
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
- 吃音
- どもり
- 4歳
0
おはようございます
これからも無視が続くのなら聞こえていないかもって言いながら娘さんと声をかけて反応を見たりすると思います
そのうえでどうしてそうするのか質問することもあると思います
ただ今までもそういった気分屋の反応があったのか急にその日だけなのかというのも一つ気になる点かなと思いました
10歳のお姉さんもまだまだお子さんです
ただ単に気が向かなかっただけの可能性もあるし、何か違う都合で機嫌が悪かったかもしれない、本当は前回あったときにどうにも気に入らなかったけどお姉さんだからという理由で我慢していたことがあるかもしれません
本人に聞かないとわからないですもんね
ただお子さんの前で聞くと思い出す羽目になると思うので電話とかいとこのお母さんとかを通じる方がいいかもとは思います(下手に注意したのがわかると娘さんの方が遠慮する可能性もありますし)
下手に注意するとお姉さんも気にすると思いますし、今回はあきらめて今後も同じことをするかどうかで私は同じことが起こったときに注意するかなとは思います
全く話は変わりますが生涯かけて娘さんが全く無視されない人生を歩むのかというとそうではないと思います
そういったときに勇気をもってお子さんが声をかける練習と考えるのもありなのかなとも思います
明らかに無視以上のなにか敵意を向けてきた時には縦になってあげればいいんじゃないかなとも考えました