
保育園で先生から娘の発達についてお話がありました。 ●お支度などルーティーン化されているとできるが、それが少し崩れると途端にフリーズしてしまう→先生が聞くまで、本人から何がわからないなどの発言はあまりなく、何を困っているか聞いてもそれがわからない、となってしまうことがある ●大小や、長い短いの区別がつかない(これに関しては、親目線では、自信があることについては直ぐ答えるが、少しでも自信がないと答えるのを躊躇してしまうのではと感じている) ●お友達と関わりたい意思はあるが、うまく自分のやりたい事や思っていることを言葉にするのが苦手で手が出てしまうことがある 普段の生活でも、怒ったりすると手が出てしまうことはありますが、意思疎通などは問題なくできていると感じます。 口も達者で、保育園での出来事などよく話してくれます。 区の発達相談窓口に電話してみようと思うのですが、児童発達支援の教室なども視野にいれるべきでしょうか?
2025/4/30 23:07
質問を見る
0
はるママさん、こんばんは。
ゴールデンウィーク明けに発達検査の再テストを控えておられるとのことで、親としても今からドキドキしますよね。私も息子の健診で引っ掛かった経験があり、検査の前などは日が近づくにつれて気が張りますのでコメントにとても共感しました。
検査ではないのですが、私もゴールデンウィーク明けに息子の定期的な診察を控えており、手帳のメモを見返したりしながら相談したいことをまとめているところです。
ゆっくり休んで体調を整えて、お子さんが安心して検査に臨めますように🍀