
- 6歳
おはようございます
寝転びながら食べるっていうのはうちの上の子がよくやります
理由はいくつかあって、ほかの人と同じですが、光や音が苦手に感じて逃げたというのが一番候補に挙がるような気がしました
我が子は本当にそれが原因でいろいろと外出を制限することになり、自宅にも2段ベッドの下にカーテンを引いて子供専用の空間を作ったほどです
後空調の風の向きや強さもかなり影響する子供でもありましたから、今回エアコンの向きが嫌で風邪を遮るために隠れたってのもあったかもしれません
自閉症スペクトラム障害のお子さんの中には姿勢を保つのが苦手ってお子さんが少なからずいます
体幹を鍛えることも大事だし姿勢を正しくすることも大事ですけど、集中力が続かないし体を固定されるのが苦手な子も多いです
うちは8歳になりましたがいまだにクラスでは上半身をゆらゆらしたり貧乏ゆすりしたり座っていてもいろいろやってます
寝転ぶのは床が気持ちいいとか、感覚過敏や鈍麻によって揺れている感覚がもともとある子だと床になつくことで安定するような気がするとかってこともあるのかなと思いました
またものを見る方角というか、横になってみる方が見やすく感じる子もいるみたいです
これについては治すというより体にフィットするものを椅子の上に置いてそこに座らせて不安定さをなくしてあげるとある程度着席の時間を延ばすことができるらしいです
頭突きして息を吹きかけるのは下の子供が現在5歳ですがやります
嫌がると楽しそうにすることが多いです
理由はちょっと理解できてないですね💦
でも反応があるのはやっぱりキーのようでぬいぐるみなどにはしていません
人との距離感がわからない子なので何となく近づいたついでに頭突きをしてるのかもしれんとは思います
話は変わりますけど、ほかの子との違いはどうしても気が付きますよね
比べるとか、うらやましいとか、その感情が悪いとは私は思いません
比べる力があってこそお子さんがどこで引っかかっているのかとか、何が気になるのか周りに助けを求める力を発揮できると思うからです
希望があるからうらやましいし、希望がないと意味がわかんなくなっちゃうこともたくさんあって頑張れなくなっちゃいますから
比べてしんどいんだったら、ああいうのもいいな、でも自分の手の内もいいものがあるよって自分の頑張りを眺めて自分をほめてあげてください
こんにちは。
お子さんのお話を伺うと感覚の調整や感情表現の難しさがあるのかなと思います。
感覚過敏(音や光)や感覚鈍麻(体を動かしたい欲求)が強くて、落ち着いて座るのが得意ではないのかなと思いました。外食だとその環境(騒音、人の多さ)が刺激過多なのかもしれませんね。
もし可能なら、個室やコーナー席、静かな時間帯を選ぶようにするといいかもしれません。混雑した場所は刺激が多く、じっとできない原因になりやすいです。
お子さんは「悪いこと」をしているのではなく、「環境や気持ちをどう処理していいかわからない」と表現しているサインだと思うので、少しずつ練習したり慣れていけたりしたらいいですね。
こんにちは
家族での外食のひととき、今となってはさほど特別なものでもなくなりましたがそれでも穏やかに落ち着いてお食事を楽しみたいですよね。
考えられる理由は3つほどあり、1つ目はいつもの場所と違うことによりソワソワしている。2つめは視覚的、聴覚的刺激が多い。3つ目は椅子やテーブルが落ち着かない。かなと推測します。
ひとつ目のいつもの場所と違うことについて、外食自体は初めてではないと思いますが、そのお店のその席は初めてで、前見た景色と違うだけで不安になったり落ち着かなくなることがあります。
ふたつ目はひとつ目に通じるところもあるのですが、いつも(家や学校)にはない音が聞こえたり見えたりすることで落ち着きがなくなっているかもしれません。
3つ目は目に見えることなのでわかりやすいかもしれませんが、レストランの椅子や机はおよそ150センチ以上の人向けに作られているので、椅子とテーブルの距離も椅子の大きさも地面に足がつかないことも不安定さにつながり子どもの落ち着きを失う原因ではあります。
これらのどれか一つかもしれないですしさまざまな要因が絡んでいるかもしれませんが、およそこんな感じかなと思います。
学校ではいかがでしょうか。
学校での主に給食時の様子を先生に聞くことで上の(想定される)原因からテーブルのせいか足のせいかなど消去することができるので、次回の懇談時にでも聞いてみるといいと思います。
ASDの息子は、偏食が激しく、必要な栄養素をほとんど摂れていないのですが、中でも鉄分不足を感じています。サプリメントを飲ます事は難しく、味に敏感なので、何かに混ぜるとわかってしまいます。レピールまめ鉄とクラフトサプリメント以外で、オススメの鉄分サプリがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/26 11:15
質問を見る
こんにちは。
うちは毎朝、調製豆乳少しあたためてから、ミロを混ぜて飲ませています。
牛乳は給食で飲んでるので、豆乳は苦手な子も多いけど、ミロ混ぜればチョコ味になるので、うちの子はおいしく飲めています。
あとは鉄分ヨーグルトもあげてます。
3
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
外食に行くとじっと出来ない
寝転びながらご飯を食べようとする
注意すると机の下にもぐって足とかに
頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける