「発達障害」と診断された息子。私が“受け入れ”までにかかった時間と心の変化 コラム詳細|ふぉぴす

「発達障害」と診断された息子。私が“受け入れ”までにかかった時間と心の変化

当事者ママ*まき

2025/11/13

はじめに

専門家の説明を受ける男女の様子

発達障害の診断を受けたとき、親としてどんな気持ちになるのか。突然の現実をどう受け止め、どのように子どもと向き合っていくのか。

今回は、筆者自身の体験をもとに「発達障害の受け入れ方」についてお話しします。

目次

診断を受けた瞬間の気持ち

机といすが並ぶ学校の教室の風景

やっぱり発達障害だった――小学校での気づき

我が子が発達障害と診断されたのは、小学校一年生の頃です。小学校に入学し、勉強や集団行動についていけなくなったことから、病院を受診しました。

感情のコントロールが苦手なことや衝動性、不注意などもあったため、病院では自閉症とADHDの検査を受けました。

結果はずばり自閉症

この結果が出た瞬間、「やっぱり自閉症ですよね!」と、はっきり主治医の先生に言った記憶があります。

診断で感じた「安堵」と「理解してもらえた嬉しさ」

なぜ私の第一声がこの言葉だったかというと、幼児期から発達に偏りがあった我が子ですが、知的な遅れがなかったため、なかなか周りに理解されずに苦しんでいたからです。

しかし、この診断が下りたことで、やっとわかってもらえた!という安堵の気持ちが強かったです。

戸惑いと罪悪感に押しつぶされそうになった時期

兄弟で並んで映る男の子たちの様子

「自閉症児として見てしまう」自分への葛藤

自閉症と診断されてから、子供が癇癪を起こすたびに、「この子は自閉症だから」と思うようになっていました。

いままでは、子供の発達に特性を感じながらもそれを「個性」として捉えていたのに、診断が下りた途端、発達障害児というフィルターをかけて見てしまうことが増えたのです。

きょうだいへの影響と、母としての後悔

兄弟がいる我が家ですが、下の子にも「お兄ちゃんは自閉症だから」と言って我慢させてしまったように感じます。

子供はなにも変わっていないはずなのに、発達障害と診断されたことで私自身が以前とは違った目で見てしまうことに戸惑いと罪悪感を抱きました。

受け入れと支援――理解者との出会いで変わった気持ち

専門家に相談する女性とメモを取る専門家

主治医や学校との連携で見えた希望

病院を受診したことによって、まず主治医の先生という強い味方ができました。

次に、発達障害と診断されたことで、学校側が子供に対して理解を示してくれたのです。
病院を受診してよかったと思えた瞬間でした。

そこから、私自身も子供の苦手なことをサポートしつつ、個性を伸ばしてあげたいと思えるようになりました。

我が子の「苦手」と「得意」を一緒に見つける日々

家族以外の誰かに理解され受容されることで、気持ちが楽になっていったような気がします。

いままでは、診断が下りたから療育に行かなくてはいけないという固定概念がありましたが、いまはもう好きなことを思いっきりやっておいでと言えるまでになりました。

発達障害と社会の認知――「個性」と「障がい」の境界線

教室で授業を受ける男の子と女性教師の様子

発達障害という言葉が親を苦しめることも

現在は、一昔前よりも発達障害という言葉がより身近なものになりました。

しかし、その言葉が時に発達障害児を持つ親を苦しめることもあります。
昔だったら、「活発な子」や「おっちょこちょいな子」と言われていた子たちが、今は発達障害という言葉が浸透しているがゆえに、「発達障害児」というレッテルを貼られてしまうからです。

子供の特性を「個性」として見てもらえることが少なくなったように感じます。

発達障害という言葉が親を苦しめることも

私自身がそう感じたからこそ、せめて我が子だけはその特性を個性として理解し、サポートしてあげたいと思えるようになりました。

発達障害に関する参考書を買ったり、スクールカウンセラーや主治医の先生と情報共有したりすることにより、発達障害への理解が深まると同時に子供の理解へと繋がりました。

まとめ:発達障害を受け入れるということ

手をつないだランドセルを背負った男の子とお母さんの様子

親がまず「理解する」ことから始まる受容

子供が自閉症と診断されてから、本当に色々な感情が芽生えました。

しかし、発達障害と診断されたからと言って我が子には変わりありません
困った行動をすることもあるし、周りに迷惑をかけてしまうこともあるけれど、それでもここにいるのは紛れもなく大好きな我が子なのです。

発達障害を受け入れるためには、親として子供がどんなことに困っていて助けを求めているのか、それを理解するところから始まる気がしています。

「そのままでいい」と言える日が必ず来る

子供を理解し、それが他者にも理解されることで、親の気持ちも大きく変わってくるのではないでしょうか。

これを読んでいるあなたも、大好きな我が子に「あなたはそのままでいいんだよ」と胸を張って言える日が来ると信じています。

※この記事は体験談として掲載させていただいております。同じ行動が見られたからと言って必ずしも発達障害ということではありませんので、気になる症状がある方は医療機関への受診をお願いいたします。
※写真はイメージです。

当事者ママ*まき

経歴:保育士資格保有

発達障害の子供を育てる2児の母です。毎日明るく楽しくをモットーに子育てしています。

せのびーる

当事者ママ*まきさんの他の記事はコチラ

もっと見る

関連コラムのご紹介

もっと見る

戻る