
2歳6ヶ月の息子なのですが、私と車に乗る時にチャイルドシートに座ってくれず、助手席に座ってきます。 パパも一緒に出掛ける時は大人しく座ります。 お気に入りの玩具をチャイルドシートで遊べるように置いてもダメです。 どうしたら大人しく座ってくれるのでしょうか?
2025/7/1 15:54
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
2歳6ヶ月の息子なのですが、私と車に乗る時にチャイルドシートに座ってくれず、助手席に座ってきます。 パパも一緒に出掛ける時は大人しく座ります。 お気に入りの玩具をチャイルドシートで遊べるように置いてもダメです。 どうしたら大人しく座ってくれるのでしょうか?
2025/7/1 15:54
質問を見る
0
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
0
5歳と生後七ヶ月の兄妹をワンオペで育てている27歳です。 現在私は育休中で旦那は週に一度お休みです。 旦那は育休はありません。 私は東京が地元で旦那は埼玉で旦那の地元に住んでいます。 以前、私の持病の件で東京の大学病院に行く事になり本当なら子供達2人は私の実家で見てもらい旦那と2人で病院に行く予定だったのですが、両親も仕事をしているので都合が合わず、旦那が家で子供たちを見て、私が1人で東京の大学病院に行く事になりました。 実家の家族は子供無しで東京に来ることは長男が生まれるとき以来無かったので、 旦那さんに見てもらって病院終わり一緒に夕飯に行かないかと誘ってくれました。 もちろん私は子供無しで両親と夕飯を食べるのは五年以上ぶりですのでとても嬉しくて楽しみでした。 旦那に許可が必要なので旦那に 『○○日の病院の後、両親の夕飯食べてから帰るね』と伝えると 急に不機嫌に。 『俺明日仕事なんだけど何時に帰んの? 次の日仕事死んじゃう』と。 わたしは子供を置いて出かけるのは 一年に2回ほどです。 あとは子供らを連れていきます。 (1人で出かけたくても子供の預け先がない、旦那にお願いしても俺の仕事の都合に合わせて。と言われるからです。) わたしが1人で出かける、子供らと出かける時も必ず旦那の夕飯を作って行きます。 そうでないと怒られるからです。 俺の飯は?って。 なのでその病院の当日は呆れてしまい わざと作りませんでした。 そうするとトイレ中にの私に、 『飯は?夕飯とかの飯』って言ってきたんです。 ないよ。と伝えると はあ、なんなんだよ。と呟いてました。 それから四日経ちますが口も聞いていません。 わたしが少しでも出かければ (朝の9時〜11時 幼稚園の役員会のため、もちろん子供は連れて行ってます。) 何時に帰んの。と威圧的な連絡。 折り返し連絡をしても未読無視。 その後急いで帰るも、 部屋で寝転んでNetflixを見て自分のだけの昼飯を食べて、 私が下の子供の面倒と家事をやってる間に、上の子の幼稚園のお迎えに置いていかれました。 もお限界で、一緒にいたくないです。 近くにいたり、2人になると心臓が出そうで手の震えが止まりません。
2025/6/30 20:20
質問を見る
3
支援級とはどんなところですか?
2025/6/30 17:48
質問を見る
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
おはようございます。
ありますよね!こだわりのあるお子さんもいらっしゃいますし、我が子も含め保育園のクラスでも似たケースを見かけたことがあります。
新しいものが子供目線では気に入らなかったり、いつもと一緒であることがとにかく心の平穏につながっていたりしますよね。そこに眠気が加わるととんでもないことになるのも、よく分かるな〜と思ってしまいました😅
はるママさんお疲れ様でした!お子様をパニックから救い出せたはるママさんに、ご褒美あげて下さいね😄
3
ちょっとした気持ちのもやもやを吐かせてください。 スクールカウンセラーの方と一度お話したのですが、居場所が今家しかないのなら、少しでも学校との関わりを持つ為に、学校に来れるよう慣れて行くのがいい、とのことでした。 そこで、いつから学校来れますか?と聞かれ、(気にしすぎかもしれませんが)、現状なかなか学校に行けないため、プレッシャーを感じてしまいました。 その後、スクールカウンセラーの面談を入れる気にはなれずにいます。
2025/6/29 20:51
質問を見る
ほっしーママさん、こんにちは。
なかなか学校に行けない状況で「いつから学校来れますか?」なんて聞かれたら、きっと私もプレッシャーを感じてしまうかもと思いました。
私も息子の不登校や分離不安などについて、2人のスクールカウンセラーさんに相談させて頂いた時、なんだかモヤモヤした気持ちになりましたのでお気持ちとても共感します。その後また学校からお声掛け頂いたのですが、「もうお話したくない…」という気持ちになってしまったので、事情をお伝えして遠慮しました。
今はなかなか息子を預けての外出も難しいため、オンラインの保護者向けの講座や相談会などに参加したりして、色々な方と繋がることで息抜きや励みにもなっています。
ほっしーママさんもご無理なさらず、ひとやすみもされながらお過ごしになってくださいね🍀
5
おまるのトイトレは,どんなスケジュールの流れですか?
2025/6/29 17:24
質問を見る
おまるでのトイトレとのことですが、おまるでもトイレでもスケジュール自体に大きな違いはないかと思います。
トイレよりもおまるの方が小さくてもまたがりやすく、お子さんによってはトイレの空間が嫌などであっても、トイレに入らなくてもトイトレを進める事が可能です。
スケジュールとしては、朝起きた時、お散歩に行く前、帰ってきた後、ご飯の前、お昼寝前、お昼寝後など、活動の区切りごとで連れて行くのが一番やりやすいと思います。
1
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
5
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
3
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。
3
おはようございます。
年齢は関係ないかもしれませんが、それでもお若いのにお2人をワンオペで育てていらっしゃることに尊敬しかありません。通院もあったり、幼稚園の役員もされていたりと毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。
子供の不登校問題でもそうですが、体に異変を感じたり体が悲鳴をあげているならば、それが本当のお気持ちかと思います。
たぬきさんご夫婦の問題について、ご両親も含め相談できそうな人はいますか?ご両親でも、弁護士でも、カウンセラーでもいいので、思いを吐き出して気持ちを整理できるといいですね。そしてどのような選択を選ぶにしろ、その道における手立てについて一緒に考えてくれる人がいるといいなと思います。たぬきさんが決して壊れてしまわないよう、お子様と同じくらいご自分のことも大切にして下さいね。