
あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る
0











おはようございます
保育園に順応でき、きちんと療育園の中で何が嫌なのか主張できるしっかりしたお子さんなのですね
そういったお子さんがどうしても療育園だとマイナス面が強く出るということなら、私は療育園を変えると思います
ちなみに療育園は例えばクラスを変えたりして苦手なことは慣れたり担任を変えたりとかはできないんですよね?
療育園側はトイレが苦手というのも把握してくれていたりすることからすでに相談に乗ってくれて入るような気がしました
トイレという施設的な苦手さもあるのなら療育園側も改善するのは難しいと思うので
お互いあまりよくない状況を続けるより、保育園にも順応できるお子さんなので、すぐに療育園が見つけられなくても一時的に保育園だけに通いつつ、新たな療育園を検討って感じでも全然大丈夫なのかなと思いました
極端な言い方で傷つけたらすみませんが、このままだと療育園が本来保育園でできないスペシャルケアを受けられる楽しいところなのに、お子さんにとっては嫌な子にあって、トイレも我慢しないといけない(我慢しきれなくてお漏らししてしまう)罰ゲームの日みたいな感じになってしまう気がしました
うちの市は児童発達支援の方が一般的で療育園に行けるのは本当に重度の身障のお子さんが主です
もし市内で児童発達支援が色々とあるのならそちらも検討されてもいいんじゃないかなと思いますよ
1日見てくれるところもあれば、うちは保育園にお迎えに行ってくださって給食までに保育園に送り返してくれるというタイプに通っていますから色々と選択肢はあるかと
お子さんが楽しいって思えるところが見つかるといいですね