
3歳の娘の母です。 最近幼稚園のおもちゃを持って帰ってくるのが困ってます。ちなみに朝約束してから幼稚園に行くようにしてるのですが、日にちが開くと持って帰ってきます。なんかいい方法ないでしょうか? アドバイスください。
2025/9/16 14:22
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
3歳の娘の母です。 最近幼稚園のおもちゃを持って帰ってくるのが困ってます。ちなみに朝約束してから幼稚園に行くようにしてるのですが、日にちが開くと持って帰ってきます。なんかいい方法ないでしょうか? アドバイスください。
2025/9/16 14:22
質問を見る
0
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
2
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
4
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。
2025/9/15 02:15
質問を見る
おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ
4
年長の娘がいます。 来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。 理由は自分の気持ちを言えないこと。 例えば周りが同じ遊びをしていた時に 本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、 あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、 今の娘の問題点は 自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、 それと人見知りがひどく、 あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。 保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。 やはり発達的に問題があるのでしょうか? 友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。 普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。 ひらがなも読めるし書けます。
2025/9/14 19:54
質問を見る
ご返信ありがとうございます
放デイはうちの場合付き15日のため週4日で働いていてもどうにも数が足らないんですよね💦
児童クラブは就労していて人数オーバーでなければ基本は入れると思いますよ
児童クラブは働いている日、時間しか預けられませんが放デイは子供のためのものなので親が休みの日も使えるというのも利点だと思います
うちの場合放デイを先に決めてそれでも就労にかち合わないですと児童クラブに依頼して入る形になりましたが短時間にしてくださいとかできるだけ使わないでね方針だったのも不信感の原因ではありましたね
結局うちの市の場合なのか知りませんが放デイも放デイで月額料金かかり(5000円以上)、
児童クラブも同じく週たった5時間使うかどうかでも月単位の費用をとられるので(普段は、6000円長期休暇だと最大10000円)
給食費とかPTAとか教材費とかもろもろ考えると一人に対して月2万以上かかってましたから費用的に見てもどちらかにした方が楽といえば楽かもとは思います
市によって放デイに空きがあれば就労などでどうにもお子さんが一人になってしまう場合放デイに多く入れるようにお願いすることで考慮されることもあるようですよ
うちは市内の放デイがパンパンなため依頼してもだめでしたが💦
ちなみに児童クラブで殴ったのはうちと同じで放デイ先に行ける日数がオーバーになって仕方なく児童クラブに来ていた同じ年の通常級のお子さんです
ただ親御さんも保育園から知っていましたが謝る気なし、全く改善する気はなさそうだったのでうちが退所するしかどのみち方法はありませんでした
ただほかの学年のお子さんと遊べたり、普段会えないメンバーと会えるというので楽しみにしているお子さんもいるようで、危ないところばかりじゃないと思いますし、市内に民間で少人数の児童クラブが別であったりもするのでもしそちらにもあるなら調べてみるのもありかもしれません
保育園の先生や保健師さんは日頃かなりの人数のお子さんを見ているので参考になる話を聞けるかもしれませんしいろいろ相談されると保育士さんの方も話していいのかな?と思っていたことが話しやすくなるかもしれませんよね
いい方向に進みますように✨
4
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
おはようございます
癇癪のひどい子供を育てているものです
9歳の上の子は7歳程度でかなり落ち着き始め5歳の下の子は絶賛癇癪中です(笑)
私も子育てするまで短気で、それが子供にもうつったんだと思いますが、子供と一緒に親も成長してきたのか少しは我慢できるようになりました
怒鳴っちゃうものあります、というか昨日夜怒鳴りました
癇癪ではなく家じゅうのおもちゃを1日かけても一つも片付けなかったからですけども
癇癪がひどくなったのは自分の要求や感情がよりはっきりわかるようになったからだと思います
例えば嫌だったと思っただけだったのがこの行動のこれが嫌なの!!とはっきりわかるという感じ、嫌というレベルも本人の中ではっきり分かれ始めていてまたこれかよって記憶力がはっきりしてこれば余計に嫌なものへの反応は強くなるはずです
せっかくフォローが入っているので使っちゃいましょう
こういう時に急にかんしゃくが怒る、そちらでも似たようなタイミングでならないか、なるならどうしているかという具体的なパターンを示すと担当している支援員さんから詳しく教えてくれると思いますよ
大まかに聞くと教科書通りの答えが来てイラつくだけですから、面倒でも具体的に一つ一つ質問したほうがいいですご飯の場面洗面の場面、トイレの時とかって感じで
後はもう家の中での条件をことごとく下げます 癇癪を起こすタイミングを減らします
うちの下の子は歯磨きできません、でも最悪うがいしてくれたらよしにします
ご飯も食べきらなくていいけどごちそうさまして皿は持って行って、明日の準備は明日でもいい、服着たりするのも出来ないならやってって一言言ってくれたらやるよみたいな感じで子供が夕方やることはほぼありません(いわないなら本人が頑張るというサインにしている)
ゲームも簡単なものを家族でやることはありますけど面倒になって途中で抜けても文句は言いません
ただ外出先は親が決めます
癇癪を起こしたことがあるところ、明らかに苦手そうなところは子供が行きたいといっても行きません 本人ができるようになったらいこうねと伝えています
外での癇癪がとりあえずひどい子だったのでそれははっきりと断っていました
親がどうやったら家事とか準備を楽できるか、そのうえで子供と笑って過ごせる時間が増やせるかという視点でいろいろやっています
少しでも参考になればとは思います
4
双子だと月に購入する服は,どれくらいかかりますか?
2025/9/14 10:27
質問を見る
こんばんは。
私の子供は双子ではありませんが、仲の良いお友達が双子ちゃんなので、我が家の下の子のためにいつもお下がりを下さいます。
双子ちゃんだと、親としては都度新しいお揃いの服を購入しないといけないので大変ですよね。服を買う頻度や価格に関してはご家庭それぞれでしょうが、我が家が頂く感じでは毎月上下1着ずつ×2人分は購入されているかなと思います。子供服ブランドを買われるご家庭なので、一つが5、6000円だとしても2人分だと最低2万円は使われていそうなイメージです。(我が家は恩恵に預かっており、感謝しかないです😭)
1
小6になった子供です。両親、兄弟に話しかけると無視されます。聞こえなかったのかともう一度同じことを繰り返すと分かっていると逆ギレして機嫌が悪くなります。しゃべりかけないでおこうと静かにしていると何か喋ろよと話しかけても話しかけられてもいないのにキレられます。何かをしていれば大丈夫と小説を書いていても急に叩かれます。どうすればよいのですか。
2025/9/13 21:05
質問を見る
おはようございます
何度かお見受けする方で、元気かなぁと勝手に覚えて質問が来るとみています
私が回答したのはたぶん初めの2問じゃないかな(実は一つは回答したのに消えていました、回線の問題かと)
夏休み楽しめましたか?新学期が始まってこちらは台風が着たり転校もかなりあれているときがあって大変ですけど通学の時間に雨がすごかったとかってことがなかったらいいなと思います
傷つけられた場面がかかれこれは正しいのでしょうか?という文言をよく見るような気がします
そして大半赤さんの行動は読んでいる限りとても正当なものだと思います
ただ一方で、一番初めの質問はご両親の件かについてトラブルを家庭内で納めたい、とっても仲が良い親御さんだからだと書いてあります
その反面、フラッシュバックは起こしているし、親御さんからどうも守られていない旨が残りの4件で書かれているように感じます
守ってくれない両親がバラバラになるのが怖い、優しいし仲がいいのにという1件目の質問とはとっても矛盾するような、と思ってしまいます
このアンバランスさが日常で苦労する最大のポイントのような気がします
親というのは選べなくて、なんだかんだ言って生まれてこの方どうにか生かしてくれる養育者でもあり、愛着形成をした初めの相手であることから執着しやすいと思います
また暴言をする親を許すというのは優しいととらえられる反面親の性質を継いだ自分もいい人だと思いたいからというところもあるのだと思いますしやっぱりどうにも全部悪いって思えないところも近くにいれば感じる時があると思います
特に日本は親権が取れないと何にも子供が決定できないので成人年齢までどうしても親が必要になりますから嫌いになると自分のストレスだというのもあるかなと
勘違いしないでほしいのは確かに大人がいて子供が育つというのはありますけど、実際はこうした丁寧な文章を書ける力も赤さん自身が手に入れるために努力したものだと私は思います
正直児相を挟んでもいいからどうにかして離れた方がいいのかなぁとは思いますが、虐待経験者として、それでもこの環境がいいということであれば(学校とか変わりたくないもんね)自分自身の力はしっかりあって、何を言われても実力も記憶も変わることはなく全然大丈夫だよということを覚えていてくれたらと老婆心ながら思い書かせていただきました
5
中1の息子がいます。 ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。 コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。 どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。
2025/9/13 20:32
質問を見る
こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。お子様の不登校の件、ご心配ですね。療育先の先生が仰っていたのですが、中学校教諭の場合は発達に関して学んでいない先生が多いそうです。小学校の教員免許取得のためには発達について学ぶ必要もありますが、中学教諭の場合はそもそも必要ないそうです。そのため特性を持つお子さんの場合には、先生から理解してもらえなかったりすることも多いようです。
もし児童精神科にかかられているようでしたら、そちらでもご相談されるといいかなと思います。また、放課後等デイサービス(療育)を受けられてもいいかもしれませんね。一般的には、平日であれば開所は午後からですが、不登校などで人と接するのが難しければ午前中などの人のいない時間に1対1で特別に対応してもらえるケースもあります。(あくまで事業所によりけりですが…)
また公立への転学も考えられているのであれば、少人数の方が落ち着けるかもしれませんので、支援級も視野に入れてもいいかもしれませんね。通信制も存在しますが、放課後等デイサービスの先生によるとあまりおすすめはできないそうです。と言うのも、通信制は課題を提出すれば卒業できると謳っていますが、義務教育なのでそもそもどんな学校でも卒業はできるから。そして、子供にとっては課題も答えを写すだけで身にはつかない点から、少しでも顔を合わせて登校できるような環境がいいと思います、とのことでした。
今は無気力とのことなので、エネルギーを充電されている期間なのかもしれませんね。しみまいさんも毎日大変かと思いますが、今の間に情報を入手されたり、スクールカウンセラーやかかりつけ医とお話しをされておくといいかもしれません。お子様がまた立ち上がれることを心から祈っています。
3
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
誕生日おめでとうございます
我が家も10月誕生日の年長児がいるのでなんだかとても身近に感じました
うちはもうこれがいい!!って言われているのが廃盤商品で見つからず💦
もしだめなら色を塗ってごまかそうかと夫婦で相談しているところであります(笑)
鋏もいいかなと思いますし、パンチングする(型抜きするもの)ものもいいのかなと思いました
うちはハサミが大好きな子供で自分の髪まで切ってしまい、当時かなり怒ったんですが、切る素材はこだわりがあったので切る音が好きということであれば気に入ったものをあげるのもありかもとは思いました
作品入れる箱も一緒にあげると片づけてくれるかも??なんて
お互い楽しみですね
4
こんにちは。
お子様を思うからこそ、色々なことが気になりはじめて不安になってしまいますよね。私は発達障害の子を持つ親ですが、ご存知のように3歳くらいまでは障害があるかどうかは医師であっても分かりません。そのため、正直検索魔になってもあまりいいことはないんです😭
お子様は追試はできますでしょうか?まだ6ヶ月ですので、顔の近くだと焦点が合いにくいのかもしれませんね。少し離れれば目も合うし、微笑んでくれるとのこと。とても幸せな瞬間ですね!もし視線に関して気になるようであれば、かかりつけの小児科で診てもらえるといいのかなと思います。
慣れるまではチャイルドシートを嫌がるお子さんも多いですし、ベビーカー拒否の子もいらっしゃいますよね。ママとしては抱っこせざるを得ず大変だと思います💦うちの子も拘束されてる感が嫌で大暴れ。毎度取っ組み合いでした。が、慣れてくると次第に落ち着いてきましたよ。
抱っこして欲しいとまとわりついてくると書かれていたので、もうずりばいやハイハイをされているんですかね?もうされているのであれば、運動神経いいですね!だからこそ余計に拘束されてしまうのが嫌なのかもしれません。成長発達が早いからこそ出てくる大変な部分もあると思います。お一人で毎日対応するのは大変ですので、パパやおじいちゃんおばあちゃんに代わってもらったり、ファミリサポートや(園によりますが)保育園の一時保育も6ヶ月から利用できますよ!りるさんご自身のためにも、少し休む時間を作って下さいね。