現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
マヤママ
  • 2歳
2025/10/04 13:13

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。
軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし
いつになったら話せるのでしょうか?
やはり発達障害でしょうか?

最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。

親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。

癇癪や偏食はありません。

どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。

一応もうすぐ発達検査をする予定です。

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/06 05:20

    おはようございます
    もうすぐ発達検査があるとのことですので、不安はその時まで置いといて第三者目線で観察する感じに切り替えたら少し楽なのかなと思いました
    療育判定を受けたことがありますがかなり細かい聞き取りがあって、結構書いたり話したりするのが大変だったという経験からというのもありますが(笑)
    出来ること、苦手なこと
    好きなこと、嫌いなこと 
    外ならできる家ならできる、ここまで手伝えばできるといった条件なども書いておくといいです
    きっとマイナス面をついつい書いちゃうと思うんですが、こうしたらできたという条件とともにできることも書いておくと診断の資料になるだけでなく意外にこれはできないんじゃなくてここまではできているわというのも見つけられるかもしれません

    発語だけだと発達障害かどうかとは何とも言えませんが、そういったところも検査を受けるまでやっぱりわからないし今後診断をするのはお母さんじゃなくていつだって医者です
    お母さんができることはお医者さんや必要な支援に適切につないでいくことかなと思うので、あんまり思い詰めないでもらえたらとも思いますよ

    ほかの子と比べるのは何となくわかります
    隣の親子が今日ね~とか言って保育園の話を普通にしているお子さんを見て、うちは何にも話さないしこれやった?とか聞いてもうんでおしまいとか
    子供のことがわからなくてさみしいなって思う時もありました

    そもそもうちは二人とも発達障害があるので、産んだ時から育児書とか全くあてになりませんでした
    睡眠障害もちで大変でしたけど寝ないのも障害児だからじゃなくて家庭の状況とかも引っかかってきていて今となってはあんなに思い詰めなくてもよかったのかもと思える時もあります
    (部屋がちゃんと分離できるかとか、夜勤でかえって来る人がいるとか、核家族が早起きのおばあちゃんとかがいるかとか)

    毎日格闘で大変だと思いますがつらい中にも楽しいこともあると思うので、ぼちぼちできることを、本当につらくなったら第三者目線で乗り切ってみてくださいね
    頭が回らない時はレトルトのカレーを出して、食べてもらえれば十分かと
    うちは後ろ振り向いたらパスタを入れていたポテチの筒に腕を入れてロボット!と言っていたのをとっても覚えています
    もちろんパスタは床に散乱
    夕方のイライラと被りつつも子供の姿に笑っちゃいました
    今日もお互いファイトです

  • chihirom1019 2025/10/05 00:22

    こんばんは。

    発達障害の子供がいます。そして、3人目末っ子はマヤママさんのお子さまと同月齢です。言葉が減ると不安になりますよね。けれども、発語だけでなく言葉や概念の理解・指示従事・コミュニケーション意欲などを発達検査では総合的に見てもらえます。

    お子さま、トイトレやお着替えとても頑張っていらっしゃいますね!実は、私の子供もトイトレが似た状況です。連れて行けばトイレでしますが、本人から行きたいとはなりません。親の頑張りにかかってる感じですよね😅けれども、上の子のトイトレの経験から「慣れと経験積むしかないよね。いつか取れるかな。」とのんびりしてしまっているダメ母です。それに、お着替えができるなんて羨ましいです。甘えもあり、我が子は自分で着替える気ゼロですよ😭マヤママさんのお子さまに癇癪や偏食がないのも素晴らしすぎます。

    どうしても我が子のできないところに目が行きがちですが、たくさん成長しています。一方でこれからの発達検査では、また新たに見えてくることもあるかもしれません。発達障害関係なくどんな人にも凸凹はありますし、それぞれに合ったサポートをお互いしていけるといいですね。

  • あおママ 2025/10/04 20:41

    私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
    子どもさんは言っていることは理解していたり、オマルも声かけで行けるようになったり、癇癪や偏食もなかったり、理解力もありますしすくすく成長されているなと感じました!これから年齢が上がっていく上でたくさん成長もみられると思いました😊
    言葉の発達については個人差ありますが、もうすぐ発達検査をされるとのことなので、専門家にもみてもらえたりアドバイスももらえると思います!
    私も、周りの目を気にしちゃったり他の子と比較しちゃって悩んだり悲しくなったりしてました!でも悩んでいた時には想像してなかったほど息子も成長しております!
    マヤママさんも不安と思いますが、少しでも心が軽くなることを願っています😌

  • みずの 2025/10/04 17:31

    こんにちは。
    お話からすると、お子さんは言葉の発達がゆっくりな一方で、理解力や生活スキルの着替えやトイレはある程度進んでいる様子が伺えます。癇癪や偏食がないのも、コミュニケーション以外の面での安定感がある証拠ですね。

    発達検査を受ける予定とのことなので、専門家が言語発達や全体の発達を詳しく見てくれるはずです。検査で具体的なアドバイスや支援の方向性が分かるので、それが一つの安心材料になると思います。

    保育園のお友達と比べると切なくなるのもわかります。でも、お子さんはお子さんのペースで成長しています。発語以外の面がしっかりしているのは、素晴らしい強みです。
    ご自身で「比較してしまう自分」を責めないでくださいね。SNSや周囲の情報に振り回されそうなときは、少し距離を置くのもおすすめです。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問