
- 3歳
こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。
おはようございます。
年少さんだと、切り替えの難しさはまだまだありますよね💦ワンテンポ遅れるけど、担任の先生の再度の声かけあるいは自力で切り替えて戻ってこれるようなら問題ないのかなと思います。けれども、遊びから全く戻って来れず、別の先生が1人張り付く状態でしたら特性もややあるかもしれません。
もえさんのお子様の園では、巡回相談はありますか?定期的に園に回って来ますので、申し込まれてもいいかもしれませんね。お子様についても見てもらえますし、お子様に合った声かけや視覚支援など先生側にコツを伝授してもらえることもあります。
もしご心配が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談もお気軽に利用してみて下さいね。
こんばんは。
年少のお子さんの切り替えが難しいようで、特性なのか年齢なのか気になるところですよね。
先の回答と重なりますが、年少だと「切り替えられる子が増えてくるけれど、切り替えられない子もたくさんいる」年頃で見極めは難しいですね。
ただ、もし気になることがそれだけなのでしたら成長と共に和らぐのではないかなと思います。もし特性色が強いとしたら、園のみではなく家での外出準備やお風呂、食事などの場面でもあれ?と思うことがあると思います。
環境が異なるので特性だとしても園は出やすい環境なのかもしれませんが、少し観察してみて何か共通点があって、「いつもこんな条件の時に切り替わらないな」と分かれば策も打てるかもしれません。
園での切り替えとのことなので先生からのお話かもしれませんが、そうでないのであれば他に気になることがないか先生から日頃の様子を聞いてみるのも良いと思います。
↑なるほどです!
3歳でしたら2歳児クラスか年少ですよね?
特性かどうか見極めが難しい年齢ですよね💦
検診とか受けましたか?もし周囲の園児と様子が違ってモヤモヤされるのでしたら行政の心理士さんにご相談も一つの手かもしれません…!
もしかしたら状況が違うかもなのでお門違いの回答でしたらすみません。
年中の娘がいますが先生からの指示が一発で通りません。先生から再度指示を伝えてくださってます。最近は友達の動きも見えるようになってきたので友達が何をしてるか見て指示に対して動いてる様子もあります。それでもワンテンポ遅いのには変わりありません。
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
自閉症スペクトラムの娘がいます。 今は小1でこの前懇談でお話しをして…先生からアドバイスを貰ったんですが…娘が分かるように…ボタンかワッペンで目印になる様に…付けて下さいって言われましたが…。詳しく聞くのが出来なかった為…皆さんはどのようにしてますか? ズボンはき間違えて同じところに足が入ってしまい。
2025/9/29 20:51
質問を見る
hiroさん、こんばんは。
懇談で先生からアドバイスがあったのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、お着替えのためにワッペンなどで目印をつけています。
息子の場合はお洋服の前後を間違えやすいので、前側にワッペンをつけて統一しました。ズボンですと、ウエストの前側の足を通す位置にそれぞれ貼っていて履くときに目につくようにしています。
一緒にお店で選んで、お気に入りを探してつけるのも楽しいかなと思います😊娘さんのお好きなものが見つかりますように🍀
3
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。