
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
1
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
おそらくADHDだと思われる。 プラス学習障害。サポート施設を探しています。
2025/9/13 10:03
質問を見る
1
5ヶ月の娘についてです。 ここ最近奇声が凄いです。 機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。 日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。 また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。 しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。 いつ頃奇声が治るのか 言い聞かせることはできるのか 知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。
2025/9/12 21:15
質問を見る
0
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも今のところ理解出来ていないそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動性も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、カリキュラムによってはつきっきりで対応しているそうですがずっと見れているわけではないそうです。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、園長が相手方のお母様の気持ちを尊重していて園内でなんとかするつもりらしく、専門機関の介入はないようです。月に一回専門家に助言をもらってはいるそうですが、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなく、ただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は怖がって登園を拒否するようになってしまい、毎日なんとか説得しながら行かせていますが首を絞められたのがトラウマになっているようで無理をさせて精神的に限界が来たらと思うと心配です。担任はこれらの他害行為を他害とは思っていないのか、うちの子だけではなく他の子にも同じようにしているが保護者から話があったのは我が家だけ。相手の子も少しずつではあるがちゃんと成長してきているので、そんなに問題視せず温かく見守ってほしいというようなことを言われており、園長も同じ態度です。 発達障害の特性による他害行為に対して園のアプローチが不十分に思えて不安です。どうすればいいのでしょうか…どうか皆様のご意見をお聞かせください
2025/9/12 18:55
質問を見る
こんばんは
朝回答したもので、回答の締め切りのところに書いてくださった文章も読みました
市役所に質問者さんが直接相談したほうがいいと思いますよ
教育課とかうちの市だと子育て支援課とか管轄しているところが必ずあります
(そもそも無償化になっている幼稚園なら行政はかんでいるはずです)
例えば園としては全くあなたのお子さんを考慮する気はないわけで下手したら転園したらいいといわれる可能性もあります
首絞めた子が残って絞められた方がそこを出ていくとなったとき、きっとあなたのお子さんは立ち直れない傷を負うと思います
どうせ幼稚園もその先に行く学校も理不尽しかなくって、ヘルプを出すと自分が追い出され相手にされないんでしょって
そうなったらだれも信用できないし自分が生きてる価値って何?と将来悩む羽目になるかもしれません
私自身虐待を受けたしいろんな社会的な不合理に振り回されながら生きてきました
だから勝手で申し訳ないですけど、本人の失敗ならまだしも、相手が絶対に悪い状況でこのままは嫌だと私は思います
せめてのクラス替えはできませんかね
もし同じ学年で二つクラスがあったら、そこまで幼稚園がおっしゃるなら、我が子にも配慮が欲しいですと言ってクラス替えくらいはしてくれないかなとは思います💦
そもそもの話、市内に療育園はないのでしょうか?
うちの市は一部のお子さんだけ通う療育園というところがあり(児童発達支援とは別、保育園の特殊バージョンで毎日そこに通う)そういったところに行くはずの子なのかなと思います
そのお子さんが社会的に問題な行動を起こしているのを今現在容認して、将来犯罪をする子になっても幼稚園は責任をとれるわけじゃないでしょうし、きちんと社会性を身に着けるところから見てもらう方がいいと私は思います
あんまりお子さんにはよくないと思いますけど、質問者のお子さんをあえて精神科に連れて行って首絞めを含む暴力行為がPTSDとなり、通常の生活ができていないということをしっかり診断してもらって市役所に提出したら、幼稚園も対応を変えると思いますけど
でもなんでそこまでしなきゃいけないのか、子供をかえって傷つけないと保障されないのかとも本気で思います
このトラブルの中納得はできないと思うんですが、水面下で移動できる園を探しておくのも一つ安心材料なのかなとは思います
1
4歳から空手をしているのですが初めの2年は泣きながらやっていました。ほとんど習った事は実にならず後から入ってくる子に抜かれそれでも気にせずマイペース。個別指導をしてもらっても組手など動く動作が得意も止まって決まった形をするのは苦手で言われた事に忠実に再現できず手を伸ばしてという作業にも手こずったり他を直すと他が出来なくなったりと苦戦しています。もう出来ないのであれば無理してやる必要はないしあれこれ言われると顔にもでるし続けなくても辞めてもいいよと4年も頑張ってきた空手ですが何処かで節目をつけようと考えています。また学習面でも漢字など大きく書いてわかりやすくしてるにも関わらず見たままを書けなかったり書き順を勝手に自分の書き方に変えたりと、とにかく言われた通りの事をする事が困難な子です。私自身、親ですがADHDを持って苦労してきただけに私が大変と感じた事と被る事があり何とか良いところを引き出してあげたいと思うのですが私と違うところもあり言葉の理解力と行動が伴わない事が多いです。私に関しては忘れ物をしてしまうや椅子で同じ姿勢を保つのが辛かったり部屋が片付けられないので物をよく無くしたりなど生活面で困る事はあります。息子に関してはこれらにプラスして同じ物を書けない同じ動作が出来ない。出来たと思い込んでしまい人から何か言われるとパニックになったりわかったと怒るだけで直ぐに動作に移せなかったりと前から何らかの機関で息子を見てもらい原因がわかれば私もそうなんだと受け止める事が出来るのですがわからないままだとどうしてもなぜ出来ないのかと追求してしまい子供に萎縮させてしまうのでぜひ相談できる機関があるなら教えていただきたいです。その特性として自分の好きな事はいつまでもやり続けるYouTubeやゲームをやり続けるなどは日常でそこに勉強を挟むと機嫌が悪くなったり集中力がなくなったりなので途中でやめさせたりしますが気付くとまたやっている見ている状態でゲームを取り上げても勝手に見つけて始める始末でやりたい事への執着は計り知れないところがあり将来が不安です。
2025/9/12 03:47
質問を見る
こんばんは
ご返信ありがとうございます
読みながら仕事だったので返信できずすみません💦
うちの場合3歳の時点で検査になっているので保健師さんと自分が通っていた精神科が窓口になりました
ほかの方もおっしゃっている通り保健センターや市役所内の子育て支援に関するところに相談されるのがわかりやすいかなと思います
一般の精神科はもちろん、小児精神は結構キャパオーバーになっていて予約が半年待ちとかもありますから一度予約だけしておいていらなくなったらキャンセルっていうのもありかなと思いますよ
発達検査を受けるところとしては小学生なら精神科か、療育判定に限られてくるのかなとは思いますがスタンダードは精神科になると思います
(あまりにも特徴的過ぎる場合すぐに療育判定に行ってきてといわれることもある)
うちの場合、上の子供が8歳の時に記憶力は4歳といわれています
視覚的認知が高く、社会性は実年齢の能力があるので表ざたは挨拶もできいい子という評価をもらいやすいでです
でも本当は記憶していないから黙っているだけ、困っているのに何も聞けない(聞く言葉も記憶力がないためどういってよいかわからなくなるなど)
言われたことをすぐ忘れてまた怒られる、宿題が何か忘れて提出できないなどいろいろとトラブルはあります
身近にいる親は本当に振り回され、何百回目だから!みたいにイライラするのもそうだし、出来なくて泣いているのを見るとどうしたらいいのかと悩むことも結構あります
記憶力がないことがわかったことである程度しょうがないかもって思えることはありますね
対策も結構書くだけじゃなくて先生に連絡帳で大人同士で連携を取っておくとか子供のプライドを傷つけるんじゃないかとやっていいか迷っていたことが、やったほうがいいかもって思えるのは心理的に楽です
いろんな人に聞いてもらって違う視点でお子さんを見てもらうのも結構新しい発見があると思います
いつ検査や相談を始めるかはそれぞれで、いまかなと思ったならチャンスだと思います
お子さん自身も困っていることがあると思うので、そういったことが少しずつ解消されて楽しく過ごせる時間が増えていくといいですね✨
4
幼稚園のお友達による他害行為に悩んでいる定型発達児の母親です。発達障害についての理解を深めて適切な対応をしたく色々調べるうちにふぉぴすに辿り着きました。 まずは相手の子とトラブルの詳細を。 相手は年少で4歳の男の子で言語面では宇宙語が多くたまに簡単な2語文が少し出ているが相手の言葉を理解することは難しく、絵カードも無反応。脅し言葉で声かけした時だけたまに言うことを聞いてくれるそうです。他害の内容は、髪や髪飾りを引っ張る、お腹や背中を指でぐりぐりする、顎紐付き帽子を引っ張り首を絞める、叩くなどです。他害が起きる状況は決まっていて、帰りに一斉に教室の外へ移動する時や、順番待ち中や先生のお話を聞く時、自由に好きなことをして遊んでいい時です。 じっとすることが難しく、衝動的も強く、人に向かって突進したりすることもあり、偏食がひどく食事の際は食べ物を掴んで投げて遊んだりもするそうです。 教諭は年少9名年々少4名に対し担任+補助1人で、その子につきっきりで対応することはできない状況です。 生活面では着替えや食事は手伝いなしには出来ないと聞いています。 おそらくなんらかの障害があるように見受けられますが、相手方のお母様から幼稚園に対してこの幼稚園で他の子と同じように日常生活が送れるように、色々なことがみんなと同じように出来るようにしてあげてほしいとの要望があるらしく、園としてはその意に沿うつもりだそうです。が、園に他害のきっかけや理由を探る様子はなくただしてはいけないことを言葉でその子に伝えたり、我が子と座る席を離したり、担任が他害の瞬間を注意する、我が子に対し言葉が分からない子だから分かってあげてと理解を求めるという対策のみです。 娘は園で急に不安が込み上げて涙が溢れてしまうことがあるらしく、心配です。 このような子供に対して他害をなくすには周りはどういったサポートをするべきなのか、ご意見をお伺いしたいです。どうか私たちを助けて下さい。
2025/9/12 02:21
質問を見る
幼稚園での状況、かなりご心配ですね。相手のお子さんには理解の面、言語の面など遅れがあるようですし、衝動性や他害行為についても問題はあるもののそのお子さん自身を責めることはできません。ただ、環境やサポート体制が機能していないのは大きな問題ですよね。
私の子供には発達障害があるので、それなりに勉強しています。相手方の親御さんにはお伝えできる福祉サービスやサポートはありますが、ちぴさんが代わりにアドバイスすることは難しいかと思います。また、療育的な手法が効果を発揮することもありますが、やはりちぴさんが付け焼き刃で身に付けることは難しいですし、相手のお子さん(とその保護者の方)との溝を生んでしまうだけかと思います。
そのため、すでにされているとは思いますが、ちぴさんのお子さんの状況について至急園長先生にご相談下さい。念のために市役所にも問題のある環境についてお話しされた方がいいかと思いますが、もしかしたら私立幼稚園の場合には自治体が園の監督をしていない可能性もあります。幼稚園との話し合いで改善されなければ、私であれば転園を視野に入れるかなと思いました。一刻も早くお子様が安心して通える環境になることをお祈りしています。
3
病院の個別リハビリで、気持ちの切り替えとか集団行動の訓練のようなことってできるのでしょうか?
2025/9/11 19:02
質問を見る
こんばんは
うちの市は田舎だからかもしれませんが病院で精神科の個別リハビリはありません
整形外科で言語聴覚士さんが言語療法を行ってくれるくらいです
週1回言語療法については約30分言語聴覚士さんが1対1でついてくれて、構音障害がないかなどの確認から始まり、歌やしりとりおもちゃを使って色々と言葉を話すことを促しながら月1回程度滑舌が良くなったかどうかといったちょっとした検査を受けていたくらいです
本当に枠がなくて週1回たった30分ですので、特に作業療法になるようなことをする時間はなかったです
ただ専門の先生が細かく見てくれる安心感と、子供がなついたので楽しそうにしていたのは印象的でした(ちなみに1年以上通いましたが子供のタイミングに合わず全く言語は伸びませんでした)
精神科では心理士さんとお話しすることはありますが、作業療法や言語療法といったことは全く行っていません
もう調べてあるとわかっているのなら見当違いですみませんが、そもそもそういったことができる病院があるのか調べてみる方がいいのかなと思いました
隣の市になりますが、ある個人医院だと療育と併設している感じで色々なカリキュラムが用意されていることもあるのは聞いているのでそういったところに当たるといいのかもしれませんね
こういったことを希望しているんですがどういったところならやってるんでしょうかって保健師さんなどに聞いてみるのも手かもしれません
うちの市の場合は療育先で個別に子供を見てもらうのが作業療法に当たるのかなとは思います
かなりいろんな療育先があって、プログラミングや音楽を主にできるところもあるし、言語療法を受けられる療育もあります
時間も短時間から1日見てくれるところまでいろいろで、親の都合に合わせて使うこともできます
うちは運動主体で感覚統合をしたりその中で友達との順番を守るといった社会的なルールを守る力も身に着けてきています
支援員さんが多いため、子供のトラブルの場面もしっかり見てくれていて、不公平な采配はとられないことが子供にとって大人への信頼感につながり色々話そうとする力になったと思います
病院で行うことになるのか療育先で行うことになるのかわかりませんが、いろんな支援につながって楽しく過ごせるといいですね
3
私のママはすごく優しいし、時には叱ってくれて、面白い話までしてくれる、そんなママです。パパは歩けたりするけど、仕事などができないような病気で、それじゃあママのお金を使うことになっちゃうからお互いのために……という理由で離婚し、引っ越しました。引っ越した後、インターネットのお金を払っていなかったのでママのスマホを使ってYouTubeを見ることに、でも画面にはパパ以外の男の人、私はある程度知能ができてきたので、写真を開きました。怪しいと思ったからです。そしたら手紙の写真があって、そこには「〇〇さんへ、苦しい時も楽しい時もずっと一緒にいてくれてありがとう、愛してるよ、(ママの名前)より」です。悲しかったけど、将来はこんなこともあるんだろうし、離婚したから、いい……のかなぁという気持ちです。でも次の写真をもう一度漁っていたら、2023年からその知らな男の人とのし写真ばかり、パパとママは2024年の終わりごろ離婚、知ったのは最近、、あれ?と思いました。ママが好きなら、いいかもしれない、でも、お互いのために離れたんだから、パパのことをずっと好きでいて欲しかったです。そして、長くなりますが今日、話し声が聞こえてベランダからそっと隣の部屋を見ました。そしたら、多写真で見た男の人がた宅急便を貰っていました。あの男を見る度に心がズキっとするし隠している感じがしで。嫌です勇気をだ出して打ってます。とうどすればいいですか。私は悲しいままなんですか?
2025/9/11 17:17
質問を見る
めるさん
それはお辛かったですね。
ここに書き込んでくれてありがとうございます。
私自身思春期の親が恋しい時期に父が不在でした。
母との不仲をそばで見で寂しい気持ちになることも。
大人になればわかる,と軽々しくは言えません。
それは逆に今あるママやパパが大好きなメルさんの気持ち自体もまたとても尊い物だからです。
そのために余計に悩んでしまうこと。
でも忘れないでください。
めるさんのママもまた人間でそれでもめるさんを愛してくれています。
多分いろんな面が人の中にあってその全てを理解することは難しい。
その上でママとめるさんの今の絆を大切にしてあげてください。
もちろんめるさんのパパも同じで遠くから別の形でめるさんを見守っていてくれてると思います。辛くなったらいつでも大人を頼ってください。
親身になってくれる赤の他人もたくさんいます。
めるさんの辛いお気持ちが話すことで少しでも和らぐことをお祈りしています。
3
いつも、なんかモヤモヤするときみなさんどうしてますか。学校にしろ、放ディにしろ子どものことについて面談とかあるじゃないですか。その度にモヤモヤするんです。子どもの進路はどうしてます?や、最近こんな様子なんですがどうされました?とか聞かれると本当にモヤモヤする。こんな様子なんですが…って言われても家でそんな様子は見たことないし、進路についても答えられるのは私の答えであって本人の答えではない。私としては、今のリアルな様子を見た上で本人にも思いは伝えていても、否定されているかのように解釈されることもあり反発的な態度をとられるときも。もちろんすべてを否定しているわけではないです。今の本人のできる範囲内でペースアップを考えてるつもりです。 本人のやってみたい!って気持ちは理解できます。できるけどなんでそんなに自分でレベルを上げすぎるのか?上げすぎた結果はどうなるのか自分で考えないのか? 何の知識もない素人が、いきなり20キロ30キロ級のダンベルを持ち上げることくらい負荷がかかるのでは? そうアドバイスすれば「じゃあ、やっぱり○○にする」と投げやりに言われる。投げやりになるくらいなら、してみたらいいでしょと言いたくなりません?それ言うと、なんでそんな言い方なの!となるんです。 母親って何なんでしょう……都合のいいように扱える人なの?
2025/9/11 15:08
質問を見る
まるちゃん母さん、こんにちは。
学校や放デイとのやりとりのなかで、なんだかモヤモヤすることありますよね。
私も息子のことで色々となんだか上手くいかず母親ってなんだろうと思ったり、疲れてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
私の場合は、メールやお電話で相談員さんにご連絡して素直な気持ちを打ち明けて、できるだけ溜め込まないようにしたり、面談や支援会議に同席してもらったりとサポートして頂いています。
息子もだんだんと反発的な態度を取るようなお年頃になってきて、接していて難しいなと感じることも増えてきました。
自分の心の栄養のためにもちょっとした時間に気晴らしをしたり、あまり思い詰めないようにリフレッシュがとても大切だなと感じています。
まるちゃん母さんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
5
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安
2025/9/11 13:37
質問を見る
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
4
4歳男の子です。 癇癪が酷く悩んでます。思い通りにいかないと悲鳴をあげて騒ぎ泣いてます。落ち着かせようと声かけするがダメで少しずつ声が大きくなってしまいます。 また簡単な指示も一回で聞いてくれず3回は言って、話を聞いてと言うと、言い訳をします。どうしたらいいですか?検査とかってできる歳ですか?
2025/9/11 08:22
質問を見る
発達検査については、児童精神科などに受診してからお子さんの状況や、家庭状況などを確認したうえで、検査の要不要を判断となりますが、文面の内容で悩んでいることも伝えるとしてもらえると思いますし、4歳ですと可能な年齢と思います!
悲鳴をあげて泣いたり、癇癪となると親のメンタルもしんどくなったりしますよね😢私も発達グレーの4歳の子供を育てているのでお気持ちわかります!えりママさんいつもお疲れさまです!
園の担任の先生にも相談してみたり、園での様子も聞いてみるといいかもしれませんね!
今はいつまで続くんだろうと不安と思いますが、子供さんなりにこれから成長したり経験を積んでそういった部分もすぐにという訳ではないかもしれませんが減ってはいくと思いますので、周りもたくさん頼って1人で抱え込まず、1番はえりママさんのケアやリフレッシュもしっかりされてくださいね😌
3
こんにちは!
最近家庭教師のトライでしたかね、特性のある子向けの指導を始めたとか。でもどこまで専門的な知識がある人なのかはちょっと分からないんですけど気になってます💦
あとは費用がどんなもんかって感じですよね💦
あと学習支援メインの放課後デイもあるみたいですよ!