
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
0
こんばんは。
けんママさんの地域は小学校を選べるんですね!私の市は不可ですが、OKな市もあるようなので羨ましい部分もあります😄
確かにたくさんのお友達と離れてしまうと、初めは心細いですよね。けんママさんのお仕事の状況にもよるかと思いますが、仮に主婦だとしても毎日送迎は正直大変じゃないでしょうか。長い小学校生活なので、お子様のことはもちろんですがご家族にも負担は少ない方がいい気がします。
それに、少人数であれば手厚く見てもらえるということにもなるかと思います。それは、逆に条件としてはいいのかなとも個人的には思いました。(学年の人数は少なくても、1クラスがパンパンという事例もありますが💦)
また、けんママさんのお子様の性格にもよるかもしれませんが、極端な人見知りがなければ、子供の場合はすぐにお友達ができるかなとも思います。ただ、学校の雰囲気などもあると思いますので、どちらの学校もお子様と一緒に見学に行かれるといいかもしれませんね。