
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
1
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
我が子の発達に気になる点があると、とても不安になってしまいますよね。
でも4歳くらいですと、情緒の発達、集中力などは個人差が大きく、会話がかみ合わない、すぐ泣いてしまう、じっとできないなどのご心配は、多くのお子さんに見られることだと思います。
またオムツが取れない理由には、排尿機能の成長のペースや性格、精神的なプレッシャーなどさまざまな理由があるようです。焦らず、お子さんのペースを大事に見守ってあげてください。
私はトイレトレーニングに焦ってしまい、子どもにだいぶ負担をかけてしまいました。今でも当時のことを思い出しては反省しています。
ただ、ずっと子どもを見続けている母親だからこそ感じる違和感などもあるかと思います。
ご心配が強い場合は専門家(かかりつけ医や市区町村の子育て相談、発達支援センター等)に相談してみるのも一つの方法かなと思います。
1
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
お子さんが特定の子に執着してしまう背景には、不安や緊張などが隠れている場合もあるようです。
まずは「どうしてその子にこだわってしまうのか」「どんな気持ちなのか」を一つひとつ丁寧に共感的に聞き取ってあげるといいと思います。
相手の子と距離を取るように伝えるのはとてもいいですね!お友達との関わり方や距離の取り方を学んでおくと、今後必ず役に立つと思います。
それと同時に代わりにすること、たとえば、他のお友達と遊ぶや絵を描くなど代わりとなる具体的な行動を提案してあげるといいかもしれません。
また、こだわってしまうのは、視野が狭くなっていることも考えられるので、新しい遊びや習い事などで、人間関係を刷新すると視野が広がり、こだわらなくなることも考えられます。
お子さんが「バカにされた」と感じているのは、その子に何か言われて傷ついてしまったのかもしれないですね。その感情を受け止めつつ、おうちでたくさん褒めて自信をつけてあげてください。
1
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
SNSなどで赤ちゃんの発達についていろんな情報が流れてくるし、同じ月齢の子どもの育ちもすぐに見れるし‥本当に検索魔になるし、不安や悩みがつきないですよね😢
私も5ヶ月👶がいます!まずは毎日お疲れ様です!
首座りについて うちも同じくらいです!小児科の先生に診てもらえる健診はもう行きましたか?心配だったら先生に診てもらえると安心かなと思います。私も首座りどうなのかなとみてもらい引き起こしについてきたので大丈夫と言われました。(最初はだらんとして後半ついてきた感じです)
寝返りについて 寝返りはむしろ6ヶ月以降が発達の順序を追った寝返り時期の標準かと。最近は早い子が多いですが体の反りや力みが強いお子さんが目立ちます。寝返りをうつ時期よりむしろ寝返りをうつ体の準備が整ってから寝返りをしているかが大切だと思います。ボトムリフティング姿勢(足、腰、お尻が持ち上がり足を見ながら手で確かめる姿勢)とエアプレーン姿勢(おなかを支えにして全身を伸ばして床から持ち上げる姿勢)で寝返りは成りたちます。あくまで目安ですが6ヶ月頃になると見られるようになってくると言われています。今は寝返りの準備が整っていくように丸まるふれあい遊びやボディーマッサージを行ってあげると良いと思います!検索すると出てくると思いますよ!
そしてうつ伏せ姿勢での遊びも無理なく取り入れてあげると首座りにもつながっていきます。首肩腕手首指の順に発達していくので後に玩具にも手を伸ばせるようになると思いますよ!
うつ伏せ姿勢の時に とっても嫌がる、腕を引いている、足が空いている 姿がある時は力みがちな状態です。マッサージで力みを取り除く他、腕を前に、足の指を床につけ中央によせる腹ばいの形を補助の中で行えるように環境を整えてあげると良いでしょう。その中で感覚の学習を赤ちゃん自身がしていきます。
アプローチの方法についてはあくまで引き出しのひとつとして紹介させて頂きました。赤ちゃん自身が育つ力をそれぞれに持っているので共にそれぞれに合った方法で見守り、支えていきましょうね!
1
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
1歳8ヶ月の娘さんとと4ヶ月の息子さんがおられるとのことで、寝かしつけも大変だと思いますし、日々の育児もお疲れさまです🙏
私の息子も寝落ちに時間がかかるので、寝かしつはイライラしてしまってました💦 piさんのお気持ちわかります!!
私の息子の場合は、いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合、元々寝入るのに時間かかる体質なのかなと思います。
同じように子どもがあまり寝なかった先輩ママさんが、子どもの身体も心も成長していったり、年中からは昼寝がなくなったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。実際私の息子も現在年中クラスになりコロっと寝入ること多くなりました!
我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて先に寝ていると(目を瞑って寝てるフリなど)息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
piさんも休める時に休んだり、頼れる方がいればたくさんたよって1人で抱え込まず、お身体労られてくださいね😢
3
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
時間の間隔を教えるのって難しいですよね💦
私の息子はタイマーなどいろんな機能がついている子供用のスマートウォッチを買いました!(4000円位でした)
時計の表示画面も選べるので針の動きで時間を理解できるようにアナログ時計の画面を選択しています!
その中で、寝る前に自分が朝起きる時間をセットさせたり、予定がある時はタイマーをセットさせたりしてます!
私が料理中は、「パスタ茹でるから6分計って〜」「〇時から用事あるからアラームつけといて」「〇になったら〇〇しようね」など声をかけたりして、生活の中で時計を意識させて、なるべく具体的な時間と行動を結びつけれるようにすることで、少しずつ時間感覚を養えていますよ😌
3
検診などでは8〜9時には寝させましょうなど指導があり、無理無理と思いながら一生懸命寝かしつけてましたが、私もイライラ爆発して子どもも泣いてしまったり、本当に寝かしつけが辛い時期ありました。
でもある保健師さんから「寝入りにもすごく個性あって、8.9時にことんと寝る子もいたら、11頃まで寝ない子も結構いるよね。でも元気で健康やったら大丈夫!お母さん、頑張って寝かそうと無理せず、携帯いじったり、横で寝よき!」と言われ、少し気持ちが楽になりました。
私の息子も年少までお昼寝がある時期はなかなか夜も寝なかったのですが、年中になってお昼寝もなくなり少し寝るのは早くなりました!
効果的なのは、毎日休みの日も平日も6時半に起こす!8時半には寝なくても布団に入るなどと統一すると体内リズムや自律神経は整いやすいようです!でもそれは理想論で、私の場合、休日は疲れもあって私が起きるのが遅くなる日もあるし、なかなかなので私もストレスない程度に無理ないようにやってます!
我が家も21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて目を瞑って寝てるフリしたり、携帯いじったり、先に寝落ちしてると、息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
みーさんもさんも休める時に休んだり、頼れる方がいれば頼ったりしながら、ストレス発散もしてくださいね😢