
- 7歳
こんにちは。
お子様の成長を日々感じられているからこそ、結果にショックだったんですね💦
私の子供は知的障害ありですが、それでも現実を見てショックでしたよ!
テストの種類が変わったということはないでしょうか?(同じ所でのテストなら、可能性は低そうですが)
あとは、お子様が実力を出し切っていない可能性もありますよね。
数値に関しては伸びることもあれば、もちろん落ちてしまうこともあると思います。
でも、読み書き計算などの学習はよくできるなんて羨ましいです😄
もしかしたらそれ以外の部分で、点を落とされたかもしれませんね。
「電車に乗り遅れた。どうする?」「財布がない。どうする?」「この絵で違和感があるところは?」など、年長ともなると考えさせられる問題もあった気がします。
IQの数値はどうあれ、お子様の成長を一番ご存じなのはママです😄
ちょっとだけ落ち込んだら、また二人三脚でお互い頑頑張りましょうね!
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
こんにちは。
保育園から子供の心配な点について指摘されてしまうと、元からある不安がさらに倍増したりモヤモヤが晴れませんよね。その中で、ちゃこママさんは次に何をすべきか模索されていてただ尊敬です。(今となっては、私はあの時の自分に喝を入れたいです😭)
市役所の子育て相談窓口でもいいですし、保健センターでも同じ相談内容を受けてくれたり、IQの検査をしてくれます。ただし、自閉症などの診断自体は医師でないとできませんので、一度市役所や保健センターでご相談されたとしてもその後病院に案内されることは多いです。
市役所や保健センターに行かれた際は、お子様の状況をお話ししたりお子様の様子を見てもらった上で、
・病院での発達検査を受けた方が良いか
・発達に詳しい地域のクリニック一覧
・療育を受けた方が良いか
・療育を受けるとしたら、地域にどのような事業所があるか一覧
・療育を受けるまでの流れ(ご希望であれば)
・他にも何か受けられる支援や教室があるか
についてもあらかじめ情報を収集されておくと、のちに役立つかもしれません。
毎日お忙しい中で大変かと思います。頑張っているちゃこママさんにも、たまにはリフレッシュできる時間を取られて下さいね。
3
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
もうすぐ6歳に息子になる息子がいます。
情緒面での発達がずっと心配で周りにもそこの面での指摘をされてきました。
本日1年半ぶりに発達テストを受けたところ今までずっと100前後あったIQが77まで下がってしまいました…
1年半前に受けた心理士の方にも今後IQが下がることがあっても知的障害になることはないと言われ安心していました。
ところが今日の結果を聞いた感じだと今後知的障害の可能性もあると思いとてもショックな気持ちで混乱しています。
幼稚園や療育でも学習面は全く問題ないし、むしろ頭は良い方だと言われていたのでこの結果にパニックになりそうです…
こういったことはよくあることなのでしょうか。
テストの時同室はしていないので息子のコンディションは詳しくわかりませんが、回答していない箇所などはなく一応取り組んではいたようです…