
小学2年生の男の子です。元々癇癪があった子ではありましたが、 1年生に就学してから、更に手を出すようになりました。 それは母親の私に対してです。また学校ではしっかり授業を受けたり座ってますが外出時は落ち着きがありません。 発達に障害があるのではないかなと思います。ご教示お願いします。
2025/4/9 22:05
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
小学2年生の男の子です。元々癇癪があった子ではありましたが、 1年生に就学してから、更に手を出すようになりました。 それは母親の私に対してです。また学校ではしっかり授業を受けたり座ってますが外出時は落ち着きがありません。 発達に障害があるのではないかなと思います。ご教示お願いします。
2025/4/9 22:05
質問を見る
0
無事入学式が終わりました!明日から学校でいよいよ新生活が始まるんだなとどきどきです! 学校の後は学童でお弁当→放課後等デイサービスと初日からもりだくさんでして。 悩んでいるのが、子どもから先生に手渡す年度はじめの書類たちです。 娘は通常学級なので、30人ちょっとの子どもたちと担任の先生、夏休みまでは補助の先生も適宜ついてくれるようなのですが、お手紙を渡せるか、連絡帳を先生に見せられるのか、休み時間にトイレにいけるのか、お漏らししないか、、心配はつきません、、。 持ち物も学校の持ち物に加えて、学童の連絡帳やお弁当もあるので、混乱しないかなと。。 上級生が名札をつけるのを手伝いに来てくれるのは聞いているのですが、送り出した後は中まで入るわけにはいかないので、先生や周りの人たち、本人の力を信じるしかないのでしょうが。。 ちなみに5年生の長女がいまして、私の不安を聞いて教室まで行ってフォローすると言い出してくれているのですが、それもどうなのかなと悶々としています。 経験者の方などいましたら、ぜひアドバイス聞けたらと思っています、、!!
2025/4/9 21:43
質問を見る
1
先日1歳になった息子についてです (できないこと) ・ひとり立ち+歩行 ・バイバイ👋🏻 ・はーい🙋🏻♂️というような挙手 (名前を呼んでもなんとなく見るだけ) (ただ外出時など振り向かない時も有) ・指差し ・私が指を差した方向を見れてないような…?なときがある ・目が合う時間が短い気がする ・発語なし ・歌を流したり、私が歌って踊ったりしたときに一緒にノリノリになって体を揺らすなんてことはない ・お風呂での洗身が苦手なようで長座体前屈のような姿勢で泣く (癇癪持ちな未来が見えるなあという泣き方に感じる) (できること) ・つかまり立ち、伝い歩き ・どうぞ、ちょうだいの物の受け渡し ・拍手、万歳 ・手づかみ食べ (親指と人差し指でつかめます) ・選び取り (「絵本どっちにする?」と聞いた時) ・喃語:「んばっ!」「だあだあだあ」 ・人見知り場所見知り後追い:強めに有 書き漏れも恐らくありますがザッとこんな感じです なんとなく発達グレーなのだろうなと思っているのですが、色々調べても1歳半健診でやっとなんとなくちょっと動けるかどうか(ほぼ様子見判定で2歳まで待つことが多い)と見ました ただ、この判定のつかないなんとも言えないどうしようもできない今のこの瞬間が辛くて怖くて不安で(親の私の勝手な都合でエゴですが) 今までここまで自分がサボったツケが回ってきているのだと自分の接し方が悪かったのだという不安と焦りから色々息子に対して指差しや発語を促すように必死に血眼になってやってしまっているような部分が今あります 発達なんて人それぞれであって、息子のペースで息子の好きなようにさせるのがいちばんだと頭ではわかっているのですが、息子から思うような反応がかえってこないことに落ち込んでしまう自分にさらに自己嫌悪になってしまってと今とても負のループで悪い状態です 発語や指差しや模倣、自立歩行等に対してこうすると良いよ!となにか私が息子に対してできることをぜひ教えていただきたいです…!!! あと専門家の方、1歳0カ月ではわからないことは重々承知ですが息子の成長発育についていかがおもわれますか?
2025/4/9 21:31
質問を見る
0
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
0
発達障害児のママ友が欲しい 定型の子と一緒だと悪目立ちして辛い
2025/4/9 19:27
質問を見る
はにさんのお気持ちわかります😊
同じ境遇のお母さんの方がしんどさやつらさなども共感できるし、子どもの悩みなど吐き出しやすいですし、お互いに悩みを共感し合えたりできますよね😌
子ども同士遊ばせていても、理解が得られたり、お互い様といった感じで気も楽です!
療育施設や、保育園などよ出会いで発達障害児のママ友になるパターンも多いように思います!
こういったネットなどにもたくさん同じ境遇のママさん達が多いので私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
はにさんも1人で抱え込まず、気持ちも吐き出しながら無理せず、子育てされてくださいね😌
1
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
0
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
毎日の育児お疲れ様です!
きっと急に離れたから寂しいのかな🥹泣かれるママも辛いですよね。
ただ、私からすると少し羨ましい面もあります。うち子は初めての母子分離もクラスでたった1人全く泣かず逆に心配になったんで。その後も特に泣くこともなくただただ預けられる毎日でした。それはそれで心配だったり寂しかったりで💦
まだならしが始まったばっかりだと思うので本当に夕食は手抜きをしてひたすら抱っこで遊びながらまずは満たしてあげる作戦はどうでしょう!?お仕事で疲れてる中大変だと思いますがここはもうお子さん優先でいいんじゃないでしょうか!
1
数年前に石を投げて遊んでいて、お友達にあててしまいました。おでこから血が出て、すごく叱りました。もうやってはいけないことを約束したのですが、また今日石を投げてお友達に当たって怪我をさせました。普段はいい子なのにかっとなるとだめなことをしてしまいます。どう子供に教えていけばわからないし、自分の子育てが悪かったのかなと自暴自棄になります。
2025/4/9 17:31
質問を見る
0
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
こんにちは。
入学おめでとうございます。
わたしは学校ではたらいていますが、最初は先生もかなり手厚く確認しますので、大丈夫かなと思います。ちなみにわたしはあらゆるものに「先生に出す」「お道具箱にいれる」などふせんに指示を書き出し貼りまくりました(笑)
学童のものについては、難しいかもしれませんが持ちものを完全に入れ物を分け「学校のものはランドセル」「学童のものは学童のバッグ」と物理的にわけました。
1.2週間くらいまでは教室まで付き添われる保護者のかたも結構いますので、もし心配であれば朝の準備くらいまでいっしょにしても大丈夫かなと思います。