息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
r
  • 3歳
2025/10/03 08:01

息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。
こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。
ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。
結局面接も保留になりました。
身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。
面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。
三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。
そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。

発達障害なんでしょうか?
アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。
言葉だけが本当に遅いです。
靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。

目もあいますし表情も豊かです。
バイバイ、たっちなんかもできます。

この質問への回答

  • みずの 2025/10/03 09:29

    こんにちは。
    3歳1ヶ月で単語レベルにとどまり、2語文が出ていない場合、年齢相応より遅れている可能性があります。ただし、言葉の遅れ=発達障害とは限りません。
    言葉の発達は個人差が大きく、環境や性格も影響します。3人兄弟の真ん中で、上の子が手伝ったり、親御さんが妊娠や育児で忙しかったりすると、息子さんが自分で話す機会や動機が減る場合があります。例えば、上の子が代わりにやってくれることで「話さなくても伝わる」環境になっている可能性もあると思います。

    受診の目安としては、3歳半までに2語文が出ない場合や4歳になっても単語のみ、または会話が成立しない場合といわれます。3歳1ヶ月はまだ発達の途中で、言葉の遅れは環境やペースの影響も大きく、追い上げてくる子も多いです。息子さんが理解力や社会性で良い面を見せているので、園と相談しながら様子を見てみてはいかがでしょうか。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問