
- 7歳
夫の理解と協力のないことほど、悲しく辛いものはないですね。
家もほとんどそんな感じで今までやって来ました。
私も夜勤フル勤務をやり、帰宅して子供の世話とよく身体がもったと思います。
常に金もなくでしたね。
62歳になる今も生活のため、毎日早朝に5時間パート勤務して、昼前に帰宅して娘を送ります。昼間も家事と息子の世話もあり、夕方は娘のお迎えです。
病院も週1の精神科と月1の内科に付き添いです。
ただ子供達も大きくなり随分楽にはなりました。
息子は35歳、娘は27歳です。
後は自分の身体を労り頑張るしかないですかね(笑)。
ちなみに私は慢性腎臓病で、今は両方の腎臓が一般人の1/3しか働きません。
この先、人工透析だけにはならないように心がけ生活したいですね。
こんにちは。
我が家はギリギリの家計ながら、私はフルタイムで働かないままでした。(現在15歳、13歳)
本当は働いてもっと経済的余裕が欲しかったです。服もファミレスさえも一円でも安いものを狙って生きる生活は確かにキツいです。
でも、発達に課題のある子供を育てて、ボチボチ頻繁にかかってくる電話や面談、平日の発達外来…フルタイムで働いてたら私がボロボロになってだと思います。そして、子供達も、今のようには育っていなかっただろうなと思っています。(発達の課題はなくなっていませんが、二次障害もなく今のところ穏やかな子です)
お金は確かに厳しいですが、私はお金では賄えないものを子供に与えてこれたと思っています。
専業主婦のススメでもないし、愛は母しか与えられないとか、そんなことが言いたいのではなく、現実、発達課題があると母はかなり大変なので、私の場合は専業主婦じゃなかったら子供にとってよい対応できなかっただろうな、と言う話でした。
ご参考程度にどうぞ。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
みなさん、お子さんの行事とか病院など主に奥さんが行きますか??
うちは旦那は一切せず、私が連れていったり行事も全て私。入学式くらいで、運動会なども来ません…学校や保育園からの急なお迎えも全て私で、でも生活の為には旦那さんだけじゃまかなえず、工場の夜勤でフルで働いてましたが体調を崩しやめて昼間の短時間(5時間程度)パートにかえたとこですが、自閉症や発達があるため病院となる専門の病院しか無理で近くにないためいつもいちにちがかり😭結果共働きの意味がないんじゃ?と思えてきました…みなさんはお仕事されてますか??