
昔から人混みが苦手でママから離れるのも時間がかかった息子。今までは幼稚園の初日に泣くこともあったのですが数日経てば頑張って毎日通ってました。小学生になって9月からクラス替えがあり、お友達がクラスにいなくなってしまい、朝行かないと泣き叫ぶようになってどうすればいいのか困っています。 息子は怖い、行きたくないと泣いて伝えてきます。 息子が泣きながら訴えているのが凄く心が痛みます。行きたくないと言ってる間は無理やり行かさない方がいいのかなと思ったり。でも無理にでも行かなさないと不登校になってしまうんじゃないかと思ったり。皆さんの意見を教えてください
2025/9/5 00:11
質問を見る
1
お子さんは仲良しの子と離れてしまい、心の安全基地がなくなってしまったのかもしれませんね。不安や恐怖で泣いて嫌がるわが子をみるのは、親としてもつらいですよね。
嫌がっている間は、無理に登校させずお休みするのが良いと思います。
でも、親としては、それはそれで心配ですよね。
長引けば長引くほど新しい環境に適応するのが難しくなりそうですし、このままずーっと行けなくなってしまったらどうしようと、それこそこちらが不安になってしまいます。
すでに対応されているかもしれませんが、まずは先生やスクールカウンセラーと連携して、どうしたらお子さんの不安を取り除けるのかお話しされるのが良いと思います。お子さんが登校しやすくなる環境づくりや配慮をしていただけるといいですね。
おうちでは、お子さんの不安な気持ちを受けとめつつ、寄り添って話を聞いてあげてください。
また少し元気が出てきたら、いろいろな登校方法を提示してあげるのも良いかもしれません。
知り合いのお子さんは、「1時間目だけ授業に出る」から初めて、ちょっとずつ時間を伸ばしていくという方法をとっていましたし、母親と一緒に登校して、母親は別室で待機という子もいました。
教室に入れなくて廊下で授業を受けている子もいましたね。
学校が許容してくれれば、いろんな登校方法があるということをお子さんにお話ししてあげると、不安も少し解消できるのではないでしょうか。
子どもは、一度学校に行ったら、帰りまでずっと学校にいなきゃいけないと頑なに信じてたりしますのでね。
担任の先生やカウンセラーなどと連携して、お子さんに負担のかからない方法が見つかると良いですね。