
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
- 発達が遅め
- 他害
0
おはようございます。
言葉は個人差が大きく、どこまで見守ればいいのか不安ですよね。言葉の頭文字だけ、あるいは言葉尻だけを発音するのは言葉を覚えていく上で普通かと思います。
たいママさんのお子様はせっかく言えるようになってきていますので、大人の唇や舌の動きにあらかじめ「ここ見て」と注目させた上で、「ぶ、ど、う」とゆっくり発音してあげて下さい。上の子の言葉が遅く療育に通っていた時に先生から教わった方法ですが、下の定型の子にも有効なやり方ですよ!
2語文もあるのであればひとまず安心ではあるかなとは個人的には思いますが、地域によっては「育ちの教室」「ことばの教室」のようなものが開かれていることもあります。そのような情報の入手も含め、一度保健センターに相談されてもいいかもしれませんね。