
自閉症スペクトラム障害の5歳の子どもがいます。テレビ見たり、何かしてる時は何度も言っても反応してくれなくて、私も怒ってしまったりします。いけないと思い謝りながらママの声聞こえない?と子どもに聞くと音がぶつかって聞こえないんだよと言われました。何か対処法とかあったら教えてください。
2025/5/14 22:07
質問を見る
1
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
自閉症スペクトラム障害の5歳の子どもがいます。テレビ見たり、何かしてる時は何度も言っても反応してくれなくて、私も怒ってしまったりします。いけないと思い謝りながらママの声聞こえない?と子どもに聞くと音がぶつかって聞こえないんだよと言われました。何か対処法とかあったら教えてください。
2025/5/14 22:07
質問を見る
1
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
0
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
おはようございます。
天草薫さんが悪いわけではないのに、これまで長い間お辛かったですね。その一方で、自我を模索しつつ再出発しようとする天草薫さんの勇気を尊敬します。
まずは、発達障害に関する診断ですね。ご自身の生い立ち、生きづらさや困りごと、特性についてあらかじめまとめられておくといいかなと思います。家庭だけでなく集団生活における困りごとも聞かれると思いますが、そちらに関してはこれまで学校に通えていなかったこと、お仕事をされていないことをそのままお伝えされるといいですよ。
また、その後は地域の障害者支援センターにご相談されるといいかと思います。地域とのつながり、福祉サービスの支給、就労支援など天草薫さんの助けにきっとなってくれるはずです。
とは言え、今まで社会との関わりがほとんどなかった状態のようですので、例え障害や病気がなかったとしても一つ一つがとても勇気のいることです。そこへ天草薫さんの場合はハンディーがありますので、どうかご無理だけはなさいませんようにして下さいね。ご自身の心を壊してまで、人に無理に合わせる必要なんてありません😄まずは相談先とつながり、支援を受けられることを心からお祈りしています。
4
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
せいくんママさん、こんにちは。
そろそろ日差しのこともありますし、外遊びの時に被れるようになってほしいですよね。
私の息子は感覚の過敏さがあって、帽子や靴下、肌着など苦手で苦戦した時期があります。縫い目だったり生地の感じだったり、どんなところが嫌なのか様子をみながら色々試してみました。
息子の場合は、おうちでいろんな帽子にトライしてみたところストローハットが気に入っていました。被っているときに窮屈な感じじゃなかったり、涼しいところがよかったみたいです。
お名前のところに好きなキャラクターのワッペンをつけてみたりもしました。
せいくんママさんの息子さんが帽子のどんなところが嫌なのか、少しずつ見えてきて、だんだんと被れるようになりますように🍀
3
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
5歳の女の子です。 家の中や親しい人の前では普通に会話や行動ができるのですが、幼稚園や他人の前にでると急に言葉がでなくなります。 幼稚園でも仲の良いお友だち以外は、関わりが少ない状況です。 調べると緘黙症というワードを知りました。娘がそうなのかわからないのですが、不安で療育などの支援を受けたほうがよいのか悩んでいます。
2025/5/13 17:17
質問を見る
みずのさんも言われていますが、場面緘黙症の相談については、児童精神科や発達外来などの受診になると思います!
まずは、お住まいの発達相談窓口(市町村保健センター、児童相談所など)に相談すると、お住まいの市町村でどこに病院、療育施設があるのかや流れなど詳しく教えてもらえたり、相談するとアドバイスなどももらえるかと思いますので、電話などで聞いてみるもいいと思いますよ😌
場面緘黙の症状は、時間をかけて徐々にスモールステップで改善していくことが多いですので、ビビさんも無理せず育児に家事にされてくださいね!!
2
1年生になった息子が、学校をなかなか行けません。毎日一緒に登校してます。行ける日もあるけど、教室までの入口まで一緒に行きます。そこで、先生にお願いします。という形でちょっと強引に引き渡す事もあれば、タッチをしてバイバイ出来る時もあります。今週はまだ学校に行けてません。仕事もあるし、どうしたらいいかわかりません。
2025/5/13 16:54
質問を見る
りんさん、こんばんは。
小学生になると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスもかかり大変ですよね…GW明けともなると大人でも五月病の兆しが現れたりする頃かと思います。
行き渋りのあるなか、タッチしてバイバイ出来る日もあるとのこと、りんさんがお仕事もされながら根気強く息子さんに寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。
私の息子も1年生になりたての頃はなかなか学校に行けず、教室の入り口まで毎日一緒に登校していました。
息子の場合は、泣いて抵抗したあと下痢をしたり蕁麻疹が出るなどストレスから体調を崩してしまい結局お迎えになるので、無理そうな日はご挨拶だけして一緒に帰っていました。
ハードルを下げて、好きな教科のところだけ少しずつ登校するなどしているうち、共通の好きなものがある子と仲良くなったことをきっかけにだんだんと学校へ行くことが楽しくなってきていました。夏休み前頃だったと思います。
分離不安もあるので、私のいつも身に付けているものや本人がお気に入りのグッズをお守り的に持たせていただいてます。
また、保健室や図書室の先生が優しく接してくれたり、中庭のビオトープを観察したりと教室以外の居場所ができ、安心して過ごせるようになってきたことも大きかったように思います。
私も初めてのことでどうしたらいいのかわからなかったのですが、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談しながら見守ってきました。
今は本当に大変な時期かと思いますが、りんさんお一人で抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
4
初めまして。気になることがあり相談させていただきました。 1歳10ヶ月の男の子なんですが、一歳半検診で発語が少なかったので発達相談をしました。 そこで発語以外に落ち着きがない、マイペースと指摘されました。(2歳前後で再診します) 児童館や絵本読み聞かせの場に行くと膝の上にじっとしなかったりする事はありましたし、他の子とは違うな…とは思いましたが子供はそんなもんだ、と思っていたのでショックでした。 そこから毎日息子の行動を見ては検索し、ああじゃないか、こうじゃないかと毎日落ち込む日々でした。 ただ、どれもこれも2歳、3歳くらいまではみられるようなものと書いてあるものばかりだったので月日が経つにつれて気にしなくなりました。 しかし今日保育園がやっている育児教室に行き、息子は相変わらず周りの子と同じ行動はせず、膝の上に座ってお話を聞いたりせず走り回る、他の子が室内遊具で遊ぶ時も走り回る、気が向いたら遊具で遊ぶを繰り返していました。 帰りに保育園の先生から 声掛けには反応するけど、注意散漫だね(興味があっちこっち行くねという言い方でした)、市の発達の先生にもこちらの様子伝えておきますねと言われました。 そんなに酷い行動だったのでしょうか…? 発達障害確定なのでしょうか? ネットで調べると多動性障害という検査結果が出てきましたが、家では集中して遊ぶ時もあるし、絵本も膝の上で聞いてくれることもあります。全て多動だとは思いません。 育児教室や、児童館でじっとしてないとはと思いますがそれが発達障害になるのでしょうか…? 気が動転しており文がめちゃくちゃになりましたが御相談乗っていただけると幸いです。
2025/5/13 15:31
質問を見る
こんばんは。
お子様に多動の特性があるんですね。「はたして発達障害なのか?」「この時期はこんなものでは?」という、みなちょママさんのお気持ち大いに分かります!なんせまだ1歳10ヶ月ですので、なかなか指示が通らないことはあります。保育園の先生が言われたのも、注意散漫で多動の特性があるというだけだと思いますよ。障害の有無に限らず、どんな人にも凸凹はあります😄発達相談先とお子様の状況をシェアすることで、それぞれの凸凹に合わせた対応をご相談されるといいかもしれませんね。
この先も注意散漫の特性が強いと、先生が全体向けの一切指示を出した時に、指示が通りにくい可能性は高いです。けれども、みなちょママさんのお子様は慣れない環境でも場所や人見知りせず、元気いっぱい遊べる素敵なお子様だなと感じています。色々なことに興味を持てるのも大事ですよね!しかも、そんな時でも声かけに反応できているのはすごいです。それぞれどんな方にもある程度の凸凹はあるので、いい所は増やしつつ、集団行動をこれから送る中で適応しやすくなるようご相談されてみて下さいね。
3
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
おはようございます。
2人目のお子様の様子についてご心配なんですね!実は、私も状況が似ております。私の上の子は、言葉も体の発達や精神面も全ての成長が遅く、療育園と民間の療育施設を併用していました。3歳半で、軽度知的と自閉症との診断がおりています。
一方下の子はというと、上の子よりは体の発達も確実に早いし、精神面も成長してコミュニケーションも取りやすい。自閉症っぽくはないが、言葉の遅さは気になる…という感じでした。(初めての言葉は遅くありませんでしたが、その後はぽつぽつとしか伸びていません。)そして、2歳半で軽度知的(自閉症なし)と言われています。やはり、お医者さんにとって2歳の時に言葉の理解がどの程度あるかはかなりの指針になるようで、我が家の場合「2歳過ぎて言える単語がいくつかしかないのであれば、軽度知的かな。」ということでした。そのため、れーこさんのお子様の場合もあくまで可能性ですが、我が家のようなケースもあり得るかもしれません。
だから、育て方とは関係ありませんよ😄むしろれーこさんの場合は、上のお子様を通して療育や病院など様々な相談先にも詳しいと思いますし、子供に対する療育的な手法もお持ちです。療育的な対応の仕方は定型の子にもとても有効ですので、お家の中で下のお子様にも使えるはずです!
言葉のシャワーって確かに言いますよね。でも自閉症や知的障害児を育てて感じるのですが、相手に合わせた言葉の教え方をしなければいけなかったな…と今更ながら大反省しています。例えば、子供が小さい頃バナナを指差した時に、「これはバナナって言うんだよ〜。バナナおいしいよね。食べたい?」とぺちゃくちゃ喋ってたんです。でも、それじゃあうちの子には言葉は浸透しませんでした😭療育に通うようになって先生に教えられたことは、「シンプルに伝える。そして自分に注意を向けた上で、唇や舌の動きを見せる」とのことでした。上記の例ですと、自分の口を子供にしっかり見せながら「ば、な、な」と伝えています。もし一日の中で数回できれば上出来だそうです。もちろん、れーこさんの無理のない範囲で大丈夫ですよ。やらなきゃと思いつめないで下さいね。
4
こんばんは。
私にも自閉症の子供がいます。療育園に子供が通っていた頃、自閉症の人の体験を受けられる機会がありました。定型の方は例えおしゃべりしたりテレビなどを見ていても、親や先生が何か大事なことを言っている時には、自然と頭の中でテレビなどの音量を絞り意識を親や先生に向けることができます。けれども自閉症の子は(年齢的にも小さいとなおさら)、視覚的にも聴覚的にも周囲の情報が全て流れ込んできてしまい、大事な情報をピックアップすることが難しいみたいですね。さらに、テレビやゲームなどで過集中してしまっているとなおさらです。
先日もちょうど似た内容の勉強会に参加した所ですので、お伝えさせて下さい。まずは、事前にお約束をしておくことが大事だそうです。(例えば、「ごはんができたら呼ぶね。そしたらテレビ消してね。」など。)その後いざテレビを消して欲しい時は、呼びかけても耳に入りませんので、近くまで行ってとんとんと肩を叩きこちらに注目をさせます。そして、「ごはんできたよ。テレビ消してね。」と言うのが、一番お互いにストレスのない方法だとのことでした。私もついつい用事をしながら子供に「もうやめなさい!!」と遠くの方から怒るも子供は無視…。最後には「何回言わすの!」と爆発してしまうことも多いのですが、子供にも悪気はないんですよね💦この話を聞いて、「まさに私だ😭」と思っていた所です。