
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
- 年少
- 発達検査
- 早期療育
- 園からの指摘
2
おはようございます。
発達障害のある子供を育てています。保育園からご指摘があったとのことですが、どれも年少さんならあるあるですよね。発達検査も半年程の遅れであれば、これから成長されますから、そんなにご心配なさる必要はないかと思います。
今の段階で療育が必要と思うかはご家庭や園によりけりですが、民間の療育事業所であればほとんどの場合診断は不要です。我が子の通っている所も、周りは診断をもらっていませんよ😄病院に関しては、発達外来や児童精神科にてひとまず発達相談に行かれてもいいのかなとは思いますが、診断はおりず様子見となる可能性が高そうな気がします。(診断は不要ですが、発達相談先の専門医を持つことは療育に通う上で推奨されるかもしれません。それに、診断はおりなかったと保育園に堂々と報告できますしね!)
療育先の事業所の時間割によりますが、まだ幼児の場合は保育園を抜けて療育に通うことになるかと思います。保育園での集団行動で学べることも多いですし、療育が果たして必要なのかどうか、集団行動において困りごとがどれくらい大きく出ているのかどうか、ご家族や保育園で再度話し合われてみて下さいね。
ちなみに、同じ保育園に通うママ友の上のお子さんはもう高校生なんです。少しやんちゃなだけで発達障害だと保育園から言われた…と嘆く別のママに対し、「生きにくい時代だよね。上の子の時なんて、皆が皆もっとすごかったよ。何か今の子達おとなしいし、枠からはみ出るとすぐグレーゾーンだ発達障害だって大人が騒ぐよね。本当にそんなんでいいのかな。」と仰っていました。みきていさんと同じことを考えている方は意外に多いです。園とのやり取りは大変ですが、お子様にとって過ごしやすい道を選択してあげて下さいね!応援しています。