
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
- 目が合わない
- 多動
- 6ヶ月
1
おはようございます
上の子がまさしく同じような子供だったので不安だろうなというのは何となく感じます
抱っこひも年長まで使いました
もうどこでも抱っこ、というか下の子が今年長でまた抱っこ続いていますね
腕がたくましくなったこと( ´∀` )
ただやってこれているのは自分がかなり楽天家というか、どうにかなるだろう精神で生きてきたのが大きいとは思います
上の子は4年生になってようやく掛け算が終わるかどうかで当然支援級ですし、療育から放デイも通わせているし、アデノイドが大きすぎて手術して取ったし、そのあともハウスダストアレルギーで万年喘息持ちだし過食で内臓が子供なのに状態が悪くて次の検査結果で入院確定する予定で毎日結構大変です
ちなみに下の子供も発達障害で知的障害の診断も降りています
私も持病がいくつかある&発達障害と同じ症状が出る人間で別でいろいろと受診しています
まじめに精神科に代理受診するときによく全員生き残ってるねと褒めてもらうことの方が多いです
でもやるしかないじゃん?というのが正直な気持ち
だって子供にご飯食べさせたいし、楽しく過ごしたい、どうせ同じ時間過ごすなら自分がこれでよかったって時間が過ごしたいって思います
悩む時間も大事だけどもったいないと思う時間ならもうスルーでOK
日数を重ねている9年間のうちに去年どうにかなったから今年もどうにかなるだろう、そう思えるようにもなりました
まだまだ5か月、すんごくしんどいとは思いますけどそのうちに先月クリアしたから今月もクリアできるわと思える瞬間が来ます
というか5か月クリアしただけすごいですよ
元気に過ごしているから泣けるんです、離乳食は食べない子は食べないしうちは反対にミルクは半年で飲んでくれなくて真夏に何を飲ませればいいのか悩んだりもしたし
それでも二人とも生きてますよ、全然大丈夫
第一子、同じころやっぱりたくさん検索しました
でも答えってその子が笑うかどうか、体重や身長が増えてるかしか指標はないんですよね
それを見て自分が心地よいと思ったらきっとそれは正解です
その答えだけを頼りに進んでいくことが怖かったら相談、外部は指標を教えてくれますから参考程度にとらえて、親の勘を磨いてみてください
私もまだ研究中ですけどもお互い休み休み頑張りましょう