
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
0
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:43
質問を見る
0
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
0
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
0
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
0
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
2
3年生になりますか、文書問題など理解力がなく読み書きも苦手です。
2025/7/2 18:58
質問を見る
こんばんは。
うちは支援級の4年生です。やはり読み書きが難しく、語彙力も少ない。想像力も低いので、文の理解が同じく難しいです。国語力は全ての基本なので、算数の文章読解もできませんし、理科社会などのテストでもそもそも質問の内容が分かっていなかったりします💦
3年生になると、四則演算の基本を全て習いますよね。私の子供の場合は、計算はできても文章読解になるとかけ算を使うのか足し算なのか全く分からないんです。ただ、通っている塾に相談した所、「定型のお子さんでも、これくらいの学年は割と皆そうですよ。」とのことでした。そして、意外にも3年生の冬あたりから伸びてきたような気がします。発達相談のお医者さんに伝えた所、想像する力が伸びてきたのかもしれないとのことでした。知的障害と自閉症がある私の子供でもそうなんです。読み書きや読解力って難しいですが、成長はその子のスピードでちゃんとするものなんですね。とは言え、フォローする側も正直大変です!手を抜けるところは手を抜きつつ、そして時にはリフレッシュの時間も取りながら、お互い頑張りましょうね。
1
小学1年生の息子、運動が苦手なのか、ボールつきがほんとに出来なくて教えたら教えたでムキになって叩きつけるようにやるからもっと出来なくて。自分からするとなんでこんな簡単な事が出来ない??って思って情けなくなってきます。
2025/7/2 18:07
質問を見る
おはようございます
上の子供がダイレクトにそういう子なので、親目線で見たときにそうなるのはとっても良くわかります( ´∀` )
いわゆる協調運動というのが苦手なお子さんだと思います
ボールをつくという動作
ボールを手から離すという行動とともに
バウンドする様子を予測して力を正しい方向にかける(斜めにかけない)
ボールが床のどこについてバウンドするか確認する
ボールがかえってくるところを予測する
予測したところに手を正しい角度で置く
(場合によって体や足を動かすとまた目線をボールに合わせて手を置くところを予想しなおす)
そのうえでまた初めに戻る
こういった動作がすべてクリアできてできることだと思います
うちの子の場合、縄跳びが4年生になっても大繩しかできません
というのも大雑把に言えば自分が縄を頭の上から足先に来るように回すという行動と縄を確認しながら合わせて飛ぶという行動を一緒に出来ないからです
(一緒にすることを強調運動という)
運動以外にも文字が綺麗にかけない(指と頭が連動しない)などもあります
子供見てるといずれある程度できるようにはなると思うんですけど、かなり時間がかりますね
対応としては上記のたくさんの工程を分けて練習して慣れてきてから一連にチャレンジという形になるかと
うちの場合
個人で縄を回すというところを一旦置いておいて
大繩を先にやらせることで縄のタイミングを見て脚を引っかからないようにタイミングよく上げるというところを練習させてくれています
ちなみに縄を体の横でまとめてリズムよくふるというダンスを別で行っているので、縄をどう振るとどうなるのかということを飛ぶのとは別で練習しています
お子さんの場合、まずはバウンドさせて相手にボールを拾ってもらうところからスタートかなと
相手がとってくれることで行き先の予測はしても自分でとる動作は免除されてきます
また壁にあてて跳ね返ったボールをキャッチすることで強く投げれば自分に当たるボールの強さが変わるので、力加減の練習になると思います
こんなのも出来ないの?って思う瞬間めっちゃあります
でも本人が頑張っててできたとき笑ってると責めるくらいなら楽しんでくれた方がいいって思うようになりました
成人まで長い付き合いになりますから、休み休み、つかず離れずでかかわっていけたらいいですよね
1
もうすぐ3歳になる娘がいて保育園に通っています。 発語はまだ一語で心配ですが、成長がゆっくりめだったので見守っています。少しずつですが、単語も増えていますが、ままとパパが上手くいえません。これ!という意志は示しますが、指さしはまたまできません。 療育には保育園とべつに月一回通っています。 目線は合いますし、偏食はなくよくたべます。 あと気になるのは、自分の両手のひらをたまに見たりしています。この行動がなんだろうと思ったりもします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/7/2 15:25
質問を見る
0
不登校 癇癪がある
2025/7/2 15:06
質問を見る
0
おはようございます
今年年長で知的軽度に引っかかってる子供がいます 支援級を希望しています
うちも家では全く座らないです
でも保育園は早くくれとばかりに取りに行ってがっつり食べきって一番に昼寝に入っているそうです(笑)
お子さんは幼稚園でも座らないですか?座らない場合職員の方はどう対応されているんでしょうか?
幼稚園で有効な方法があるならそれも一つヒントになるかなと
ただ、家と外の顔が違って、外である程度できているなら大丈夫だと思います
箸も使えずに小学校に上がった上の子供ははじめ学校に補助箸をもちこんだりもしましたが学校で覚えてきて今は普通に箸を家でも使えるようになりました
通話中に大きな声を出すことは楽しいから、電話してみたいから、相手の人がわからなくて知りたいからとか色々理由があってやるのだと思います
うまくそういった理由を伝えるのは難しくて割り込む形でやりたいという意思を表明しているだけですから、今後話ができるようになるとおのずとこうしたいんだけどなど大声でない方法で自分のやりたいことを伝えてくれると思います
それまではお子さんが近くにいるタイミングは電話はやめるか、相手に大声を出す子がいると断って電話するしかないかと思います
ただ幼稚園や小学校などすでに障害児といわれるお子さんがどう過ごしているかわかっているところに質問相談をしていけば大半どうにかなりますから少しずつ就学に向けて相談していくといいかなと思いますよ
診断が降りた直後のようで、今後どうなるのか不安な面もあると思います
障害児といわれたから子供が急に変わることは良くも悪くもありません
療育や投薬などいろいろ補助してくれるものはあってもやっぱり根幹の人格って変わりません
不安だけどお子さんの方が知らないことばかりですからやっぱりいろいろやらかしてくると思います でもそれはどの子も一緒
今のお子さんは今しか見れません、お子さんの元気で笑ってるところたくさん写真にとってあげてください
それに、診断が降りたからと言ってあなた自身もお子さんも奪われるものは何もありません むしろ助けてくれる人が今後増えるはずです
全然大丈夫なのですよ
辛い怖い、その気持ちも全然大丈夫 一生懸命生きてるからそう思うのです
軽くすることはできないけど、少しでも心が休めますように