
- 1歳
お返事遅くなり、すみません。まめたんさんのご両親様と、ご自宅で過ごされておられるのですね。私もフルタイムで働きながら、3人子育て中で実家の親には沢山お世話になってきました。健診の際に、保健師さんや病院の医師の方へご相談されてみるのも、心のモヤが晴れたりキッカケになるかもしれません(^^)例えば、発達障害という名前を神経発達症と呼ばれるようになりつつあるように、問題行動や発育問題と捉えられる事は「個性」「特性」等だれしも持っているカラーだと受け止めてみてはいかがでしょうか。
まめたんさん、こんにちは。
うちも3番目の子が1歳3ヶ月です。
(先日2歳になられたということは、同じ学年ですかね?)
笑い事ではないですが、笑ってしまいました。この年頃の子、本当に大変ですよね。まめたんさんのお気持ち分かります!
指示を理解しているのであれば、言葉が遅くても様子見かなと思います。それ以外のことも大変ではありますが、この時期ならではもあると思いますので…。
うちは保育園に4月から入っています。やはり集団行動で身につく部分は多いですよね😄自宅保育も大変ですし、一時保育を利用されてもいいかもしれないですね。新しい刺激から発語が促されたり、食事面も他の子の真似をするかもしれません。
うちの子は家ではいくら言ってもダメなのに、保育園では結構学んできてくれてます😄保育士の先生や集団の力大きいですよね。
こんにちは(^^)日々の家事と子育て、おつかれさまです。まめたんさんの、不安とてもよく分かります。
自分の息子も、幼少期に人見知りをせず発語や歩行も遅かった事に加え、様々な場面でこだわりや不器用さが続きました。
当時通っていた園で、相談支援員さんからお話しを聞いたり、涙ながらに悩みを聞いて貰えて自治体の育ちの相談(保健師や心理士との検査やアドバイス)に数回通いました。
自分が感じている育てにくさは、我が子も同じ位困っている(意思疎通やこだわり、理解面)からなのだと受け止めると、少し気が楽になりました。
まめたんさんのお子様は、こども園や保育園等通われておられますか?
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
先日2歳になりましたが、いまだ言葉を話しません。大人の私事は理解しています。
お店に行けば一つ一つ商品を触っていったりを繰り返し、その場から離れない。
カートには乗らない。抱っこすればギャン泣き。待っててと言ってももちろん待てずどこかにフラフラ行ってしまう。
何かに集中するとよだれを垂らしていて
最近口の中に手を入れる。
ご飯はスプーンを逆さに持ち手で食べ物を詰め込む。飲み物はストロー飲みで、口に含むとそのまま噴水の様に吐き出す。
コップ飲み出来ない。
家中の物を散らかす。
沢山発育問題だらけで、発達障害、自閉症
か?と不安な日々です。