
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
おはようございます。
のりりっ子さんのお気持ち分かります。ほわほわ天使の下の赤ちゃんがかわいいのは当たり前ですよね😄そして、どうしても上のお子さんには無意識で「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからしっかりして」を求めてしまうんだと思います。一方、上のお子様は自分を見てほしかったり構ってほしくて甘えてきたり…。どうしても溝ができちゃいますよね💦
私の場合は3人目の子が生まれた時、一番上の子は小学生でした。発達障害があるので元々精神面が幼いのではありますが、甘えられると「げっ」となってしまっており、言うことが聞けなかったりすることにも毎日イライラでした。そこで療育先の先生に相談した所、困りごとの内容に一つずつアドバイスをくれた上で、「障害の有無関係なしで、どうしても上の子は損だよね。仮に下の子がその年齢になった時に、それができていなかったからと言って、腹立たないのにね〜」と子育ての先輩としても話をしてくれたことがあります。そう言われると、「あ、そうか」となり上の子と向き合うのが少し楽になりましたよ!
そして、愛着関係がしっかりできていれば、多少叱ったところで親子関係は揺らがないと勉強会でも言われたことがあります。ただ「叱りすぎてしまったな」と反省した時は、その3倍4倍褒めてあげればいいそうです。それ以来私は、怒りをコントロールできず腹立ててしまった時は、その分褒めることで取り返そうと気をつけています。