
発達グレーの娘との関わり方がむずかしすぎる 病院行って診断貰った方がいいのでしょうか? メリット、デメリットあるのでしょうか?
2025/7/22 14:45
質問を見る
2
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
発達グレーの娘との関わり方がむずかしすぎる 病院行って診断貰った方がいいのでしょうか? メリット、デメリットあるのでしょうか?
2025/7/22 14:45
質問を見る
2
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
少し長いかもです……。今の私の悩みで、私の学校では火曜と木曜に今日の自分がどうだったか書く、「振り返りシート」というものがあるのですが、1枚目の書くスペースがなくて2ページ目に行ったのですが、(6/25日くらい)7月に入ってからやっと「1枚目もはってね」と書かれていたんです。もうとっくに1枚目は家に持ち帰っていたのでどこに置いたか覚えてません。けど水曜日は一応家に確かめて言えなかったんですが、木曜日、金曜日も先生が怖くて言えませんでした。最初のもうとっくに家に置いてしまっていましたというのは言えますが、「なんでもっと早く言わないんだ!」と言われると思うと怖いです…。ADHDの効果もあるがしれないですが、クラスのみんな理解してくれません。怖いです。学校に行きたくないです。こうやって見ると「しょうもな」「なんだ失くしただけか」って思うかもなのですが、こんなちょっとしたことが多すぎて自分でも自分のことが嫌いになりそうなんです😭
2025/7/21 21:09
質問を見る
めるさん、こんにちは。
「え、今言われるの?!」って焦ることありますよね。そんな頃にはなくしていたとか捨ててしまっていたとか、私もあるあるです。そしてそのうちに「どうしよう」という思いばかりが膨らんでいくお気持ちも分かります。きっとめるさんは、物事を真面目に捉えていて素敵な方なんでしょうね。また、12歳という若さでご自分の特徴も理解していらっしゃるのが立派すぎます。
今の状況の中ではどうするのがより良いのか、めるさんも分かっていらっしゃると思うんです。「怖いけど、なくしたことを言わなきゃ」と悶々しちゃいますよね。でも、伝えられた時ってすっきりしますし、頑張れた自分・勇気を出せた自分をもっと好きになれるはずです。大丈夫です!もしどうしても勇気を出せなければお母さんに話して、「今日先生に話してくる」とお二人共通の目標にしてもいいと思います。めるさんの周りにはたくさんの味方がいますから、辛い時はお気持ちを吐き出して、勇気を周りの方からももらって下さいね。応援しています。
4
多動症グレーの場合 まずどこに行けば良いですか
2025/7/21 17:17
質問を見る
こんばんは。
私の子供は自閉症で支援級に通っています。他の方が相談場所については答えて下さっているので、割愛しますね。
ただ、病院でないと、発達障害に該当するかの診断をくだすことができません。他の相談先では、結局は病院ものちに回ることになってしまうケースも多いです。Aさんのお子様の場合は年齢も大きいので、まどろっこしいと嫌がるかもしれません。そのため、初めから病院に行かれた方がシンプルかなと個人的には思います。ただし、反対の場合ももちろんあります。ある程度お子様が大きくなってくると、病院に行くことに抵抗があるかもしれません。その場合は、お子様のお気持ちに合わせて相談先も変えて下さいね。
また、療育を受けることで、お子様の居場所が学校や習い事以外の場所にもできたり、凸凹に合わせたサポートや集団により適応しやすくなるような支援をしてくれます。そちらも併せて検討されてもいいかもしれませんね。療育については医師の一筆が必要な場合もあります。が、地域差はあるものの、事業所の空きがあれば診断がなくても受けられる地域は多いです。お住まいの地域ではどうか市役所に問い合わせてみて下さいね。
3
はじめまして。 5歳の男の子のママです。 癇癪というか、すぐキレるというか。 怒りの沸点が短くて毎日困っています。 HSCの気質がありそうなのですが、 ちょっとでも上手くいかない、優しく「こうしてみたら?」と言ってもすぐ怒ります。 癇癪自体はそんなに長くは続かないのですが、 最近は少し怒る時の言葉使いも怖いものになってきた気がします。 幼稚園の年中ですが、幼稚園ではそのようなことはなくて、特に問題は無さそうです。 いつ癇癪を起こすか怖くて、私のメンタルが今あまり良くない状況です。 夏休みが始まって、息子とずっと一緒にいることが苦痛に思います。 こんなこと思ってはいけないと思いつつも暗い気持ちになってしまい、将来の希望や楽しみも今はありません。 みなさんは、どのように対応などしていますか?
2025/7/21 15:18
質問を見る
あいさん、初めまして。
いつ癇癪を起こすか怖くて、今メンタルがあまり良くない状況とのこと、そんな時に夏休みが始まり苦痛に思われているのですね。
私も同じようにこんなこと思ってはいけないと思いながら、気持ちが沈んだりしていましたのでお気持ちとても共感しました。
私の息子も年中さんの頃難しくて、ちょうど診断を受けて療育に通い始めた時期でもあり、初めてでわからないことだらけでした。ふとしたことが気に食わず癇癪を起こしたり、偏食やこだわりが強く対応するにもへとへとになってしまっていました。
おうちで2人きりだとどうしても煮詰まっちゃうような気がして、午前中は預かりを利用したり、息子が好きそうな内容の夏休み短期の習い事やワークショップに参加してみたり…そういった待ち時間に息抜きしたり、息子が寝た後や起きる前などちょっとしたひとり時間のお楽しみを用意していました。心の余裕を保つためにも、適度な距離感や気分転換がとても大切だなとしみじみ感じています。
お住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れられてみられたりと、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
3
小学4年生で遅滞障害があります。 まだ字が書けなくて読めないです。 どうやったら書けるようになりますか?
2025/7/21 15:10
質問を見る
こんにちは。
私の子供も知的障害と自閉症を抱えており、現在支援級の4年生です。IQはどのくらいでしょうか?また言葉は話せますか?
私の子供が年長の時には、支援校か支援級かで進路を迷っていました。支援校の先生は、「うちの学校は6年生までにひらがなの習得を目指す」と仰っていたので、それぞれのペースで焦らずでいいかと思います。
でも、文字が読めたり書けると世界は大きく変わりますし、将来のことを考えて身につけさせたいですよね。もし言葉に関してはしっかり出てきているようなら、身近なものを読む所から始めると結構面白がってやってくれました。療育先からのすすめだったのですが、「かつや」「びっくり(ドンキー)」などのお店の看板を車の運転中に読んだり、お菓子のパッケージを読むのもおすすめです。また、ロゴを印刷して自宅で読む練習の時にクイズ形式でも使っていました。カタカナになると「スシロー」「ドンキホーテ」などもできますよ。
また書く練習も焦らず、ご自分の名前や「まま」「ぱぱ」など身近な家族や親しいお友達・好きな先生(もちろん好きなキャラクターなどなんでもOK)からなぞり書きを始めるといいかもしれません。軌道に乗ってくれば、見本を見ながらの写し書きへと移行していけばいいかなと思います。
教えるのも根気が必要ですが、お互い子供のペースを大切にしながら頑張りましょうね!
2
4歳の娘なのですが、産毛が濃くかなり目立ちます。毛深いわけではなく、眉毛は産まれた時からだいぶ薄いのですが、産毛は下の兄弟や保育園の同じクラスの子と比べても濃いように思います。保育園で産毛が濃いことを直接いじられたりはしてない様ですが、同じクラスの男の子から「ゴリラ」といじられたことがある様です。それが産毛のことを言っているのかは定かではありませんが、産毛が原因で登園拒否なんてことにはなってほしくないので何か対策をしたいと考えていますが、下手に対策をしてさらに濃くなってしまったなんてことにはなりたくないです。どなたか同じ様な経験がある方いらっしゃいますか?
2025/7/20 23:08
質問を見る
産毛が原因でお友達から、なにか言われて傷ついたりしないか親としては心配になりますよね💦
年齢が上がれば、脱毛などできるようになりますが、小さい間ってどうしてよいか悩みますよね💦 小さい子供って時々悪気なく思ったことを言うこともあるので、子どもが嫌な思いをしないようにしてあげたいですよね!
産毛やムダ毛の処理については、子どもさんの本人が気にしているようでしたら対策していくのでいいのかなと思います!
私の友人の5歳の子どもは口髭の産毛が濃く、3歳ごろから剃ってると言ってましたが、今のところは濃くなったりなどはなってないようです!
子どもの肌は大人よりもデリケートなので、カミソリなどは肌に傷がついてしまったり、肌ダメージを受けやすい可能性があるので、刃が直接肌に触れない電気シェーバーや小さい子でも使える除毛クリームのほうがおすすめかなとは思います。でも除毛クリームやワックスは比較的肌への負担は少ないのですが、薬品を使用するため、肌に合わない場合に接触性皮膚炎などの副作用を起こすことがありますので、目立つ部分だけ少しずつ保湿しながら処理していく感じから進めていくといいかなぁと思います!
1
いつも周りと比べると怒って声を出して泣き、感情のコントロールがわかりません。小学校の頃は頭が良かったのに中学校入って頭が悪くなり、進路が不安です。
2025/7/20 22:02
質問を見る
こんにちは。
いつも周りと比べて怒ったり、泣いたりするのは、お子さんが思春期になりが自分のことをすごく真剣に考えているからかもしれないです。
自分を成長させたい、もっと良くしたいって気持ちの表れでもあるとおもいますが、それでも、それが強い感情につながって、コントロールが難しいと感じるのはお子さんもママさんもしんどいと思います。
もし感情がコントロールできないことが頻繁で、日常生活に大きく影響しているなら、先生、スクールカウンセラーに相談するのも一つの手と思います。
また、勉強面では小学校のときは「覚える」だけで良かったかもしれませんが、中学校では「理解する」「考える」力が求められるようになります。例えば、数学なら公式を丸暗記するより、なんでその公式になるのか考えるとわかりやすいと思います。わからないところは先生に聞いたり塾で補ったりするのがよいかと思います。
1
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
おはようございます
子供をもともと必要とは思っていない&一人でいいと思っている中で2人出産したものの回答をさせていただけたらと思います
正直な話をすれば体が夫婦二人とも弱く子供を成人まで見られるか心配だったから子供ははじめからいらないと相談していたくらいだったんです
生まれたらもちろんかわいいです、今9歳と5歳、本当にいろんなことができるようになったり子供と意思疎通ができたりっていうのは面白いと子育てしてみてよかったと思います
兄弟だけでしかできていない意思疎通などがあったり、外に遊びに行ってもとりあえず一人ぼっちにならずに兄弟で遊べるわけで、それが兄弟がいてよかったのかもと思うところでしょうか
ただ現実、兄弟仲がいいかというと微妙で、見事に性格は分かれていてしかも下の子の方がずるがしこいところもあって上の子供は結構迷惑しているところもあります
上の子はお人よしで、下の子供の面倒をよく見てくれてそんな役回りも仕方ないなとやってくれているところも見かけます
上の子供は一人っ子だった時期があるわけで、どこかで下の子供を邪魔だと思っているところもあるんじゃないかと思う時もあります
また私自身は万引きや犯罪をする兄を持ったがゆえに進学先ではことごとくあの問題児の妹かといわれ続けまともな対応をされたことがありませんでした
私はその過去を鑑みて上の子供をかばうことが多いですが、親としてそれが正しいのかたまに悩むところもあります(下の子供が知的障害があってうまく伝えられないことも多いため)
親になっても実際子供の時の兄弟がいたときを思い出してもやっぱり悩むところは多いです
家族が増えれば関係性は倍々で増えていくわけで余計複雑ですよね
2人生んでる人間が言うのはおこがましいとは思いますが、兄弟が本当に必要なのか一人っ子だと何が問題なのかというのは一度考えてみてもいいのかなぁと思います
お金に関してはほかの方も書いている通り、やってみれば意外とできるところもあるし、できないと思ってもリタイアはできませんからどうにかして稼ぐしかありません
収入減を模索する中で新たな能力の開花があるかもしれませんからチャレンジはしたい時がチャンスだと思います
ただ兄弟がいた方がいいという考え方だけ一度しっかり考えてもいいんじゃないかなと思いました
4
私も以前、息子に発達障害の検査を受けさせたほうが良いのか迷っていた時期ありましたのでりおママさんの悩まれているお気持ちわかります。息子が発達障害という診断名によって、今後不利なこともあったらどうしよう、周囲から偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います)
親や子ども自身も診断を受けることで、障がい者になったことを受け止めなければいけないというところが、私的に唯一のデメリットかなと思います。
メリットとしては診断を受けたほうが、子ども自身の状態を知ることができたり、必要に応じて病院で治療を受けたりアドバイスをもらえたり、学校や将来も会社に合理的配慮を求めることができたり、さまざまな支援やサポートを受けることができます。
しんどさやストレスをかかえながら無理をして、自信を失ったりして二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!そうなってしまうとつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと私自身は思っています!なので、今では個人的にはメリットの方がだいぶ大きいと感じています。
りおママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、1人で抱え込まず周りを頼りながら育児されてくださいね!!