
- 2歳
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
おはようございます
発達障碍児を二人育てています(現在5歳と9歳)
発語については、上の子供が小学校に上がってからかなり話すようになったので色々なんだろうなと思います
傷つけたら申し訳ないんですが
この文面を見たとき、困っているのだなとは思ったのですが、どんな回答が欲しいんだろう?と頭の中で何と書いていいか悩みました
回答の意図があっていなかったらすみませんが以下書かせていただきますね
多動があるとのことなので保育園に相談するか、保健師さんに相談なのかなとは思いました
(3歳検診が今後あるとは思いますが相談しておくと心理士さんとの相談を組んでくれたり生活の相談に乗ってくれます)
保育士さんもいろいろと対応してくれているとは思うんですけどどんな対応をしてくれていてどうなっているのかわかると、保健師さんなどへの相談も具体的にしやすいのかなと思います
必要であれば支援につなげるといった話が進んでいくと思います
おもちゃでのトラブルが起こるとのことなので、貸してという言葉が言えないのはあるんだと思うんですが、たとえばお子さんはほかの子が使っているおもちゃという認知がないのかもしれないし、ほかの子のおもちゃをとるのがなぜ駄目なのかというのをまだ理解する段階に来ていないのかもしれないとは思いました
成長していくうちに経験を積む機会もおのずとできてくるのでまだまだそういった機会を積むときなのかもしれないですよね
今後いわれていることを理解してきたり反対に取られることが出てきてとっちゃダメというのが立場が変わることで理解したりっていうことは繰り返す中でできてくると思います
すぐに親が出来る対処としては周りへの相談なのかな、発語や多動でお子さんがクラスから浮いて社会生活に困る前に手助けをし始めるのがいいのか成長を待つのかというのも専門家が見た方が安心だとは思うので
あとおもちゃを思いっきり家の中では好きなだけ扱わせるのも一つありかもしれません 休日も思いっきり遊ばせる
この中は自由に使っていい、ほかの子に貸してって言わなくていいし、心行くまで使える、だから保育園は加減しようみたいなお子さんのストレス発散をさせるようなことをしてあげるのも一ついいことなのかもとは思いました
DVで離婚した元夫に長男の発達特性や性格が似ていて、長男が約束を守れなかったり、ウソをついたりするのを許せず、もう育てていく自信がありません。 改善するのは時間がかかるとはいいますが、、 今年の5月に発達検査で凸凹と言われ、受診はせずに小学校の支援級に1回/週通い出しました。 夏休みにウソをたくさんついて、私が受け付けなくなってしまい、療育にも10月から通い出す予定です。 やはり受診もした方がいいのか、、 ずっとイライラしている私が受診した方がいいのか、、 発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われましたが、みなさん受診のタイミングはどんな時だったんでしょうか?
2025/9/23 21:13
質問を見る
こんばんは
今まさに子供が夫の良くないところを受け継いでいることに気が付いて悩んでいる親です
夫の嫌な面が(やばくなっても報告しないばれるまで言わない)本当にものの見事にやられてまじめに離婚して子供も夫に預けようかと思ったこともあるくらいです
うちは借金を夫が勝手にしていて、子供手当なども全部使い込んだため引き取ろうにも大声を出す障害児で天候も難しく、夫名義の今住んでいる戸建てでないと難しいため私が家賃を払うのは現実的に無理で離婚の際は子供は夫につくことになっています
DVでの離婚とのことなので調停や弁護士など挟むため長引く可能性は高いと思いますが、育てられそうにないという旨を一度市役所の家庭支援課みたいなところで相談するのもありなのかなと思います
児相に一時的にお子さんを引き取ってもらって休むことができる可能性もあります
その相談のついでにお母さんの相談に乗ってもらうのもありかなと思います
精神科になるのかなとは思いますが、カウンセリングを受けやすいところなど教えてもらえるかもしれません
話は変わって発達検査を受けたタイミングですが私は1歳児の時点で子供の発達障害を疑っており、3歳半で診断をもらっています
うちの市の場合療育を受けるためには医師の診断が必要だったので療育に行きたいなら受けないといけなかったので仕方なくって感じです
教育センターが近場にないので何を示すかわからないのですが
上の子は精神科、下の子は療育判定(療育手帳をもらうために受ける検査)で同じ検査を受けています
療育判定は療育判定のどの判定に入りましたとしか教えてくれません
精神科だと各項目のここが苦手そう、これができているんだけど好きなやり方をやったので加点できていませんなど細かいことを聞けましたからもし教育センターで細かい項目が聞けていない場合精神科での診察もありかなと思います
ただし同じ検査を受けるのには2年あけないといけないです
うちの子供が通っている精神科の発達検査は田中ビネーとWISCという2種類の知的検査があり、療育判定で田中ビネーを受けている場合精神科では田中ビネーは2年開けないと受けられないです
行かれる病院によって受けられる検査が違うそうなので、もし今から病院に行かれるのならどの検査を発達検査で受けているのか聞いておくといいかもしれません
4
未診断の次男です。 つい最近、発達検査をしました。 今4歳3ヶ月です。 療育などはまだいっていません。 長男は5歳ですが軽度知的の自閉症です。 なにをやっても数字が全く覚えられなく、 教え方に難航しています。 まだ頭脳が幼稚なのか、わかりませんが 教えても教えても理解してくれないので こちらが病んでしまいます。 この春に末っ子が生まれましたが、 この子も障害があったらどうしようと不安にかられています。 両親どちらも健常者なのに、 なぜ産まれてくる子供がどちらも 障害あるのでしょうか... 子供はとても可愛く、宝です。 でも将来を考えると不安です。心配です。 おそらく親が先に死んでしまうので。 ただただ愛情注いで楽しく生活しているのに、『 発達、障害』とゆう言葉や周りからの指摘が突き刺さります。 皆さんのお子さんはどうゆう過程ですか?
2025/9/23 19:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供も上の子は知的障害と自閉症、真ん中の子は知的障害があります。上下左右、色、数唱、数の概念、ひらがな、時計などの概念学習って難しいですよね。私の子供は年長だというのにひらがなも数字もできません😭概念学習に関しては、種を植えておくことは必要ですが、その蒔いた種から芽を出させるかどうかは本人のやる気や成長具合にもかかってきます。だから、親子で嫌になっちゃう前に、もうどうにもならなければ一旦引くのもありかなと思います。
チャさんの上のお子様は療育に通われていますか?我が家は2人とも同じ事業所に通っているので、療育で習っていることを言葉で説明しなくても子供たちが同じ世界観を共有しています。そのため、般化にもひと役買っていますよ!それに数字に関してもそうですが、親が教えるよりも先生に教わるとすっと入ることもあります。療育を検討されてもいいかもしれませんね。
チャさんは、一番下に赤ちゃんもいらっしゃって大変な時期ですね。我が家も3人いますので、「3人目の子も何かあったらどうしよう」というお気持ちも分かります。ただ、上のお子さんたちの対応でチャさんにはすでに発達に関する知識が豊富だと思いますし、育児スキルも間違いなく上がっています。「この子は定型っぽいな」など、何となく感じるものがあると思いますよ。それに、お兄ちゃんの関係ですでに発達相談先もお持ちです。仮に特性や疑問を感じられたとしても、早期に相談することや丁寧に対応していくことが可能なのは本当に強みです。
4
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。