らず取れてます。 こちらの指示もはいります。お皿持ってきて、靴履いて等、そこにそれは入れないでなど割と細かい事も通じます。 喋る練習をしようと発語を促すと、いやがります。 どうしたら良いでしょうか?
2025/6/4 14:15
質問を見る
言葉のことは年齢が上がるにつれて心配になったりしますよね!
みずのさんも言われていますが、要求やコミュニケーションは指差しや表情で伝えれていたり、指示もはいっているとのことで、理解力があるなぁと感じました😌
私は息子が言葉が少なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
発語が少なくても、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が増えてくる場合も多いと思いますが、他の問題で言葉が出てこない場合も稀にあるので、その場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねとかかりつけ医から言われたことがありますが、今後も健診などで相談もできると思いますし、1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、ありママさんも無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
2
こんにちは。
息子さんの行動に毎日向き合うのは本当に大変だと思います。
言葉やかんしゃくの課題は、発達の特性や環境が影響している可能性があり、専門家のサポートで大きく改善することがあります。おうむ返しが気になる場合、言語聴覚士のいる児童精神科や地域の発達支援センターにかかられることをおすすめします。
また学校の先生に相談し、息子さんの状況を詳しく見てもらい、会話や癇癪の様子などを教えてもらうのもよいと思います。
同時に、息子さんの「できたこと」を小さくても褒め、りんごさん自身も「頑張ってる」と自分を認めてあげてくださいね。