1歳4ヶ月になる男の子を育てています。意味のある発語はなくたまにダッと言うかあーあーと言うぐらいです。大人の言うことも全く理解していません。名前を呼んでもごくごく希にしか振り向きません。真似もしません。髪の毛を引っ張ったり噛んだりされます。目もほとんど合いません。いないいないばーをすると笑います。パチパチを子供の手を持って教えていたら私の手を持ってパチパチするようになりました。このような事から自閉症としか考えられません。どちらに相談したらいいのでしょうか?専門的なところに相談したほうがいいのでしょうか?
2025/2/8 03:40
質問を見る
0
こんにちは!
離婚はしていませんが、我が家と状況が似ていたので・・・
うちでは子どもが小4から登校渋りからの不登校、発達障害診断がありました。
夫は障害を認めるのも難色を示し、不登校も怠けだとか気合で行けとか、そんな対応ばっかり。
でも普段から子どもを見ている母としては、子どものいつもと違うつらい様子が痛いほどわかるし、何とかしてあげたいし、同伴登校や先生との折衝、病院探しや通院も、具体的に動くのは母で、大変だし。
きっと夫婦で子どもと接する時間の長さや濃度が違いますから、仕事から帰ってきて話だけ聞いても夫は実際わからないんだと思います。当事者意識がわかないというか。
でも父親なんだから、同じくらい心配して同じくらい行動してほしいですよね。せめて同じ方向を向いていて欲しいですよね・・・。
私は離婚したくなって、まず仕事を再開しました😂 「いつか離婚するために経済力をつけるんだ!」と子どもの不登校にも対応できるようにパートを細々と始めて、今徐々に子どもの様子をみながら時間を増やしています・・・不思議と気分が落ち着いたり、自信が持てたりと、いい副作用もあります!
あとは、ママ友に夫のことを愚痴ってストレス解消です。同じような夫の話がでてきて、うちだけじゃないのか、と思えます。
でも一番いいのは、夫が改心してくれることですよね・・・お子さんの相談に一緒に行ってくれると少しは変わるかもしれませんが・・・ 少しでもたけみいさんの心が楽になるよう応援しています☺