
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
0
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
3
また、無くし物です。いや、無くし物というより捨ててしまったものです。私はよく忘れ物や無くし物が多いので先生に相談してファイルをこの前貰ったばかりです。前の相談にもあったように引越しの準備をしていた時、私の不注意(しっかり見ていなかった)でプリント集の答え的なものを捨ててしまいました……。怒られるんだろうなと思うと不安で、怖い先生なので尚更です。それに、相談したばっかりなのに、もう効果なしだと伝えているようなものなので、先生の時間奪ってしまったように感じます。火曜日、なんて言えばいいのでしょうか。
2025/9/16 23:59
質問を見る
めるさん、こんにちは。
お引越しの時ってバタバタして物の管理が大変ですよね。私もお引越しの時に無くしものをしてしまったことがあります。
相談してもらったばかりのファイルで、怖い先生とのことで尚更お伝えするのに勇気がいりますよね。
もしめるさんが養護の先生だったりスクールカウンセラーさんなど気持ちを打ち明けられそうな方がいらっしゃったら、いちど今の素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
先生の時間を奪ってしまったように感じておられるとのことですが、あまり思い詰められず、なかなか担任の先生にお伝えしづらい場合は周りのかたにご相談なさったり頼ってみてくださいね。
4
あと少しで小学生になる息子がいるんですが今家から遠い小学校に通わせるか家から近い小学校に通わせるか迷っています 近い小学校は家から近くて安心なんですが人数が少ないのが気がかりで 遠い小学校は人数もいるし今通っている保育園のお友達はほぼそっちの学校に行くみたいです💦けど家から歩きでは結構遠いので送迎になるんですがそれもそれで大変かなとか思ってるんですがどう思いますか?💦
2025/9/16 22:40
質問を見る
こんにちは
小学校ってどんなものか様子がわからない分悩みますね
個人的には1学年15人以下でなければ近い方がいいかなぁとは思います(遠い方への越境は基本的に不可の地域に住んでいる私の感覚です)
ただ、もし検討するとしたら
遠い小学校は、子供だけで通うことは可能ですか?例えば車の故障や家族の体調不良など、車で送れない場合はどうしますか?
そもそも車送迎okですか?
放課後の過ごし方はどうなりますか?
もし学童なら、学童の雰囲気はどうですか?(人数どのくらいですか?親の迎えの子が多いですか?子供だけで帰宅する子が多いですか?)
学年が上がった時はどうなりますか?
3年生ぐらいから学童行かず友達と遊ぶことが増える地域だったら、子供だけで行ける範囲に遠い学校の同級生の家はありますか?
6年生まで学童か塾通いが多い地域だと別にいいんですが‥
中学校は?
近所に同級生はいますか?どちらの小学校に行きますか?
あたりを考えるかなと思います
友人関係は、どちらの小学校でもどうなるかわからないかなと思います。我が子が一年生で、登校に長い間付き添いましたが、出身の園関係なく1年生はすぐに声をかけておしゃべりしだします。てっきり同じ園出身かと思うくらい、5月ごろにはすごい仲よくなっている2人組もいました。一方で同じ保育園出身の子がクラスに半数近くいるけど、なかなかお友達ができないって悩んでいる子もいます
保育園を思えば毎日の送迎って今と同じようにも思えるかもしれませんが、放課後や長期休暇の過ごし方は変わってきますし、6年間あります
どちらの学校にもメリットデメリットはありますし、どちらを選んでも、もう一個の方にしとけばって思うかもしれません
どちらの学校も、いろんな時間帯でどんな感じかを調べてたら、もう少し判断材料も揃うかなって思います
4
3歳の娘の母です。 最近幼稚園のおもちゃを持って帰ってくるのが困ってます。ちなみに朝約束してから幼稚園に行くようにしてるのですが、日にちが開くと持って帰ってきます。なんかいい方法ないでしょうか? アドバイスください。
2025/9/16 14:22
質問を見る
私自身、保育士経験あるのですが、こっそりおもちゃを持って帰っている子よくいました!
保育園のおもちゃって誰の物と言うわけでもなく、みんなと一緒に自由に使って遊んでいるから、子どもさんとしては気に入ったおもちゃを家に持って帰る事にそれほど抵抗がない心理にもなってしまうのかなぁと思いますし、3歳ですと年齢的にも自分の物と自分の物でない物の区別をはっきりつけることも勉強中の時期と思います!
世の中には善悪の線引きができない曖昧なことがたくさんあって、その境界を教えるのってとても難しいですよね。
担任の先生に相談して、先生にも協力してもらいながら、家庭では「先生が今頃おもちゃがないって困って探しているよ」「人のものや保育園の物は持って帰ったらいけないよ」など声かけしたりしながら、今後も現段階で保育園の物は持って帰ったらいけないことをその都度、根気強く伝えていくしかないのかなと思います!
てんてんどんどんさんは、子どもさんとお約束されたりできることはしっかりされていると思います😊
繰り返されるやめてほしいことってその都度伝えていてもちゃんと心に響いているのか?と思うほど、すぐにはやめなかったりしますが、それが子どもなのかなぁとも思います!
成長していく上でそれがなぜダメなのか、学んでいくこともありますし、親としては大変ですが、今後もなぜダメなのかちゃんと理解してもらうためにもその都度声かけを続けていくのでいいと思いますよ😊
保育園の先生にも協力してもらいながら無理しないでくださいね😌
3
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀
3
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
4
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。
2025/9/15 02:15
質問を見る
おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ
4
年長の娘がいます。 来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。 理由は自分の気持ちを言えないこと。 例えば周りが同じ遊びをしていた時に 本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、 あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、 今の娘の問題点は 自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、 それと人見知りがひどく、 あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。 保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。 やはり発達的に問題があるのでしょうか? 友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。 普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。 ひらがなも読めるし書けます。
2025/9/14 19:54
質問を見る
ご返信ありがとうございます
放デイはうちの場合付き15日のため週4日で働いていてもどうにも数が足らないんですよね💦
児童クラブは就労していて人数オーバーでなければ基本は入れると思いますよ
児童クラブは働いている日、時間しか預けられませんが放デイは子供のためのものなので親が休みの日も使えるというのも利点だと思います
うちの場合放デイを先に決めてそれでも就労にかち合わないですと児童クラブに依頼して入る形になりましたが短時間にしてくださいとかできるだけ使わないでね方針だったのも不信感の原因ではありましたね
結局うちの市の場合なのか知りませんが放デイも放デイで月額料金かかり(5000円以上)、
児童クラブも同じく週たった5時間使うかどうかでも月単位の費用をとられるので(普段は、6000円長期休暇だと最大10000円)
給食費とかPTAとか教材費とかもろもろ考えると一人に対して月2万以上かかってましたから費用的に見てもどちらかにした方が楽といえば楽かもとは思います
市によって放デイに空きがあれば就労などでどうにもお子さんが一人になってしまう場合放デイに多く入れるようにお願いすることで考慮されることもあるようですよ
うちは市内の放デイがパンパンなため依頼してもだめでしたが💦
ちなみに児童クラブで殴ったのはうちと同じで放デイ先に行ける日数がオーバーになって仕方なく児童クラブに来ていた同じ年の通常級のお子さんです
ただ親御さんも保育園から知っていましたが謝る気なし、全く改善する気はなさそうだったのでうちが退所するしかどのみち方法はありませんでした
ただほかの学年のお子さんと遊べたり、普段会えないメンバーと会えるというので楽しみにしているお子さんもいるようで、危ないところばかりじゃないと思いますし、市内に民間で少人数の児童クラブが別であったりもするのでもしそちらにもあるなら調べてみるのもありかもしれません
保育園の先生や保健師さんは日頃かなりの人数のお子さんを見ているので参考になる話を聞けるかもしれませんしいろいろ相談されると保育士さんの方も話していいのかな?と思っていたことが話しやすくなるかもしれませんよね
いい方向に進みますように✨
4
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
癇癪がひどいとお母さんも心がしんどくなりますね。お子さんの気持ちが不安定だとお母さんもストレスになると思いますし、深呼吸したり、ふっと心が休まる時間が少しでも取れるといいなと思いました。私も発達障害で成長ゆっくりさんを育ててきたので、日々のご心労や同じくらいの愛情がすこしは分かるような気がします。
今日ちょうど癇癪の対応についてセミナーを聞いたので参考になるかわかりませんがシェアしたいと思いました。
癇癪で子供を怒ってしまうというのは、親vs子どもの構図になってしまって、子どもが悪者のように、責められているように感じでしまい、お母さんに気持ちがわかってもらえず、さらに心が不安で癇癪もひどくなってしまう悪循環になってしまうということでした。
なので、いらいら虫が来たね、一緒にやっつけよう!敵はお子様ではなくて、他にいるという設定が大事だという話を聞きました。子ども&ママvsいらいら虫 みたいにお母さんは味方だよ、という寄り添いのスタンスを意識しよう!という話でした。
そして、癇癪が落ち着いたタイミングで、《すかさず、ほめる》「イライラ虫が来たけど、〇〇できたね!」など褒めることが効果的だそうです。癇癪の時は、敵を他に作る!イライラ虫を一緒に追い出そう!そういう気持ちで接することが出来ていけばいいなと思いました。状況によっては親でも泣きたい気持ちになると思いますし、難しいこともあるかもしれませんが、せっかく出会えた愛しいお子様と、敵対関係みたいになってしまうのは悲しいことなので、お母さんも息子さんにとっても、2人がより良い関係になれるように、祈っています!
5
私も診断はついていない発達グレーゾーンの子供を育てています。
みきていさんのお気持ちとても共感します!!
凸凹や個性は誰しも持っているもので、その上でその凸凹や個性が本人が生きる上で困っている状況、つらい状況、援助が必要な状況となれば発達障害の診断が必要となるとなると思いますが、そこも踏まえず、保育士や大人がすぐ簡単に困った子や項目に当てはまれば発達障害と片付けるのは私も好きではありませんし、我が子となると親としては、年齢も低いほど色々慎重に考えますし我が子の診断を受けるということは簡単なものじゃないですよね💦
こういう日本社会だから生きづらいんじゃないの?って思っちゃう時もあります。
私の地域は田舎なので民間療育もなく、療育施設も1つしかないので定員オーバー状態です!民間のオンライン療育などもありますが、費用も高くなりますし、療育を受けるのも画面越しでなく直接がいいなと悩んだ時期もあります。
「早期発見!早期療育!」も重要ではあるけど、それが全てと過信してすぐに診断を勧めたりする保育士さんもおられるので親としてはしんどいこともありますよね💦
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていく、自己肯定感を守るといった面も大きいです。
診断がつけば解決でないので、子どもさんがどうすれば楽しく保育園に通ったり過ごしたりできるかという面を重視してあげるながらその時その時、決めたり進んだりしていくといいと思います!
同じ境遇で悩んでおられるママさんがいるんだって私も心強いです。
今は色々考えたりおつらいと思いますが、きっとその分、楽しいこともたくさん待っていると思います😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!