
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
2
こんばんは。
私も発達障害の子供がいて、毎年夏休みになって障害を抱える子供との生活が始まると、私は食欲を失い痩せていきます…。4年生になった今年は比較的成長が感じられ、今までよりはましかもと思っていたのに、謎の発疹が止まりません😭ふえさんに関しては、投稿を拝読しているだけでも大変なのが伝わってきます。発達障害を抱える子を育てるのは本当に大変ですよね。
発達相談されているクリニックでは、ショートケアはされていないでしょうか?日中お子様を預かってくれ、その間コミュニケーションなどのトレーニングをしてくれるので親子両方にとってありがたい制度です。もしその制度がなければ、やっている所を紹介してもらってもいいかもしれません。
また、障害の特性が重く出てしまえば、その分家族の負担も大きくなるのは当然です。ショートステイと言って、一時的に障害のあるお子さんを預けることのできる福祉の制度もあります。週末はその制度を使っている方もいらっしゃいますよ。これは福祉サービスの一環になりますので、担当の相談支援員や市役所の福祉課にご相談されるといいかと思います。
また、同じく福祉サービスの一環に移動支援というものもあります。これは障害を抱える人のお出かけに付き添ってくれるものです。電車に乗ってお出かけなどは社会体験にもなりますし、そのような支援を利用されてもいいかもしれません。
そして、放課後等デイサービスには通っていらっしゃらないでしょうか?私の子供が通う放デイは、夏休みは預かり時間が長くなります。お出かけをしたり、様々な社会体験をさせてくれるので子供も長期休暇中の放デイは非常に楽しみにしており、かつ私も離れられると楽しみにしています。普段は利用していない曜日でも、空きがあれば利用させてくれるかもしれません。
福祉サービスや支援についての知識があるのとないのとでは保護者の気持ちの持ちようが変わってきますが、この夏休み中に利用したいとなると内容によっては厳しいかもしれません。そのため、手っ取り早くすぐに離れられるのは、ファミサポかと思います。まずは、ふえさんが休める時間を作ることを優先していいと思います。ママが倒れてしまうと、家族みんな共倒れになってしまいます。今はご自身の休息を第一に考えて下さいね。