
もうすぐで1歳11ヶ月になる男の子を育てています。 以前こちらで質問させて頂き、落ち着きのなさは相変わらずなのですが 成長と共に減っていけばと思いながら、次々と気になることが増えてきました… 落ち着きのなさを指摘されたのですが、 ホームセンター、スーパーなどで歩くという事が出来ず走り回ってしまいます。 テンションが上がってしまう…と言った方がいいかもしれませんが… 走り回って追いかけて捕まえてもまた走る、抱っこすると嫌がる、手を繋いで大人しくすることが出来ません。 同い年くらいの子はじっとしているものなんでしょうか? また大きな音、工事現場とかの音は気にらないみたいでスピーカーから聞こえてくる音が苦手みたいなんですが、聴覚過敏になるのでしょうか…? 以前アシカショーを見に行った時、初めてだったからなのかスピーカーから聞こえてくる大きな音、拍手の音を嫌がっていました。 育児教室でリトミックの際に流れる音にも嫌がるようになりました… また全く大きな音がしてない時に 耳の中に指を入れるのが最近多くなりました。 痒いのかと思い耳掃除をしたり、耳周りの髪を切ったりしたんですが変わらず… 本人が嫌そうにするスピーカーから聞こえる大きな音の時は何もしないんですが… もうひとつ気になるのが、 大人に対して人見知りをしなくなり 公園のベンチに座っている大人に近づいて笑いかけたり、ボールを渡したり… 距離感が近くなってきました。 以前は人見知りをしていたのですが… これもなにか当てはまるのでしょうか? いくつも質問をして申し訳ないのですが、何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/5/29 14:17
質問を見る
0
そうママさんこんにちは😉
噛んだり、顔や腕に爪を立てて引っ掻いたりなど一時保育ではお友達や先生にはしてなくて、ママだけにしているのですね!
まだ、年齢的にも気持ちをコントロールする能力も不十分だと思いますし、その上、言葉で気持ちをうまく伝えられないもどかしかなどから、手が出てしまっているのかもしれませんね!
ママを摘んだり噛んだりしても、ママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があって、安心して素を出せるママだけにしているのかなと思います!
保健センターの方も言われているように、そういった行動にはあまり反応せず、痛いからやめて」「悲しいな」などの声かけを気長に伝え続けていくのもいいと思います!一瞬のことなのでなかなか阻止するのも難しいと思いますが、そうママさんも特に顔など傷つかないように気をつけてくださいね!!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、そうママさんも無理せず育児されてくださいね😌