
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
0
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。