
- 2歳
こんにちは。
お恥ずかしながら、うちの年中の娘もいまだに指しゃぶりしてます。
赤ちゃんの時に指しゃぶりすると夜寝るようになって、「ああ楽になった。」と放置してたら、やめたくてもやめられなくなりました💦
元々は入眠時にしゃぶってたのが、今は眠い時だけでなく手持ち無沙汰になると吸ってます。保健師さんからは「3歳になるまでにはやめさせてね。」と過去の検診で言われましたし、歯医者さんでも「やめさせて」と言われています。
発達障害があるため、療育先に相談すると、「確かにやめさせなければならない。ただ無理矢理すると逆にこだわりとなってしまう恐れも。自然とやめさせるのが理想。」
ということでした。
・指を吸っている時に、手遊びや手を使う作業だったり遊びなどに自然と誘う
ということを地道に続けています。確かに集中して友達と遊んだり、色々な楽しい遊びが年齢とともに増えてくることで、やや減ったような気がします。
なので、まだ1歳半であれば、やめさせなくていいかなと思います。指を吸っている時は、さりげなくその手を繋いであげるとかどうでしょうか。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
今一歳半ですが、苦いマニキュア等で子供の指しゃぶりを辞めさせるのはまだ早いでしょうか?
元々は寝入る時に指をちゅぱちゅぱしていたんですが、卒乳と前後して12ヶ月頃から眠くない時にも指をしゃぶるようになりました。
抱っこされてマッタリしてる時、私の膝で絵本を読んでいる時、集中してテレビを見ている時、更には公園で砂場遊びしている時にも指を吸うので、困っています。
ネットの記事ではよく「眠い時や不安な時の指しゃぶりは3歳まで様子見」と書かれていますが、うちの子はコレに当て嵌まらない気がしています。