
- 2歳
こんにちは ななせさん。
子どもの発育は心配でたまらないものですよね。
家の息子についてですが、ハイハイをしませんでした。
そもそもうつぶせになることが、ほとんどありませんでした。
立って歩くようになるまで、寝転んだ状態でひざを曲げたり伸ばしたりで背中からお尻を床に擦りながら移動していました。
我が子ながら変わった子やなぁと笑って見てました。
1歳前からおしゃべり大好きな子でしたが、尻バイと言うのか、逆バイと言うのか移動はもっぱらその状態でした。
1歳3ヶ月で突然立って歩きました。
歩き初めは余り早い方ではありませんでしたが、後は元気で走り回り一時も目を離せなくなりました。
小さい時の成長は個人差があるので、心配でしょうが、寝返り返りが充分出来ているなら、さほど心配せずとも様子みでいいのではないでしょうか。
ちなみに個人差で言えば、家の娘(下の子)は歩くのは1歳になる前の10ヶ月でしたが、上の子(息子)が1歳前からおしゃべりしてたのに対して、2歳過ぎまでおしゃべりしませんでした。がその後は普通に成長しました。
こんにちは。
赤ちゃんの時期は、ハイハイしない、歩かない、発語がないなど次から次へと心配が尽きませんよね💦
お話をお伺いしていると、腰がしっかりしつつあるような印象ですね!
中にはハイハイを飛ばす子もいますし、こればっかりは様子見ですね…。
「足の裏を壁につけたり、手で押してあげることで前に進む感覚を覚えられる」と聞いて、私もやっていましたが、うちの子がハイハイし始めたのは結局その時期が来ただけのような気がしますし(苦笑)
いずれにしろ、お尻を持ち上げているなら、これから自力でお座りしたりズリバイしそうな気がしました😄
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
9ヶ月になった息子がズリバイをしません。もちろんハイハイもまだです。
自力で座ることは出来ませんが、お座りの姿勢は安定しています。なので、腰の据わりは問題がないと思っています。
7ヶ月ごろに寝返りが出来るようになり、その数日後に寝返り返りが出来るようになりました。
欲しいものがある時や移動したい時には寝返りと寝返り返りを繰り返して行きたいところへ行き、少しずつ角度を変えたり、手を伸ばしたりして満足しています。
ズリバイを促そうと、うつ伏せの姿勢から少し先に欲しいものを置いてもうつ伏せから戻ろうとしてしまい、大泣きしてしまいます。うつ伏せ姿勢そのものはあまり好きではないようです。
寝返りのときや腕を伸ばすときにかなりお尻が上に上がっていて、やる気があれば出来そうな気もするのですが、、、
ひたすら寝返り移動で満足しているような気がして今後の運動発達が不安です。