
小1の娘がいます。 嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。 でも、日々疲れます。毎日、朝の支度から寝るまで、なかなか動かない子なので、戦っています。わがままで口も悪く、偏食が酷い娘とは毎日必ず言い合いをしている気がします。 こんなのは家だけ?毎日みなさんは どんな感じなのか、教えてほしいです。
2025/9/19 16:10
質問を見る
2
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
小1の娘がいます。 嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。 でも、日々疲れます。毎日、朝の支度から寝るまで、なかなか動かない子なので、戦っています。わがままで口も悪く、偏食が酷い娘とは毎日必ず言い合いをしている気がします。 こんなのは家だけ?毎日みなさんは どんな感じなのか、教えてほしいです。
2025/9/19 16:10
質問を見る
2
人間関係でうまくいかないことが多い
2025/9/19 07:57
質問を見る
0
中学3年生です。 ずっと落ち着きはない(授業中たち歩いてしまう)、思い立ったらどんな時もしたくなる、忘れ物がやばいぐらい多い、工作が好きなのですが授業中でもやめられない、話聞いてるつもりでも聞こえてない、明るいと目が眩しく感じて開けれない、感情のコントロールが出来ないなどの悩みがあります。ADHDなんだと思います。この前は先生に理不尽に怒られてコントロール出来なくなり体育だったのですが飛びでてしまいました。そのあと帰りたいとパニックになり誰とも話出来ない状況になりました。その時電話をかけてくれた担任にお礼を言えず担任に怒られて学校からも飛び出しました。病院は空いているところがなく15歳は大人と子供の境目で見てくれるとこがありません。どおしたらいいですか?
2025/9/18 21:21
質問を見る
こんにちは。
病院の予約が取れなくても、まずは「相談窓口」を使ってみてはいかがでしょうか。無料で電話や対面で話せて、専門家がアドバイスしてくれます。
自治体の名前と「発達相談」などで検索してみてください。
「ADHDの症状があって学校でつらい。病院を探したい」と伝えてみてください。相談は一人でもOKなところが多いです。
また学校のスクールカウンセラー(SC)に話せば、個別支援計画を作ってくれることもあります。落ち着いて、親御さんや信頼できる大人に話してみて。あなた一人で抱え込まないでくださいね。
3
2歳9ヶ月で一語も喋れません。 来年4月から幼稚園に通いますが不安だらけです。 トイレもできない。喋れない。食事も自分でできない。 今年の4月から週3で療育には通っていて先生からたくさんのアドバイスをいただきますが、不安しかなく自分を責めてしまいます。
2025/9/18 16:42
質問を見る
おはようございます。
私の子供も初めての言葉が2歳3ヶ月、けれどもその後も1ヶ月に1、2語程度しか伸びませんでした。2歳9ヶ月だと単語で5、6個だったと思いますし、年長でようやく3語分にさしかかったかな?という程度でした。
そのため、私の子供の場合は保健センターからの強いすすめで療育園に入園し、小学校は学区内の支援級に進んでいます。言葉に関しては、入学してから爆発を起こしましたよ!学習面に関しては、知的障害による理解力や想像力がかなり低いながらも何とか学年通りのスピードで進むという奇跡が起きています。(あくまで今の段階ではですが)
どこで言葉の爆発期が来るか分かりませんし、成長のスピードも何がきっかけになるかも分かりませんよね。だからこそ、ゆうりママさんとしても先が見通せず今は不安だと思います。
とりあえず今できることは、幼稚園とのすり合わせかなと思います。加配の申請はされていると思いますが、他にも申請者がいる場合まとめて見ることも少なくありません。付きっきりが可能かどうか、視覚支援をどの程度してくれるのか、癇癪を起こした時のクールダウン方法、発達に関する知識や療育的対応がどの程度あるのかを確認されたり、お互いにすり合わせていけるといいかなと思います。その結果、もし厳しければ療育園を視野に入れるというのもまだ間に合うかもしれません。(このへんは市役所と相談になりますが)
小さい内から週に3回も療育に通うって大変ですよね。ゆうりママさんはよく頑張っていらっしゃいます。これからの就園に向けてさらに大変な時期ではありますが、お子様が過ごしやすい環境作りを手伝ってあげて下さいね。もちろんお一人では限界がありますし、ご家族も療育先の先生も発達相談先のお医者さんも相談支援員もこれからの幼稚園も皆ゆうりママさんやお子様の味方です😄たくさん周りを頼って下さいね。
2
2歳7ヶ月です。 言葉がゆっくりで今は単語&2語文で話してます。(宇宙語もでます) 気になるのは会話のキャッチボールがうまくできないことです。「これなに?」の質問には答えてくれますし、「トイレいこう?」と声掛けすると「だめ」って言います。嫌なことははっきりと「だめ」と答えてくれます。しかし、会話中の「美味しいね」「どれがすき?」「何して遊ぶ?」等には反応があまりないです。 2歳児の会話はこんなものでしょうか?やはり、少しおかしいのでしょうか?
2025/9/18 16:12
質問を見る
こんばんは。
「これ何?」には答えたり、意思表示はあるんですね😄言葉がゆっくりめとのことですので、単に他の質問に関してはまだ理解できていない(あるいは答え方が分からない)のかなと思いました。
小さいうちは「これとこれ、どっちがいい?」と2択から選ばせてあげるとうまくいきますし、さらにそこで実物を見せてあげたり絵カードなどの視覚的に分かるものがあればとても伝わりやすいです。それに、お子様が「これは◯◯と言うのか」と言葉を覚えていくきっかけにもなりますよ。
遊びに誘う時も「何して遊ぶ?」で反応がなければ、2択から選んでもらうといいかもしれませんね。そのうちに語彙力や理解力も上がりますので、ざっくりとした質問でも答えられると思います。
大人目線では答えやすそうな質問でも、2歳児にとってはまだまだ難しいようですよね。砕いた質問をしたり、視覚的にも分かりやすくしようとすると、ひまわりさんにとって地味に労力がかかっちゃいます。だからあくまで無理のない範囲で大丈夫ですし、ひまわりさんご自身もたまには息抜きされて下さいね。
2
最近、小2の息子の近所の子が「ルールを守れなかった」がわざわざインターホンをならして言いつけてくることがありました。 例えば、「帰りの会が終わってから教室に入らないで帰ってしまった」とか、「ルールを守らなかった」といったことです。 本人はそのたびに「全部ダメと言われているようだ」と感じてしまい、否定された気持ちになっているようです。 その子なりの正義感や認めてもらいたい気持ちからなのかもしれませんが、大きなストレスになっています。 こういうとき、どう受け止めてあげればよいでしょうか?経験のある方がいらしたら教えていただけると助かります。
2025/9/18 15:41
質問を見る
こんばんは。
発達障害を持つ4年生の子どもがいます。同じ自閉症のお子さんを持つ他のママ友と、似たようなことを話したことがありますよ!
小学校に上がると周りの定型の子たちがお世話を焼いてくれますが、同時に「あれしてなかった」「こんな悪いことしてた」と次々に言いつけてくれます。初めは私もママ友も丁寧に「教えてくれてありがとう!色々やっちゃうけど、また◯◯のことも見てくれたら嬉しいな!」と返していたんです。すると相手のお子さんは満足そうに帰っていくんですよね。私も確かに感謝していたんですが、同じような対応をしていると何年生になっても重箱の隅をつつくように我が子の至らぬ所を教えに来てくれます😅きっとこれもまたこの子達にとっての「注目行動」なんだなと思い、あまり深く返答しないように変えました。何か言われても、「そうなんだね。ごめんよ。じゃあね!」という感じで徐々に流すようにしたら、あまり言われなくなりましたよ。(同じことを話していたママ友も、深入りしないようにしたら言われなくなったと仰っていました。)
のんさんの場合は、ご自宅にまで来るとのことでかなりストレスですよね💦学校の先生から、「学校で気になることがあれば、先生に言ってください」と話してもらうようお願いしてもいいかもしれませんね。また、のんさんのお子様も萎縮してしまっているとのこと。お子様の耳には入らないようにして、すでにされていると思いますがお子様のことをフォローしてあげて下さいね。
3
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。
4
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
すみません、その辺に住んでいるものではないのでわからないのですが、わたしも気になって調べてみました!
ママサポセンター
https://animo-plus.co.jp/nursery/
一応、発達障がいのある子も大丈夫みたいです。
あとは、通える範囲でお電話で問い合わせたり見学してみるとか、あとは、自治体の窓口に相談してみてもいいかもしれません!
今はどこも断ることはないですが、人手不足で加配の先生をつけれない等を理由に拒否されることもあるかもしれません💦
いいとこが見つかりますように
1
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
おはようございます
4歳で2歳知的年齢が乖離があるといわれた子供がいます(知的障害が降りている)
半年?全然普通じゃん?というのが私の感想です
というかじゃあ2歳ずれてるこの子は何なのさ?とも思っちゃいます
怒ってるんじゃなくて、2歳ずれてるって言われてますけど年長の現在でひらがなある程度読めてるし、雲梯も鉄棒も普通にやりますよ
つまり半年ってもう本当に個性レベルの違いなんじゃない?と思いました
ご夫妻の感想はもっともだと私は思いますよ
発達障害というのは基本的に脳の成長の凸凹の強度を示すと考えてもらえばいいのかなと思うんですけど、知的検査は複数項目でこれくらいの年齢の知能だと判定していて、今回総合すると半年ずれくらいといわれたと思うんですよね
うちは8歳の時に語彙力は10歳だけども記憶力が4歳といわれている上の子供がいます
こういった大きくずれた項目があるということなのであればずれたところは療育などを使うという手も考えられますが、お子さんはどこか一部だけとっても年齢がずれているところがあったんでしょうか
医学的に見てやった方がいいならとは思いますが、経験上お医者さんにかかっても半年差だと様子見でといわれる可能性も高いかと思います(特性があれば別)
ちなみに療育行くのに診断が必要なのは国のお金を動かすからです
療育に行くのは基本無料ですが、施設には行政がお金を出しています
必要なお子さんに使わないと税金が足らないので診断をもらってきてねって話です
大体2年くらいで検査しなおすと思いますが、その時になにがしかの判定から外れる可能性もあり一度診断がついたからどうというのは全くお子さんの将来に関係ありません
一応経験でいえば
上に書いた子供はこだわりが強いというところが確かに生活で苦労します
おむつ履かせるのに癇癪で2時間とか毎日何かで癇癪を起こすからルーティンとかいうのは夢のまた夢、朝もうちょっと寝ててほしいと思った日も(笑)
ただ子供の困りごとの引き金は知的障害でなくて感覚過敏なんですよね
だから知的検査云々というのはあてになるのかというのはたまに思うし、今のところは園がどうしてほしいのか(同じ柄のタオルケットもってこいなのか、加配付けたいから診断もらってほしい)相談を進める方がいいのかなとは思いました
4
また、無くし物です。いや、無くし物というより捨ててしまったものです。私はよく忘れ物や無くし物が多いので先生に相談してファイルをこの前貰ったばかりです。前の相談にもあったように引越しの準備をしていた時、私の不注意(しっかり見ていなかった)でプリント集の答え的なものを捨ててしまいました……。怒られるんだろうなと思うと不安で、怖い先生なので尚更です。それに、相談したばっかりなのに、もう効果なしだと伝えているようなものなので、先生の時間奪ってしまったように感じます。火曜日、なんて言えばいいのでしょうか。
2025/9/16 23:59
質問を見る
おはようございます
質問が出るたび元気かなぁと勝手に心配しているおばさんです
すでに木曜日、どうなったのか心配しています
まずはなくしもの、ちゃんと探して無くしたのわかったんですね
そこはまず自分のできるとこをやったんですから誉めてあげてください
家庭内の変動がいろいろあったのですね
となると今まで以上にしばらくトラブルは起きるものです
忘れ物もそうですけど、1日歯磨きもして布団に入る時に慌ててじゃなくて今日こういったことがあったな、この会話が楽しかったなとかおいしかったものがあったとか楽しいことを思い出して過ごしてもらえたらとは思います
昨日子供は片付けが1つもできないまま工作をやりたいっていったけど出来上がらなかったんですね
子供はむしゃくしゃしてママ手伝ってっていったんです
でも私は手伝わなかったんです、本来の能力でできるはずだからです
その代わり話したことは、人には波があるよ
きっと片付けもできないままってことは今日は潮が引いたタイミングで頑張ってもできないタイミングなんだよって
反対に波に乗ったら急に片付けも工作もできる日だって来るでしょう?と
結局そのあと買い物に行って気分が変わったのか工作をしっかりやりきって寝てました
買物っていうのが波を起こすきっかけになったのだと思います
めるさんの場合何で波が起きるのかわからないですが、その時はきっときます
今は小さな波がでても気づきにくいし、どちらかといえば荒波のような波が強くてどうしても流されそうで不安だからしがみついて、ととってもつらい状態なのかなと
ただ、波は自分で制御できないことも多いんですよね
だから今は頑張ってる自分を認めるだけでいいと思います
先生は厳しいというのもある一方で対応しようとしてくれているということはもしかしてうまい方法が伝えられない自分に怒ってしまう先生なのかもしれません
友達からコピーできれば一番ですけど、隣のクラスの担任の先生に声をかけてコピーほしいって言ってもいいのかなと思います
担任の先生が手を尽くしてくれたのに引っ越しでなくし、家庭内が引っ越しと再婚で不安定で、どうにも不安が強くて言えないと、あくまで先生が怖いのではなく家庭内が不安定だからということでいうとよいかと
せっかくしてくださったのに本当に申し訳なくて言えないんだというと先生同士で上手につないでくれるかもしれませ
5
こんにちは!
学校で働いています。
キセツママさんの状況は 特別なことではないです!どの家庭も、多かれ少なかれ似たようなバトルや葛藤を抱えています。ただ、SNSや周りのママ友の話だと「楽しそうな子育て」「優秀な子ども」の部分だけ見えがちで、「うちだけ大変なの?」と思ってしまうこともありますよね。でも、実際はみんな裏で同じような苦労をしてるんです。(そういう話をたくさん聞いています)
子育てって、うまくいかない日が続いても、ふとした瞬間に「この子ほんと可愛いな」って癒される瞬間がありますよね。他の家庭も、キセツママさんと同じように試行錯誤しながら頑張ってます。完璧な子育てなんてないし、完璧な人間もいません。みんな「これでいいのかな?」と思いながらやってるんです。だから、キセツママさんも「これでいいんだ」って自分を褒めてあげてくださいね。