
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。 就学を見据えて、 5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。 これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。 児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。
2025/7/10 13:29
質問を見る
1
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。