
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
0
夏休みで、四六時中子供と一緒だと心も体もぐったりですよね。我が家のかかりつけの児童精神科医にも「発達に特性のある子育てるの大変でしょう?」と言われたくらいなので、それくらい大変な毎日を頑張っているんだと思います。
毎日張りつめて生きている中で、何かの拍子にプツンと糸が切れちゃうことってありますよね。
ちいさんは療育つながりのママで仲良くされている方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、この時期はお互い大変な時期ですので気持ちめちゃくちゃ分かり合えます。素直に大変だと打ち明けてみて下さいね。夏休み明けにママだけでランチしようとそれを励みに乗り切るのでもいいと思いますし、ご家族同士で遊び場つきのマックに出かけるのでも気分転換になると思います。正直我が家に関しては、パパよりもママ友の方が頼りになる時もよくあります。
また、今はちいさんが助けを求められている状態ですので、お金はかかってしまいますがイオンやデパートなどの託児システムを利用してお買い物されるだけでも少しはリフレッシュできるかもしれません。もし帰省の予定があれば、どうか無理されず思い切ってお子様はお願いして、ちいさんの心と体を取り戻すことに専念して下さいね。