発達っ子|保育園を転園した話(①大事件編)息子のためなら、居心地の良い場所を何度でも見つけるよ。
みさねこ
2025/08/13
はじめに

息子は2歳半の時にASD(自閉症スペクトラム)と診断されました。
診断された当時、保育園に通っていましたが、 私たち夫婦は、園の対応に不信感を抱き、 息子は「行きたくない」となりました。
結果、保育園を退園しました。
「親子にとって
居心地の良い場所は必ずある」
そんなできごとを書きたいと思います。
長くなるので3回に分けて投稿しています!
今回は、「大事件編」です🤗
保育園からのおねがい

2022年5月。 お迎え時、保育園の主任からこんなおねがいをされました。
・年少になったら、午後からデイサービスに行ってもらいたい
・運動会で息子くんが踊る場面では、お母さんが横に付いてほしい
・子どもだけで行く動物園遠足には、お母さんも付いてきてほしい
2歳児クラス(3歳)になってからイヤイヤが増え、 一人で別の部屋に行ったり、 目を離せない対応が増えてきた。
来年の年少からは、
「保育士1人:子ども20人」の割合になる。
だから面倒を見切れない。
「加配」は付けているが、
もはや、1対1の対応になっている。
他のお子さんの命も預かっているので、 息子くんに付きっきりになれない。
加配とは
保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置すること
LITALICOジュニア「加配とは?支援内容や条件などを解説します」より引用
(私が住んでいる自治体の基準では、 子ども3人に対して加配保育士1人です)

たしかに、息子史上 歴代1位のイヤイヤ期。 たくさんのお子さんの命を預かっている保育園。 本当に心苦しい気持ちでいっぱいです。
ですが、このおねがい
・午後からデイサービスに行く
・運動会は先生ではなく、親が寄り添う
・子どもだけの遠足に、親が付き添う
どうしたらいいかを「一緒に考える」ではなく、 すでに「決定事項」かのように感じる。
私にとってはじめての子育て、 もちろん保育園に通うのもはじめて。
「保育園からのおねがいは普通なのか?」
「すべて了承すべきなのか?」
それが、わかりません。
息子と似たようなお子さんの家庭にも
同じおねがいをしてるのか聞いてみると、
「うーん…むずかしいご質問ですね…」
(パッとしない返答だ…)
「わ、わかりました…」
仕事終わり、立ち話の数分の時間。
疲労もあり、頭が回りません。
(当時は会社通勤、ほぼフルタイム勤務でした)
断れば「息子がイヤな思いをするかもしれない」 そう思い、その場では了承しました。
「発達っ子の親子は、
黙って園の要望をきくものなの?」
その場では、了承したものの、 モヤモヤしたまま、過ごしていました。
あからさまな連絡帳

そして、ほどなくして 連絡帳の内容がガラリと変わります。
それまでは、
「今日は〇〇が難しかったけど、
△△ができていましたよ」
と、「できたこと」も伝えてくれていました。
それが、
「今日は〇〇ができませんでした」
「まだ公園にいたいと、しゃがみ込んでしまいました」
「できないことだけ」の報告になりました。
「息子は叱られていない?」
「もし退園して欲しいと言われたら?」
「仕事を辞めなければならない?」
焦りを感じた私は、
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 このような時はこのようにしてあげてください。」 療育本などで学んだ知識を基に、 困ったときの対処方法とお詫びを長文で送りました。その翌日から、連絡帳から保育士の名前が消え、 誰が書いてくれたのかわからなくなりました。
「どうして保育士の名前がなくなったんだろう…」
「あんなに長文で送ってしまったから?」
「息子は本当にイヤな思いをしていない?」
そうして、さらにモヤモヤしながら過ごすことになります。
「大事件」発生

連絡帳から保育士の名前が消えてから、
1ヶ月。
「大事件」が起こります。
当時3歳の息子は、トイトレの真っ最中。
おもらししたパンツは、ほぼ毎日ありました。
汚れものは、保育士さんがある程度洗ったうえで、 袋に入れて渡してくれていました。
ところがその日は…
「”そのまま”う〇ち」が入っていたんです😵
パンツにちょっと付いているレベルではなく、 「”まるっと”入っている」レベルです。
「これはあまりにもひどい…」
「もしかして、嫌がらせ?」
でも、このことを保育園に伝えたら…
「息子に何かされないか?」
「退園してほしいと言われないか?」
そう思い、翌登園日の朝には
言いだすことができませんでした。

でも、
「今後も続いては困るなぁ…」
「早めに伝えた方がいいか」
そう思い、休憩中に連絡帳でこう伝えました。
・いつも汚れものが多くて申し訳ないこと
・大が入っていたので、捨てて欲しいこと
・せめて一言声かけして欲しかったこと
ですが、その日の連絡帳は、 そのことには「一切、スルー」
いつも通り、園での様子だけが書かれていました。 さすがに怒りがこみ上げてしまいます。
お迎え時、ちょうどすれ違った主任へ
”大”が入っていた経緯と
連絡帳へ返答がなかったことについて伝えます。
そして、こう言われました。
・大が入っていたことへのお詫びと経緯(保育士が確認せずに袋に入れてしまった)
・連絡帳は定型文で一斉送信している
・保育士は休憩時間を削って書いている
もう、頭の中は疑問符だらけです。
今までのモヤモヤが、 堰を切ったようにあふれてしまいます。
「キャッチボールがない連絡帳に 何の意味があるのでしょうか」
「定型文?一斉送信?それを知った時、 子どもの様子をたのしみに待っている 親たちはどう思うのでしょう」
「なぜ急に連絡帳を書いてくれた保育士が わからなくなったのですか」
さらに、園からのおねがいについて、 区役所に相談をして、こう言われたことを伝えます。
「あまり他の園では聞かないですね。 こちらに通う他の(発達っ子の)保護者さんからも、同じようなご相談を受けたことがあります」
そして、
「息子への対応が大変な中、
保育してくれているみなさんには
本当に感謝しています」
「ただ、おねがいではなく、 どうしたらいいか一緒に考えてほしかった」 こう思っていた気持ちも伝えました。
「後日面談しましょう」 主任からの提案で、その場を終えました。

息子との帰り道。
「あぁ、感情的になってしまった…」 「やっちまった…」 そう、反省していました。
すると、スマホに着信。
「こんな時間にめずらしい。夫かな?」
画面には「保育園」の表示。
「主任から聞きました!!」
電話してきたのは、
怒りで声が震えた園長でした。

つづきます!
これがほんとの「大」事件!
(今なら笑える😂お食事中の方、すみません)
この話を友だちに話したら、
「ありえない!そのままでしょ?
ありえない!!!
他のおねがいもありえない!!」
と、ブチギレていました!笑
やっぱありえないか~。 パンツ洗おうとした時、 「今日はやけに重量感あるわ~」 とは思っていたんですよね😂
「なんで園長怒ってるの!?」
「なんの電話なの??」
「気になる~~~!!」
という方は、
また読んでくださるとうれしいです🤗
ここまで読んでくださって、ありがとうございました✨
みさねこさんのnoteはこちら!
noteへ移動
みさねこ
経歴:6歳ASDっ子のママです。
育児は大変!発達はゆっくりだけど、かわいさ100倍!
今では「私の子どもに生まれてくれてありがとう」と思っています。
夢は発達っ子のママ、ちびっ子の笑顔を増やすことです😊💓