
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
子供が朝起きるのが苦手で、どんなに声かけても起きないのですが何かいい方法はありませんか?
2025/10/2 21:19
質問を見る
0
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
3
初めまして。私の子供が、、ASD/ADHDがあり、支援級に在学してる2年男子がいます。 チックもあり、支援級の先生に、『チック酷いから、ストロー咥えてなさい。』と強制されたようです。そもそもに、チックは、環境、心理的要因で作用するものであり、強制して直すという物でもないと思ってますが。年齢とともに、徐々に落ち着いてるから、様子見でと、担当医にも言われてます。 本人もそれが嫌で、行き渋りしてます。
2025/10/1 08:19
質問を見る
こんばんは
チックではないですが貧乏ゆすりや衛生的にまずいことを繰り返す子供がいます(現在4年生で落ち着きつつあります)
うちの場合先生でなくクラスメートからの指摘で結構嫌だってことはあったんですが、先生が言うっていうのはちょっとと思いました
特に対応策をストローに固定していることも、なんだかかなり偏りのある考え方の方なのかなとも思います
たくさんいろいろやってみてこれがいいのかなっていうのがストローならいいですけども本人は全くよく思っていないということは悪化させているだけですもんね
支援級を束ねている先生に、チックの対応にストロー以外に方法はありませんか?と歴代の生徒さんへの対応策を尋ねてみるのもありかなと思いました
そうするとなんでストローなんだ?ってまずはなると思いますし、それでも全く興味がなさそうなら教育委員会かなと
学校訪問支援が入っているとのことで外部の人が学校の対応をよく監視してくれているのであれば少しずつ良くなるとは思いますが、なかなか長い目でって感じになるのかもとちょっとほかの方へのコメントを読みながら遠い目になってしまいました💦
倒れないように休みつつ、お子さんも支援級じゃなくて保健室登校とかでもいいと思うので何か登校すること自体は続けられる方向があるといいなと個人的には思います
今年うちの学校は支援級6クラスの中で大卒新任の先生が支援級を運営するというクラスが1クラスあります(うちはそのクラスじゃないです)
特に支援級特化の先生ってわけでもないらしく、まれに子供の送迎時それはいっちゃいかんだろうという言葉をお子さんにかけていることがあります
とても距離感が近く家族的な感覚なんだとは思いますが、なぜその子が支援級にいるのか?ということを全く配慮しない言葉もありました
うちは市のモデル校なので学校自体も当たりはずれがあるんだろうなぁと正直に思っています
取り急ぎチックの対応については、精神科でストローの意味がないことや、それによりかえって悪化していることに関して意見書を出していただいて学校訪問支援の方と学校それぞれに牽制がてらコピーしてお渡ししておくと、証拠になりよいと思いますよ
根気がいるしお子さんが傷ついているのはとってもつらいと思うので、ちょっとでも楽しいことをして気を紛らわせてくださいね
3
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。
2025/9/30 15:35
質問を見る
こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。
5
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
びびさん、こんばんは。
怒りのコントロールや、なにかを説明をすることって思いのほか難しいですよね。私の息子も苦手さがあり、ふとしたことがきっかけとなって衝動的に周囲に感情をぶつけてしまったり、いざ説明するとなるとうまく言葉にできず思いを伝えられないことがよくあります。
気持ちの切り替えにも時間がかかるのですが、少し落ち着いた頃に、なにが嫌だったのかな?と気持ちを少しずつ言葉にしてみたり、伝えたいことがまとまるのをゆっくりと待ってみたりして、穏やかに気持ちを整理する時間が大切だなと感じています。
私も余裕がない時や疲れている時など、つられて感情的になってしまうこともあるのですが、育ちのなかで色々な経験を積みながら、息子と一緒に親としてもだんだんと成長していけたらいいなと思います。
ご心配な場合は、あまり気負われずに保健センターなどの相談窓口や発達相談を頼ってみられるのもひとつかなと思います。
びびさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね。
2
外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
初めまして。1歳8ヶ月の男の子を育てているのですが、未だ言葉があまり出ないことに、少し不安があります。 パパ、まんま(またはママ)、アチチ 意味のある言葉はこれくらいしか出てきません。あとは、あいー!あう?あっあっ!などの発音で、意思疎通を取っている感じです。大人の言葉の意味はしっかり伝わっているようで、ココ最近はそれが著明になってきました。例えば、「エントしてクック履こう」「クルマにのるよ」「チャイルドシートに座れるかな?」などの声かけすると、すぐに行動に移してやってくれます。また、必要、必要でないことは首の振り方で伝えてくれてます 例えば「ご飯まだ食べる?」 に対し、いらない時は、首を横に振り、食べる時は口を開くか、自らフォークを取って食べます。喉がかわいたときでも、自分の飲みたいものがあると、 「うー、うー!」と言いながら指さしして教えてくれます。発達の遅れを気にしてますが発語がまだでも、意味を理解し行動出来るので、気にしすぎているのでしょうか?
2025/9/29 21:32
質問を見る
こんにちは。
私の知的障害の子供も発語が遅く、1歳8ヶ月頃は同じように3つくらいだったように思います。ただ、りくママさんのお子様の場合は理解がしっかりしているし、何よりもコミュニケーションの取り方がとてもしっかりしていますね!それに指示従事も素晴らしすぎると思いました😊りくママさんが仰るように、この頃の発語に関しては個人差がとても大きいので、言葉が出ているかよりも理解しているかが重要視されます。1歳半検診の際はいかがでしたでしょうか?物の名称に関しても理解は進んでいますでしょうか?
すでに保育園に通われているようであれば先生に相談したり、同月齢の他のお子様の様子なども分かりますが、通っていないと判断がつきかねますよね。もしご不安であれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口にお気軽にご相談してみて下さいね。りくママさんも毎日大変だと思います。たまにはご自身のリフレッシュできる時間も取られて下さいね。
2
来年、うちの子中学生です。 でも、小学校3年生の子と接している気分になります。 友達居ません。 イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。 そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。 私が悪いのかとしんどくなります。
2025/9/29 21:27
質問を見る
はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。
3
おはようございます
親子で全然かち合わない学校とあと6年近くとかかなり絶望的に思いますよね💦
私は支援級で学校の担任から子供がいろいろ言われたとき上部の先生がまともだったので、どうにかクラス替えまで待つことでクリアしましたけども、学校全体が全く理解されないのであれば卒業までまだ6年近くどうすりゃいいんだとなるのはごもっともだと思います
今後すぐによくするっていうのはやっぱり難しくて、
大まかに言えば、学校以外の場所を作る&学校の上の方と会議を平行に続けていく形になるのかなと読んでいて思いました
1つ目については放デイなど学校以外で子供がお子さん同士で関われたり、お子さんの特性に合った指導をしてくれるところを探してそこに通うという感じのことをさします
塾でもいいし、ボランティア、ボーイスカウトとか習い事でもいいと思います
特性があるお子さんであり、本来いろんな支援が必要な場面もあるはずなので先にそういった面を伸ばしておけば学校がどうであれ、本人が生きていく手助けになるはずです
今後の目標としては、学校の校長とかが変わって校風が変わるまでは、学校に戻るっていうより友達とは電話番号とか交換して、親の監視ができるところにはなりますけども細々と個人的にかかわりつつマイペースに学習できるスペースがあれば今は一番いいのかなと思いました
それがどこならかなうのかというところでお子さんの所属先を検討されるのがいいのかなと
2つ目については教育委員会など学校を管轄しているところもやはり同じ意見なのでしょうか?
うちは市内の労働関係ですけども、管轄の署が話にならず県の方に問い合わせたことがあり、結果的に県から市の管轄者に指導が入り改善という経験があります
(私自身は頼めるところに手当たり次第電話掛けただけって感じですけど)
ほかの方もおっしゃる通り第3者が入るのが結構大事かなって思います
音声をとっておいて提出&相談くらいしかないのかな
これはあんまり改善案がなくて申し訳ないんですけども💦
関係の再構築はきっとできないです
感情論は絶対通らないし、先生が変わればまた一緒です
でも学校という社会的部分を教えてくれる役割と親という愛情を注ぎしつけを行うという各所での役割部分はできるはずです
そこをいかに行っていくのかを冷静に考えていくしかないのかなと思いました