
双子だと月に購入する服は,どれくらいかかりますか?
2025/9/14 10:27
質問を見る
- 双子
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
双子だと月に購入する服は,どれくらいかかりますか?
2025/9/14 10:27
質問を見る
0
小6になった子供です。両親、兄弟に話しかけると無視されます。聞こえなかったのかともう一度同じことを繰り返すと分かっていると逆ギレして機嫌が悪くなります。しゃべりかけないでおこうと静かにしていると何か喋ろよと話しかけても話しかけられてもいないのにキレられます。何かをしていれば大丈夫と小説を書いていても急に叩かれます。どうすればよいのですか。
2025/9/13 21:05
質問を見る
3
中1の息子がいます。 ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。 コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。 どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。
2025/9/13 20:32
質問を見る
しまみいさん、こんにちは。
中学校生活が始まり少し落ち着いてくる頃の不登校、この先のことを考えて保護者として複雑な胸中をお察しします。
私もgiftedほどではないもののずば抜けているものがあり、一方で標準的なものとの凸凹があるASDでADHDもあると思われる娘がいます。6年生の秋から不登校になり、まもなく3年になる中学3年生です。
答えにはなりませんが、ならないかもしれませんが、まずは学校に相談し、自分の子どもの特性だとどんな支援が得られるかの情報収集がいちばんです。今後息子さんが元気になってきた際に活用できる資源がないか聞いて、お子さんに提供できる選択肢を増やしましょう。私の市町村では教育委員会が設置したフリースクールのようなものがあり、なかなか有意でした。公立であれば二年生から支援学級の活用も選択肢のひとつです。その際は締切が間近だと思うので週明け火曜日にでも学校に問い合わせてみることをオススメします。支援学級にいると、試験を別の部屋で受けやすくなることがあります。また先生との連絡は密になります。
次に、お母さんのメンタルケアと考えの整理のためにもスクールカウンセラーと繋がっておきましょう。まだまだ子どもでお母さんの笑顔はかなり価値があるので、イライラしてしまうことはあってもふさぎ込まないようにしましょう。
対子どもは今は特にしなくて大丈夫です。お母さんの笑顔が「このままのぼくでも良いのかもしれない」と思わせ、そこからまた学校へ戻るか違う道へ進むのか決める気力が出るまで、静観です。
きっと新しい中学校生活を頑張ってきて燃え尽きているので、自宅学習などをがんばる気力はないと思います。すごくストレスフルですが、耐えましょう。ただし、着替え、食事などの基本的なルーティンは守るようにし、昼夜逆転はしないように気をつけてください。
まず、これらをしてみてから卒業後の進路を考えてみましょう。今は不安ですが、その頃には妙案が生まれるかもしれないですよ。
1
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
来月お誕生日なんですね!
おめでとうございます✨
年長になるとお手紙の交換がよく始まるので、クロミちゃんのレターセットや折り紙なども日常使いできそうですね。うちの子もハサミを使うのが好きなので、ギザギザに切れる変わったハサミや様々な形のクラフトパンチの道具セットを去年あげた所喜んでいましたよ😄
喜んで欲しいなと思うからこそ、プレゼント選び難しいですよね。ちなみに年長の我が子、相変わらずハサミも工作も好きです。そのため、今年はバスボムやキャンドルなどが作れる工作セットを要求しています😅
ゆづママさんのお子さまにとって素敵なお誕生日となりますように✨
3
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。
2
5ヶ月の娘についてです。 ここ最近奇声が凄いです。 機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。 日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。 また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。 しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。 いつ頃奇声が治るのか 言い聞かせることはできるのか 知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。
2025/9/12 21:15
質問を見る
こんにちは。
どんなことでも気になり始めると、気になっちゃいますよね。頭痛もするとのことで、少しでもお体休められるといいのですが💦
私の子供が赤ちゃんの時に奇声を発していたわけではありませんが、発達の過程で奇声を発することは珍しくありません。まるさんの仰るように、聴力も発達してくることで音の出る感覚を楽しんでいるのかなと思われます。きっと好奇心旺盛なのかもしれませんね😄また、上の子が療育に通っている時に下の子も連れて行くと「喃語や奇声であっても大きい声が出せるようになってくることはとても大事!大きい声出てきたね」と褒められたものです。ましてや、まるさんのお子様は機嫌も良さそうとのことで「◯◯ちゃん!楽しいんだね〜」などと、言葉で声かけしてあげるといいかなと思います。また、抱っこしてあやしたり、他の遊びに誘って気を逸らしてあげてもいいかもしれませんね。
ただ、それも毎日毎日1人で対応するのは大変です。パパにも積極的に変わってもらったり、もしおじいちゃんおばあちゃんにお願いできそうな時は、まるさん自身のお体も休めて下さいね。
1
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも今のところ理解出来ていないそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動性も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、カリキュラムによってはつきっきりで対応しているそうですがずっと見れているわけではないそうです。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、園長が相手方のお母様の気持ちを尊重していて園内でなんとかするつもりらしく、専門機関の介入はないようです。月に一回専門家に助言をもらってはいるそうですが、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなく、ただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は怖がって登園を拒否するようになってしまい、毎日なんとか説得しながら行かせていますが首を絞められたのがトラウマになっているようで無理をさせて精神的に限界が来たらと思うと心配です。担任はこれらの他害行為を他害とは思っていないのか、うちの子だけではなく他の子にも同じようにしているが保護者から話があったのは我が家だけ。相手の子も少しずつではあるがちゃんと成長してきているので、そんなに問題視せず温かく見守ってほしいというようなことを言われており、園長も同じ態度です。 発達障害の特性による他害行為に対して園のアプローチが不十分に思えて不安です。どうすればいいのでしょうか…どうか皆様のご意見をお聞かせください
2025/9/12 18:55
質問を見る
こんばんは
朝回答したもので、回答の締め切りのところに書いてくださった文章も読みました
市役所に質問者さんが直接相談したほうがいいと思いますよ
教育課とかうちの市だと子育て支援課とか管轄しているところが必ずあります
(そもそも無償化になっている幼稚園なら行政はかんでいるはずです)
例えば園としては全くあなたのお子さんを考慮する気はないわけで下手したら転園したらいいといわれる可能性もあります
首絞めた子が残って絞められた方がそこを出ていくとなったとき、きっとあなたのお子さんは立ち直れない傷を負うと思います
どうせ幼稚園もその先に行く学校も理不尽しかなくって、ヘルプを出すと自分が追い出され相手にされないんでしょって
そうなったらだれも信用できないし自分が生きてる価値って何?と将来悩む羽目になるかもしれません
私自身虐待を受けたしいろんな社会的な不合理に振り回されながら生きてきました
だから勝手で申し訳ないですけど、本人の失敗ならまだしも、相手が絶対に悪い状況でこのままは嫌だと私は思います
せめてのクラス替えはできませんかね
もし同じ学年で二つクラスがあったら、そこまで幼稚園がおっしゃるなら、我が子にも配慮が欲しいですと言ってクラス替えくらいはしてくれないかなとは思います💦
そもそもの話、市内に療育園はないのでしょうか?
うちの市は一部のお子さんだけ通う療育園というところがあり(児童発達支援とは別、保育園の特殊バージョンで毎日そこに通う)そういったところに行くはずの子なのかなと思います
そのお子さんが社会的に問題な行動を起こしているのを今現在容認して、将来犯罪をする子になっても幼稚園は責任をとれるわけじゃないでしょうし、きちんと社会性を身に着けるところから見てもらう方がいいと私は思います
あんまりお子さんにはよくないと思いますけど、質問者のお子さんをあえて精神科に連れて行って首絞めを含む暴力行為がPTSDとなり、通常の生活ができていないということをしっかり診断してもらって市役所に提出したら、幼稚園も対応を変えると思いますけど
でもなんでそこまでしなきゃいけないのか、子供をかえって傷つけないと保障されないのかとも本気で思います
このトラブルの中納得はできないと思うんですが、水面下で移動できる園を探しておくのも一つ安心材料なのかなとは思います
1
4歳から空手をしているのですが初めの2年は泣きながらやっていました。ほとんど習った事は実にならず後から入ってくる子に抜かれそれでも気にせずマイペース。個別指導をしてもらっても組手など動く動作が得意も止まって決まった形をするのは苦手で言われた事に忠実に再現できず手を伸ばしてという作業にも手こずったり他を直すと他が出来なくなったりと苦戦しています。もう出来ないのであれば無理してやる必要はないしあれこれ言われると顔にもでるし続けなくても辞めてもいいよと4年も頑張ってきた空手ですが何処かで節目をつけようと考えています。また学習面でも漢字など大きく書いてわかりやすくしてるにも関わらず見たままを書けなかったり書き順を勝手に自分の書き方に変えたりと、とにかく言われた通りの事をする事が困難な子です。私自身、親ですがADHDを持って苦労してきただけに私が大変と感じた事と被る事があり何とか良いところを引き出してあげたいと思うのですが私と違うところもあり言葉の理解力と行動が伴わない事が多いです。私に関しては忘れ物をしてしまうや椅子で同じ姿勢を保つのが辛かったり部屋が片付けられないので物をよく無くしたりなど生活面で困る事はあります。息子に関してはこれらにプラスして同じ物を書けない同じ動作が出来ない。出来たと思い込んでしまい人から何か言われるとパニックになったりわかったと怒るだけで直ぐに動作に移せなかったりと前から何らかの機関で息子を見てもらい原因がわかれば私もそうなんだと受け止める事が出来るのですがわからないままだとどうしてもなぜ出来ないのかと追求してしまい子供に萎縮させてしまうのでぜひ相談できる機関があるなら教えていただきたいです。その特性として自分の好きな事はいつまでもやり続けるYouTubeやゲームをやり続けるなどは日常でそこに勉強を挟むと機嫌が悪くなったり集中力がなくなったりなので途中でやめさせたりしますが気付くとまたやっている見ている状態でゲームを取り上げても勝手に見つけて始める始末でやりたい事への執着は計り知れないところがあり将来が不安です。
2025/9/12 03:47
質問を見る
こんばんは
ご返信ありがとうございます
読みながら仕事だったので返信できずすみません💦
うちの場合3歳の時点で検査になっているので保健師さんと自分が通っていた精神科が窓口になりました
ほかの方もおっしゃっている通り保健センターや市役所内の子育て支援に関するところに相談されるのがわかりやすいかなと思います
一般の精神科はもちろん、小児精神は結構キャパオーバーになっていて予約が半年待ちとかもありますから一度予約だけしておいていらなくなったらキャンセルっていうのもありかなと思いますよ
発達検査を受けるところとしては小学生なら精神科か、療育判定に限られてくるのかなとは思いますがスタンダードは精神科になると思います
(あまりにも特徴的過ぎる場合すぐに療育判定に行ってきてといわれることもある)
うちの場合、上の子供が8歳の時に記憶力は4歳といわれています
視覚的認知が高く、社会性は実年齢の能力があるので表ざたは挨拶もできいい子という評価をもらいやすいでです
でも本当は記憶していないから黙っているだけ、困っているのに何も聞けない(聞く言葉も記憶力がないためどういってよいかわからなくなるなど)
言われたことをすぐ忘れてまた怒られる、宿題が何か忘れて提出できないなどいろいろとトラブルはあります
身近にいる親は本当に振り回され、何百回目だから!みたいにイライラするのもそうだし、出来なくて泣いているのを見るとどうしたらいいのかと悩むことも結構あります
記憶力がないことがわかったことである程度しょうがないかもって思えることはありますね
対策も結構書くだけじゃなくて先生に連絡帳で大人同士で連携を取っておくとか子供のプライドを傷つけるんじゃないかとやっていいか迷っていたことが、やったほうがいいかもって思えるのは心理的に楽です
いろんな人に聞いてもらって違う視点でお子さんを見てもらうのも結構新しい発見があると思います
いつ検査や相談を始めるかはそれぞれで、いまかなと思ったならチャンスだと思います
お子さん自身も困っていることがあると思うので、そういったことが少しずつ解消されて楽しく過ごせる時間が増えていくといいですね✨
4
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも無反応。脅し言葉で声かけした時だけたまに言うことを聞いてくれるそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動的も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、その子につきっきりで対応することはできない状況です。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、相手方のお母様から幼稚園に対してこの幼稚園で他の子と同じように日常生活が送れるように、色々なことがみんなと同じように出来るようにしてあげてほしいとの要望があるらしく、園としてはその意に沿うつもりだそうです。が、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなくただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は園で急に不安が込み上げて涙が溢れてしまうことがあるらしく、心配です。 このような子供に対して他害をなくすには周りはどういったサポートをするべきなのか、ご意見をお伺いしたいです。どうか私たちを助けて下さい。
2025/9/12 02:21
質問を見る
幼稚園での状況、かなりご心配ですね。相手のお子さんには理解の面、言語の面など遅れがあるようですし、衝動性や他害行為についても問題はあるもののそのお子さん自身を責めることはできません。ただ、環境やサポート体制が機能していないのは大きな問題ですよね。
私の子供には発達障害があるので、それなりに勉強しています。相手方の親御さんにはお伝えできる福祉サービスやサポートはありますが、ちぴさんが代わりにアドバイスすることは難しいかと思います。また、療育的な手法が効果を発揮することもありますが、やはりちぴさんが付け焼き刃で身に付けることは難しいですし、相手のお子さん(とその保護者の方)との溝を生んでしまうだけかと思います。
そのため、すでにされているとは思いますが、ちぴさんのお子さんの状況について至急園長先生にご相談下さい。念のために市役所にも問題のある環境についてお話しされた方がいいかと思いますが、もしかしたら私立幼稚園の場合には自治体が園の監督をしていない可能性もあります。幼稚園との話し合いで改善されなければ、私であれば転園を視野に入れるかなと思いました。一刻も早くお子様が安心して通える環境になることをお祈りしています。
3
病院の個別リハビリで、気持ちの切り替えとか集団行動の訓練のようなことってできるのでしょうか?
2025/9/11 19:02
質問を見る
こんばんは
うちの市は田舎だからかもしれませんが病院で精神科の個別リハビリはありません
整形外科で言語聴覚士さんが言語療法を行ってくれるくらいです
週1回言語療法については約30分言語聴覚士さんが1対1でついてくれて、構音障害がないかなどの確認から始まり、歌やしりとりおもちゃを使って色々と言葉を話すことを促しながら月1回程度滑舌が良くなったかどうかといったちょっとした検査を受けていたくらいです
本当に枠がなくて週1回たった30分ですので、特に作業療法になるようなことをする時間はなかったです
ただ専門の先生が細かく見てくれる安心感と、子供がなついたので楽しそうにしていたのは印象的でした(ちなみに1年以上通いましたが子供のタイミングに合わず全く言語は伸びませんでした)
精神科では心理士さんとお話しすることはありますが、作業療法や言語療法といったことは全く行っていません
もう調べてあるとわかっているのなら見当違いですみませんが、そもそもそういったことができる病院があるのか調べてみる方がいいのかなと思いました
隣の市になりますが、ある個人医院だと療育と併設している感じで色々なカリキュラムが用意されていることもあるのは聞いているのでそういったところに当たるといいのかもしれませんね
こういったことを希望しているんですがどういったところならやってるんでしょうかって保健師さんなどに聞いてみるのも手かもしれません
うちの市の場合は療育先で個別に子供を見てもらうのが作業療法に当たるのかなとは思います
かなりいろんな療育先があって、プログラミングや音楽を主にできるところもあるし、言語療法を受けられる療育もあります
時間も短時間から1日見てくれるところまでいろいろで、親の都合に合わせて使うこともできます
うちは運動主体で感覚統合をしたりその中で友達との順番を守るといった社会的なルールを守る力も身に着けてきています
支援員さんが多いため、子供のトラブルの場面もしっかり見てくれていて、不公平な采配はとられないことが子供にとって大人への信頼感につながり色々話そうとする力になったと思います
病院で行うことになるのか療育先で行うことになるのかわかりませんが、いろんな支援につながって楽しく過ごせるといいですね
3
無視されるって辛いですよね。赤さん、辛いことを伝えてくれてありがとうございます。一方で、静かに何かしていてもいきなり叩かれるなんて、かなり心配です。よその人間が勝手なことを言って申し訳ないのですが、過去の質問も含めてなんだかご家族から苛立ちをぶつけやすい的にされてしまっているような印象を受けます。
学校の先生やスクールカウンセラーに相談はできないでしょうか?また、もし赤さんのご自宅近くに図書館など落ち着いて過ごせそうな場所があれば、「図書館に行ってくる」と伝えて、そこで過ごすのも一つかなと思います。
赤さんが心から環境の改善を求めるのであれば、最終的には児童相談所に相談することも可能です。第三者の専門家による介入も可能ではありますので、我慢の限界であれば一つの手段として頭の片隅にあってもいいかもしれません。
赤さんは小説を書かれているんですね。とても素敵な趣味だと思います。少しでも没頭できる趣味があることに、私もホッとしています。