
- 5歳
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
年長の子供がいて、ままさんと全く同様の状況です。「あれ?同じ保育園ですか?」と思ってしまった程です(苦笑)
⚫︎園と療育の方針違い
それぞれの方針内容もままさんの所と全く同じです。療育先は、集団でこれから生きやすくするために、ある程度頑張らせます。ただし、スモールステップで成功体験も多く積ませますし、環境調整も徹底しています。一方で、我が家の園に関しては、自由という名の放置と受け取りかねない状態です。ただし、保育園にいることで多く学び成長しているのも事実なので、そこは感謝を多めに伝えるよう心掛けています。
⚫︎訪問支援について
保育園側(園長)が徹底して嫌がっていました。何度も希望を伝えましたが実現できず、最後は市に何度も掛け合って市も絡めた会議を複数回開いてようやく2年越しに初めて実現しました。ただし、年度が変わってしまい昨年度気をつけてもらっていたこともまた白紙状態。さらに園長先生が警戒して、私の子供の気になるところを一切私の耳に入れないよう全ての先生に命令したそうです。本来なら大事な年長の時期にも保育所等訪問支援を希望していましたが、園からは「よく成長している。気になること一切なし!」の一点張り。(どんな子でもそんな訳ないですよね😅)悩みましたが、療育先とも相談して、大きな問題はないこととこれ以上保育園との関係性が悪くなることを考慮して今年は諦めました。
ちなみに、私の方針としては完全に療育寄りです。私の場合ですが、保育園の中のことは先生にお任せしつつ、「最近人目を気にしたり、自分ができないことも自覚するようになってきた。成長でもあるが、本人が落ち込むことも多い。」「緊張が出ることが多い」など気になることを積極的に保育園に伝えています。すると、(園長先生は訪問支援を警戒しているので、)私が気になることを時々見に行って状況を教えてくれたりしていますよ。
保育園とのやり取りって疲れますよね💦モヤモヤしてしまうお気持ちも分かります。療育先と相談したり、市役所や相談支援員にも掛け合ってみて下さいね。ただし、もしままさんが療育先と足並みを揃えたいのであれば、市役所に言うタイミングや内容などもあらかじめ相談できておくとより連携が取れるかと思います。お互い頑張りましょうね!
おはようございます
園と療育の方針が違うのは経験上ありますが園が出禁にするって話は初めて聞きました
市役所の子育て支援課みたいなところと福祉課が管轄になると思いますので、そういったトラブルがあるがどうしたらよいかというのを聞いてみるのも手かなと思いました
療育行く際に支援計画を書いてくれる事業所を使っている場合そちらの方が間に入ってくれやすいかもしれません
園側が自由ということなので、きっとお子さんとしては療育ですでに経験を詰めている範囲内で園のもろもろが進む分楽ではありますが、ルールがはっきりしていないと納得しないお子さんの場合、もやもやすることが増えるのかなと思いました
ただ園としては特性のあるお子さん含め大人数の団体になるので、スタンスが違う療育に行くお子さんに対してだけ対応を変えるとかはできませんもんね
方針が違うから園が合わせてくれないっていうのは多分通らないとは思います
うちの場合園の人数が多いところだったので自己主張が大事、発言できないと放置される傾向がありました
一方それが無理ということでうちは少人数でどうしたのとすぐきいてくれる環境で、運動中心で友達とペアを組むなどして同じ行動をとるなど言語を介さないけども人とかかわれるという療育先を使っていました
発語が遅く、言語療法も通っている子供でしたので園の傾向と全く合っていなかったです
園長先生が変わってから急にそうなっていたことや、小学校に上がる時その保育園の子が大半ということで異動するのはデメリットだったため異動はかなわずという状況でした
結果的に療育に行きながら保育園は継続、年長でようやく加配が付き本人が言葉をちょっとずつ覚えたこと園での生活に少しずつなじめたところで卒園という感じでした
ただ自由っていうのは、言い換えれば放置ってわけで、見守るっていうのは指導をしないってことにもなりかねないわけで
おやっ?て思ったところがどういったところなのかまとめてみて、明らかに子供にデメリットというかそもそも園としてこれはやらんといかんだろうってところが抜けているのならそれについても市役所などに相談かなとは思いました
出禁とか普通ないですから園の中で何やってるんだろうって気になりますよね💦
外部の手が入ることで園での様子がわかるといいですね
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。
2025/9/30 15:35
質問を見る
こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。
ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。
園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。
療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。
園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。
私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。
同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか?
また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。