好き嫌いと偏食の違いとは?分かっているようでいま…【ふぉぴす】
食べ物・食事のこと
ひまわり
  • 2歳
2025/10/29 16:53

好き嫌いと偏食の違いとは?
分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/30 05:49

    おはようございます
    うちは感覚過敏が強い子供なので偏食と好き嫌いの違いは?という質問の回答とずれていたらすみませんがヒントになればと思って書いてみます

    偏食というのは結構カテゴリーごと、単体の食品ごとが多いように感じます
    例えば下の子供は野菜ばかり食べる子で、お肉や魚は全く食べずということが1年以上続きました
    唯一ミートボールだけは食べたので毎週いくつもストックして食べたいっていったときにすぐ出していました
    運よく貧血にはならなかったですが、きっと大人がやるとかなり厳しい栄養状態になったと思いますこれが偏食かと

    反対に、例えばすっぱいものが嫌い、苦いものが嫌いというのは子供が毒を認知して体を守ろうとする機能の一つでもあり、大人からすると好き嫌いでも子供からすると防御機能を発揮しているだけの場面があります
    食べ物のカテゴリーというより味やにおいといった感覚的なものが反映されるもの
    これが俗にいう好き嫌いなのかなと(匂いがだめといううちの子の感覚過敏も含め)

    好き嫌いの場合、のちに緩和されすっぱくても大丈夫になるお子さんも出てくると思います
    またアレルギーでもないし食べられなくもないけど好きじゃないから食べないって感じのものも好き嫌いに含むこともが多い気がします
    そういったグレーゾーンからじわじわと食べられるものを増やしていく作戦で食べるものが増えるというお子さんも多いように思います

    ただ偏食の場合、こだわりという言葉が入るのまさしくそうでなかなか切り替わりにくいと思います(偏食の中にも感覚過敏が入りそうな気がしますが)
    こういった違いなのかなと思いました

  • みずの 2025/10/29 17:13

    こんにちは。
    わたし自身も子どもも偏食なので悩み、保健師や小児科に相談しました。

    好き嫌いは、特定の食べ物を「好き」または「嫌い」と感じること。例えば、「ブロッコリーは嫌いだけど、トマトは好き!」みたいな個別の好みです。これは味や食感、見た目など、個人的な感覚に基づくことが多いです。2歳の子だと、色や形、初めての味への警戒心で「嫌い」が増えることもありますね。

    偏食は、食べるもの全体が特定の種類やグループに偏ってしまう状態だそうです。例えば、ご飯やパンばかり食べて、野菜やたんぱく質をほとんど食べない、とか。偏食は好き嫌いが積み重なって、栄養バランスが崩れるような食習慣になることだそうです。

    たとえば「ブロッコリー嫌い」でも、他の野菜を食べれば偏食ではない。けど、野菜全般を避けて炭水化物ばかりだと偏食、といったかんじです。

    2歳のお子さんだと、食べ物の好みがはっきりしてくる時期なので、気になりますよね。無理せず、少しずついろいろな味に慣れていけたらいいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問