グレーゾーンの特徴、気を付けるべきポイントは
心理士*hima
2024/04/19
今回は発達のグレーゾーンと呼ばれる子どもたちのことについてお話していきたいと思います。
※知的に境界域水準の「知的グレーゾーン」の子どもたちはまた少し異なるためこの記事では区別してお伝えしたいと思います(発達の特性と知的なゆっくりさが併存するお子さんも多くいらっしゃいます)
発達障害グレーゾーンってなぁに?
この記事でのグレーゾーンとは、発達障害(現在は神経発達症と呼称が変わりました)の診断はされていないけれども何らかの特性を持っていて、それによって母子ともに日常生活の中で困りごとを抱えているという状態です。「ちょっと頑固かもしれない…」「芯が強めな子だなぁ」「こだわり派なんだね!」「なんかマイペースでおっとりしすぎているかも…」「全くじっとできないわけではないけれども、他の子に比べて落ち着きがない方だと思う…」など、身近なところにイメージできるお子さんがおられるかもしれませんね。
発達グレーゾーンといっても様々
わたしの勤務するクリニックでも「診断レベルではないが○○のような特性が診られる」という文言をよく目にします。診断というのはたくさんの情報を総合的に判断し、日常の困り感も合わせて慎重に行われます。そのため、特性がないわけでもないけれども、診断に至る水準ではないというお子さんの存在も出てきます。
お子さんにとって様相はさまざまで、割と強い部分もあるがその他の要素はノーマルに近いという場合もあれば、全体的に発達特性を有していると思われるけれども、日常に強い困難をきたすレベルではないという場合もあります。そのため、Aさんに当てはまる関わり方がBさんに当てはまるかというとそうとは言えないということになります。
グレーゾーンのお子さんであっても、基本的には発達障害と診断された子どもたちと同様で、その子を理解した上で特性に合わせて関わるということに変わりはありません。 こだわりが強めのお子さんであれば、そのこだわりについて理解する、どこまでならよくて、どこからがだめなのかを丁寧に観察し共有する、場合によって絶対に我慢が必要な状況があるのであれば、先に事情を伝えて代わりの案を検討しておくなどです。
相手の感情を読むことや場の空気を読むことが苦手なお子さんであれば、まずは家族からわかりやすい感情表現や言語表現をしてあげる、他の人の表現を翻訳してあげ、相手の意図を伝えたりこのような示し方もあるのだということを教えてあげる、身近な頼れるお友達に理解や橋渡しをお願いするなどができると思います。
どんなコミュニティの中で生きていくことになるのかを想像してみましょう
診断がつかないことによって、本来受けられると望ましい支援が受けられないということもあるかもしれません。
そのため、診断がついた上で丁寧に支援が受けられているお子さんに比べてとてもつらい思いをしてしまっているお子さんがいるのも現状です。 そのお子さんが明るく楽しく前向きに育っていくために何を許容して何を頑張っていくのかを丁寧に見ながら過ごしてもらいたいと思います。
理解が深いメンバーの中で家業のお手伝いをする場合と、一般企業で働くことを目指す場合、自分に合った興味の強い分野で働く場合と、たまたま決まった分野で働く場合では、求められるスキルや周囲の環境も異なります。お子さんが何を目指し、どんな環境で生きていきたいか(いってほしいか)を想像してみるのも大切かもしれません。
初回の診察で診断がつかなかった場合であっても、数年後に状況が変化していたり困りごとが増えていたりすると改めて診断が出ることもあります(逆に診断基準を満たさなくなり診断がつかなくなることもあります)。その時のお子さんの様相に合わせて、適切な関わりを選択していけると良いですね。
心理士*hima
経歴:心理士(師) 12年目
1女児のママ心理師です^^
発達凸凹、繊細さん、あまのじゃくさん、様々なタイプのお子さん、ご家族、園や学校の先生のサポート(検査、療育、相談など)を仕事にしています!