
自閉症の子供さんを持つ方におうかがいしたいです。 おそらく自閉症と境界知能の女の子の連れ子がいます。 知りあった時は、まだ言葉もあまり話せない子で、発達の遅れがあることは知っていました。 ですが、大きくなってから私の子供(健常)に年下なのに偉そうにしたりストレスと嫉妬から虐めのような行動をするようになりました。 例えば他の大人たちに、私の子供の◯◯ができないと吹き込んだり、連れ子のミスを私の子供に擦りつけて自分だけ可愛がられようとする行動が、頭が良くないのでバレバレですぐ分かるんです。 学校の勉強もついていけないし、 クラスから嫌われているようで、 まわりより発達が遅れています。 今は養子縁組をしていないのですが、 この度事情があり養子縁組をするのですが、上の状況から成人した後に私の健常の子の負担になると考え私の子が成人したら離縁する文言を作成したいのですが、夫がやや不機嫌になるのです。 仕方ないし、私の健常の子が理不尽すぎると思うのですが、嫌なものですか
2025/11/21 19:04
質問を見る
0











おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです