妊娠中に障害持たないか出生前の検査ができるって聞いたことありまして、1回受けて何万かかりますか?
2024/11/20 17:25
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
妊娠中に障害持たないか出生前の検査ができるって聞いたことありまして、1回受けて何万かかりますか?
2024/11/20 17:25
質問を見る
0
もうすぐ2歳になる子どもがいます。 受給者証を取得し、療育に通い始めました。 子どもに目に見える変化はまだなく、言葉は変わらず少ないままです。 この導き方で合っているのか…進む道にも不安があり、受容もまだ全然できていません。 自分のコミュニケーションにも不安が出たり、最近はかなり疲れてきてしまっています。 色々まとまりない文章になってしまいましたが、子どもの言葉を増やすためにわたしにはあと何ができるでしょうか? 落ち込んだときはどのようにされていますか? 誰かに聞いて欲しく、とりとめもないまま文を綴ってしまいました…長々失礼しました。
2024/11/20 13:23
質問を見る
1
はじめまして。 2歳3ヶ月の女の子ですが、まだパパ、ママが言えません。意味のある言葉はなく、喃語のみでてるかんじです。 歩くのも1歳7ヶ月くらいでした。成長が遅めなのかと思っております。 妊娠中にトキソプラズマになりました。数値がひっかかる数値から少し高いくらいで大丈夫でしょうと先生にいわれ、妊娠中は服薬治療をしていました。出産は問題ありませんでした。いまは保育園に行っていますが保育士さんに気になるとこはありませんかと聞くと大丈夫ですよといわれています。私が気になるのは髪を結ばれるのが嫌だったり手をつなぐのが嫌みたいで心配しています。 よく笑ってはいます。 発達障害か心配する毎日です。 ご意見いただけたら嬉しいです。
2024/11/20 12:54
質問を見る
0
子育てとは関係ないのですが、今の職場に入社して今日で四日目で既に辞めたいです。 遠い距離なのもあるのですが、力仕事の仕事は初めてで挑戦の意味も込めて入社したのですが、合わないです。 次を決めればやめてもいいと思いますか? それともとりあえず続けてみた方がいいですか?
2024/11/20 02:00
質問を見る
お仕事お疲れ様です。
職場も遠く力仕事とは育児もある中、大変ですよね。
家庭のこと、ご自身の事を考えると無理なく働けるような職場でお仕事できるのが1番かと思います。
4日で合わないと感じるとは、余程なのでしょうか。
本当に無理なのであれば、逆に早く職場に伝えるのも今後のためかもしれません。
ある程度仕事内容を教えてもらってからでは、今まで新人教育にかけた時間や人件費なども無駄になってしまいますから…。
私は職場を選ぶ時、まずは場所と時給を考えますが入社した後は、人間関係や休みの取りやすさが続けるかどうかの1番の優先順位になっています。
うーままさんもご自身の環境と優先順位など考慮した上で、最適な職場が見つかるといいですね。
3
現在、年少。自閉症スペクトラムと知的発達症(軽度)の子の他害に困ってます。 療育は週1で通っており幼稚園では加配がついてます。園生活の中で理由があってお友達を叩いてしまう事があるのですが、それ以外にも何にもない時でもお友達を叩いてしまう事があります。先生も理由が分からないとの事で私自身も園でどの様に対応して頂いたら良いのか悩んでます。発達外来の主治医からは叩く度に手などを持ち動きを静止させてダメだと伝える様に言われましたが子どもに伝わっているかも分かりません。ちなみに他害があるのは園だけで家に居る時は無くて気持ちの切り替えもスムーズです。 皆さん他害をしてしまった時はどの様な対応をされてますか?
2024/11/19 21:10
質問を見る
保育所等訪問支援とは児童福祉法の中で定められたサービスの一環で、「障害のある子どもが通う保育所や幼稚園、小学校などに訪問支援員が出向き、子どもが集団生活に適応できるように専門的な支援を行うサービス」となっています。
ただ、これを行える事業所は療育の事業所全部というわけではなく、訪問支援事業の資格を持っている所のみなんです。このサービスに関する相談や申込は担当の相談支援員さんにされるといいですよ!訪問支援に関しても受給者証を使うことになり、もし実現するのであれば受給者証の書き換えも必要です。(このへんはその都度相談員さんのご指示で動かれればいいかと思います😄)
めいめいさんが今利用されている事業所が訪問支援の資格を持っていない場合は、別の事業所の療育のプロが幼稚園に入られることになります。できればお子様のことをよく知っていらっしゃる先生に見てもらえるのが一番ですが、ここは事業所の資格の問題ですので💦対応可能かどうか聞いてみてくださいね。
4
今月に2歳になる女の子がいます。 発語がほとんどありません。 ママとたまに目を見て言ってくれますが、時折しか言いません。 指差しも最近ようやく絵本にするくらいであ!これ見ての指差し等は見られません。 同級生のお友だちにも関心が薄いみたいです。 しかし、よく目も合う。パパとママを見ると嬉しそうにしてくれるしご飯も基本的にはなんでも食べます。 こちらの言ってることは結構理解してるように思います。 自分でしたいという意思も出てきて、自分で服を脱いだり、ご飯も自分で食べたいとフォークを離しません。 そろそろ2人目を考えたいですが、このこのが引っかかります。 娘は障害があるのでしょうか。 かかりつけに相談して紹介状をもらって大きな病院に受診予定ですが、まだ何ヶ月もかかるようです。
2024/11/19 20:18
質問を見る
こんにちは。
発語が少ないと心配でたまりませんよね。けれども、言葉の理解がある点やママパパとの愛着形成ができる点、視線は合う点から様子見となる可能性は高いかもしれませんね。さらに、服を脱いだりフォークを上手に使えたりと順調に身辺自立が進んでいて、むしろすごいなと感じました😄
大きい病院を受診予定とのことですので、今できることと言えば、めいママさんのお子様の気になる様子をまとめておくといいかなと思います。診察はどうしても限られた時間になります。さらにまだ年齢が小さいこともありますし、気になることをまとめてお伝えするといいですよ。気になるのは言葉だけなのか、情緒面でこだわりや切り替えの問題があるのかどうか、喜怒哀楽について、指差しがまだとのことですがママが指を指せばその方向を向くのか…などや、他にも気になることがあればメモに残しておいてくださいね。
ママやパパを見ると嬉しそうだなんて、素敵なご家族ですね。たくさん笑顔で遊んであげて下さい!
2
ペアトレというのは 必ずしも受けないと いけないものなので しょうか?☺️
2024/11/19 18:44
質問を見る
ペアレントトレーニングは発達障害や疑いのある子ども向けのプログラムで、保護者さんの任意なので、必ず受けなければならないものではないですよ😌
ペアレントトレーニングの保護者の方への大きな効果は「療育スキルの向上」や「特性への理解」になると思います。
接し方、褒め方、叱り方などのスキルが身につき、子どもの特性や行動の理由がわかりやすくなります。
子どもの行動を「望ましい行動」「望ましくない行動」「危ない行動」に分けることから始め、望ましい行動をした場合、きちんと具体的に褒める。
望ましくない行動をしたときは、見て見ぬふりをしたり、危ない行動をした場合は、すぐに止めに入り端的に注意する!
これらが基本の接し方や考え方になると思います。
ペアレントトレーニングは、大人が子どもとの関わりを具体的に学べ、苦労や不安を軽減する手段の一つですし、トレーニングを受けることで親子関係が改善し、子どもの思考を少し理解できるなど、良い影響が期待できると思いますので、興味があるようでしたら受けてみるといいと思いますが、無料〜数千円費用はかかったり、時間も取りますので、ちいさんが興味があるようだったらでいいと思います😉
2
6才の双子を育児中です。 今、カタカナと掛け算を勉強中ですが、 下の子が勉強になると明らかに集中しません。(何度もトイレに行ったり、ボーッとしたり) 4.5回怒られると泣きながらやります。 最初は優しく言いますがだんだんと強く怒ってしまい、自分でも怒らないとやらない息子に情けなくなり泣きそうになります。 息子に「昨日ママとお勉強の約束した事覚えてる?」と聞いても「忘れた」と言います。 簡単に約束を忘れ、また同じ事をする息子にショックを受けます。 上の子はしっかり覚えており、集中力もあり、勉強にやる気があります。 双子で差をつけたくないのですが、どう言っても下の子に響いていない気がして、どうしたらいいかわかなくなります。 市の支援センターなどに相談しても「個性があるので〜」「まだ、早過ぎるのでは?」等こちらが納得いく様なアドバイスは貰えずモヤモヤしています。 タブレットは2.3時間と集中出来て、勉強も頑張ったら出来るのに(出来た時は凄く褒めて、本人も嬉しそうにしていますが)やらない息子に嫌気がさします。 これから小学校に上がり、勉強に着いていけなくなるのではと不安です。 苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくない、そう思うのは親のエゴなんでしょうか? それとも何か発達障がいがあるのでしょうか?
2024/11/19 18:32
質問を見る
苦手な事をやらない人間になってほしくない、すぐ諦めるような子になって欲しくないと思うのはみこさんが子どもさんを思ってのことですし、できるようになっておけば将来の子どもさんの為になるんじゃないかという親心もわかります😌
でも今、下のお子さんは怒られて泣きながらやっているとのことで長い目でみても逆に勉強嫌いになってしまったり、子どもさんのストレスが溜まらないか心配になりました💦
年齢的にもこのことだけで発達障害とは判断できないと思います。小学校に入学して授業中なども全く集中できないとなると心配になってきますが、どうしても家では勉強のやる気が出ない子はたくさんいると思いますし、まだ就学前となればなおさらだと思います。
掛け算に関しては小学2年生で学習する項目なので、子どもさんがまだ覚えるのに集中できなかったり嫌がっているなら無理しなくても、お風呂場で壁に貼って親子で楽しみながら覚える、遊び中で覚える方法などもあると思いますので、下のお子さんが無理なくできる方法の方が下のお子さんもストレスなく覚えれるのかなと思います。
私も2人子供がいますが、同じ親から生まれて似ているところもあれば、発達のスピードも性格も全く違うんだなと実感してます😲
1番は子どもさんが学ぶ楽しさを十分味わいながら、自主的に勉強してくれるのが理想的ですが、これってなかなか難しいんですよね💦 小学生に上がったらテストなどもありますし「点数低すぎて恥ずかしいかった」「いい点数が取れて嬉しかった」など自分が感じたきっかけで、勉強する意味を自分で見出せると勉強に対するストレスも減るかなとは思います。
中学、高校と上がるにつれて勉強も難易度が上がって行きますが、いい成績をとる、いい学校に入るためという動機だけでなく、将来、世の中にどんな形で貢献したいか、自分が何がしたいかを思い描き、それにはどんな勉強必要かを知って、自主的に学ぶ向上心、向学心を持っていずれ勉強できるようになれば最高ですよね!
勉強はこれから年齢が上がるほどにしていくことになりますし、まだ就学前とのことなので、多くの時間をお母さんと笑顔で過ごすことが今ってとても大事かなと思います☺️
3
息子が小学2年の時に 問題行動があったりしたので、 小学校で、IQ検査をした事がありました。 その時の結果は70と言われたのですが、 小学2ねんで70という結果は支援が必要でしょうか? IQ検査にもよるかとおもいますが、 コメントよろしくお願いします。
2024/11/19 13:21
質問を見る
IQは何歳だといくつになるとか、成長とともにどんどん増えると言うものではなく、例えば検査時6歳10ヶ月なら、6歳10ヶ月児の基準値を100とし、平均が90〜100と言われています。
なので、6歳の時70と言われても、その後のフォロー次第で10歳の時75になることもあれば65になることもあり得ます。ただ、一般的には大幅な上昇や下降は見られないと言われています。
また検査では人間のすべてがはかれるわけではないので、お母さんの思うお子さんの良い点を最大限に、辛そうな点が緩和されるように支援をされたら良いように思います。
2
小学四年の息子がいるのですが、 必ずと言って良いほど忘れ物をします。 皆さんはどのような対策をしていますか?
2024/11/19 12:51
質問を見る
こんにちは。
うちは支援級に通う3年生です。やはり忘れ物とは縁を切っても切れません(涙)
ありがちではありますが、家の場合は翌日学校準備用のチェックリストを用意したり、学校から持ち帰るものの場合はリストを連絡帳に貼ったりしています。可視化することで、毎日共通のものは徐々に身についてきているかなと思います。
それと同時に、忘れ物をした際の対処についても自分で頑張らせるようにしています。発達の特性上、大きくなっても多くの忘れ物をすると思うんですよね。持ち帰るべきものを忘れて宿題ができなかった時、親に印鑑をもらうのを忘れた時、水筒を持ち帰るのを忘れて翌日ペットボトルを持って行く羽目になった時など、上手に説明する練習に繋げています。「しまった」という経験をすることで、次回から気をつけるようにもなるかもしれません。また、練習を繰り返すことで、少しずつ処世術も身についていくといいかなと思ってます😄
1
息子は療育を始めて6年ほどたちますが、この導きかたで合っているのかどうかというところは私もいまだにわからず手探り状態の日々です。
目に見えての変化があったかというより、長い目でみて続けてきてよかったなと思っています😊
また、つばくろさんがとても思い詰められているように感じ、心配です。
私は落ち込んだときは、できるだけ溜め込まず療育先の先生や相談員さんにメールやお電話で相談しています。思いを共有してもらうだけでも心が軽くなりますし、理解やアドバイスも得られます。
つばくろさんもおひとりで抱え込まれず、どうぞ周りを頼ってみてくださいね🍀