
2歳4ヶ月の子です。 発達障害では無いかと思うことが多く、質問させていただきます。 まず1歳過ぎてから、多動なのかな?と思うようなことが多かったです。外に出ると一時もじっとその場にとどまることができません。2歳前くらいからやっと手を繋いで歩けるようになりましたが、買い物に行くと私のそばにとどまることはできません。 次に保育園での生活の様子です。特に先生方から何か言われたりしたことはありませんが、お外遊びしている時にお迎えに行くと1人でグルグル同じルートを走っています。(この行動で特に障害じゃないかと疑ってしまいます。)他のお友達は、一人で遊んでいても遊具で遊んだり、砂場で遊んだりしているので余計に異質に見えてしまいます。 集団活動も自分の興味がないことはあまり参加できてないようです。 発語は3.4語文出ていますが定型文が多く、場面での会話を記憶してそれを再現しているような感じがします。例えば帰り道に「誰と遊んだの?」と聞いたことがあったとして、自分で「誰と遊んだの?」と言ってきます。オウム返し、エコラリアも多いです。 癇癪は多い方でないと思うし、大人の言うことはある程度理解出来ていると思いますが以上のことから自閉症では無いかと疑っています。様子を見るべきか、療育に通った方がいいのか迷っています。客観的に見て息子は発達障害
2025/4/3 17:05
質問を見る
- 発達障害
- 多動
- 集団活動
- エコラリア
- 癇癪
1
初めまして
うちは療育判定が降りている年長児がいますが見事に似たようなことをしていました
確かにほかのお子さんとはかかわらないし理解をしようともしないところが強かった記憶があります
オウム返しは今もありますし、同じ行動をずっとしているのもやっぱりあります
早期の療育が役に立つというのも確かに事実で、こだわりの強さが生活上でのネックになっていますが、保育園のルールになじむことはできていたりと外での生活での不便さは軽減されているのかなと感じます
療育に通った方がいいかはお母さんとお子さんの同意はもちろんですが、結果的に発達検査をした心理士さんや医師、保健師さんからのあっせんなど外部の方が結果的に決めます
そのためこちらで質問されているように、とりあえず保健師さんや小児科に相談して、発達検査を受けてみて外部の人がどう思うのかというのを聞いてみるのは手かなと思いますよ