
- 3歳
おはようございます
ほかの方も書いている通り市役所や保健師さんに相談が一番気軽に相談できるかなと思いました(発達支援センターというものも隣の市にはあるようです)
育て支援課、(療育はうちの市は福祉課)といった市役所に電話してみてもどういった手順をたどるのかというのを教えてくれます
保育園だけ保育課として分かれているのならそちらに電話すると心理士さんが保育園の中での様子を見てくれるといったこともあります(いつといった時期は指定できないですが)
また保育園からの言われ方やお子さんへの対応がどうしても気になるという時も保育課に相談することで園との間に入ってくれることもあります
うちは二人とも発達障碍児で下の子が年長です
もともと私が精神科に通っていて、子供の話をしていたら子供もつれておいでといわれてみてもらって子供だけの通院枠をとるようにといわれてという感じで精神科に子供が通って診断が降りた感じです
精神科の予約がなかなか取れないということもあるので相談しながら通院の予約が取れそうなら先に取ってしまうのも手かもしれません
周りの大人が育てにくさを感じているという一方でお子さんも自我がしっかりあるはずです
どうして周りに意思が伝わらないのだろう、どうしてみんな困った顔してこっち見るんだろう、言葉が通じなくて物を投げてしまった、怒られたけどどうしていいのかわからないなどいろいろ思っていることを表に出せなくてつらいところもあるのかもしれません
そういったところに親だけで対応はとっても難しいのでいろんなお子さんを見たことがある保育士さんももちろん保健師さんなどプロに意見を聞いて対応方法を模索することでお子さんがこうすれば周りとやっていけるんだとわかったり
お母さんも一人でこれもあれもだめだったと疲れることなく、ここまで頑張ったんだねと外部に褒めてもらったりここはこっちの方がもしかしていいかもとか一緒に子育てをしてもらえるのもいいことかなと思います
ただ脳の発達の凸凹が大きいことや本人や周りの人が困り感があるというのが発達障害の診断の基準になります
また脳の凸凹については、個人差はあるものの療育などのケアを受けることである程度性格の範疇に調っていくところもあります(障害判定が外れる)
どうであれ、一番は親子が楽しく過ごせる方法を模索していけるといいですね
こんにちは。
保育園から子供の心配な点について指摘されてしまうと、元からある不安がさらに倍増したりモヤモヤが晴れませんよね。その中で、ちゃこママさんは次に何をすべきか模索されていてただ尊敬です。(今となっては、私はあの時の自分に喝を入れたいです😭)
市役所の子育て相談窓口でもいいですし、保健センターでも同じ相談内容を受けてくれたり、IQの検査をしてくれます。ただし、自閉症などの診断自体は医師でないとできませんので、一度市役所や保健センターでご相談されたとしてもその後病院に案内されることは多いです。
市役所や保健センターに行かれた際は、お子様の状況をお話ししたりお子様の様子を見てもらった上で、
・病院での発達検査を受けた方が良いか
・発達に詳しい地域のクリニック一覧
・療育を受けた方が良いか
・療育を受けるとしたら、地域にどのような事業所があるか一覧
・療育を受けるまでの流れ(ご希望であれば)
・他にも何か受けられる支援や教室があるか
についてもあらかじめ情報を収集されておくと、のちに役立つかもしれません。
毎日お忙しい中で大変かと思います。頑張っているちゃこママさんにも、たまにはリフレッシュできる時間を取られて下さいね。
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
市町村の発達相談窓口は、子どもの発達に関する相談を無料で受け、適切な支援機関(病院、発達支援センターなど)を案内してくれます。
お子さんの状況を整理し伝えれば、専門医や支援プログラムにつなげてもらえます。
地域の支援リソース(療育、病院、親の会)を一括で紹介してもらえ、病院の予約が取りづらい場合、優先的に紹介してくれることもえりますが、即時の診断や治療はできません(専門医への橋渡しが主)。
そのため病院(小児神経科や発達外来)も平行して探されるのがよいかと思います。予約が数ヶ月待ちの場合もありますし、特性の評価には複数回の通院が必要なので、ある程度目星をつけておいた方がいいかなと思います。
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。 36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。 ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。 しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。 そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。 自閉症等の傾向はあるのでしょうか?
2025/9/28 20:45
質問を見る
おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました
4
㊥1の兄がADHDで病院へ通っています 保育園や外ではしっかりしている娘 でも 家ではおねぇちゃんに意地悪したり だめだよと 言われることばかりやってみたり お買い物行くと走り回ったり だめだよと 言われることばかりやっていて 他所の子見ても うちみたいな子1人もいなくて 食事中はうろちょろして 手で食べて 落ち着きもなくて 兄の病院で相談した子もあるけど 大丈夫ッて… でも他人の子見てても明らかに 違うと思う部分が多くて…
2025/9/28 15:33
質問を見る
おはようございます
うちは8歳と5歳の子供がいて上の子が自閉症スペクトラムのみ、下の子は自閉症スペクトラムと知的障害どっちも持っているという感じの兄弟です
読んでいてお母さんが気になるよねという点、うちの子とかなり通ずるところがあってうちは上の子の方が実際育てにくい&本人の困り感は強いのに知的障害が降りていないので将来的にいろんな支援が受けられるか不安な点が多いです
その自己体験をもとに考えると、もし診断がつかないとしても娘さんが将来大人として生活できていくんだろうかってことは心配になると思います
上の子は(知的なし)
・周りの様子を見ることができます 短い時間でも相手の方を見て話を聞こうとはします(内容は理解していないけど相応の行動がとれるかというところですね)相手とかかわることを好み、相手が嫌がるとやばいということは気が付ける
・概念理解がある程度周りと合っていて、危険な対象が何かわかります
車が近くに来ると危険、刃物はけがをするとか安全かどうかの判断が尽きます
・人見知りなどが年齢相応のタイミングにきました
下の子は以下の通り
・下の子はどこでもマイペース初診で診察中にご飯を食べ始め、床に落ちたごはんをなめとりました 他人の機微に興味がないというか、気遣いもかなり独善的
・下の子は概念理解がずれており、駐車場が危険と認知、一般の道路にいる車に興味を持つと前に飛び出すことがありました
・下の子は人見知りが4歳過ぎてから2歳以上乖離がありました
こんな違いがうちの子の診断の差になっているようです
お兄さんと娘さんと同じ年齢での行動の違いを記録していたら見比べてみると上記で書いたような違いが出てくるかもしれませんね
うちもなんだかんだ心配ですけど親ができることは結構少ないです
親ができることは根回しと、子供自身の成長のタイミングを待ってあげることなのかなと
今できるとしたら療育に通えそうならせっかくお医者さんに通われているので診断がなくても療育に行けるところもあるので、相談して許可証をもらってケアを受ける
後は支援級の検討や通級の検討、入学前に席に就けないかもしれないというのを学校に相談しておくだけでもいいと思います
今困っていることへの回答でなくて申し訳ないですけど、お子さんが問題に気が付いたときが育つチャンスだと思うので今は見守るしかないのかなと思いました
3
落ちつきがない
集団行動が苦手
保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた
言う事聞かなくなってきた
納得いかないと、物を落としたり蹴ったり
などする
直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?